
- 5歳
こんにちは。
放課後デイサービスは発達に支援が必要な子が行く場所になるので、もしゆいさんのお子さんに合っていたとしても、ゆいさんのお仕事事情に合うかも検討しなくてはいけないと思います。
我が子は放課後デイサービスを使っていますが、土日は休みですし、5時半が最終です。
学童だと土曜も預かってもらえるし、7時くらいまでやっていますよね。
また放課後デイサービスはお子さんの度合いによって、支給日数が決められているので、毎日というのも難しいかもしれません。
もし放課後デイサービスも検討する場合、今は空きか少なかったりするので早めに動かれる事をお勧めします!
ご返信ありがとうございます
放デイはうちの場合付き15日のため週4日で働いていてもどうにも数が足らないんですよね💦
児童クラブは就労していて人数オーバーでなければ基本は入れると思いますよ
児童クラブは働いている日、時間しか預けられませんが放デイは子供のためのものなので親が休みの日も使えるというのも利点だと思います
うちの場合放デイを先に決めてそれでも就労にかち合わないですと児童クラブに依頼して入る形になりましたが短時間にしてくださいとかできるだけ使わないでね方針だったのも不信感の原因ではありましたね
結局うちの市の場合なのか知りませんが放デイも放デイで月額料金かかり(5000円以上)、
児童クラブも同じく週たった5時間使うかどうかでも月単位の費用をとられるので(普段は、6000円長期休暇だと最大10000円)
給食費とかPTAとか教材費とかもろもろ考えると一人に対して月2万以上かかってましたから費用的に見てもどちらかにした方が楽といえば楽かもとは思います
市によって放デイに空きがあれば就労などでどうにもお子さんが一人になってしまう場合放デイに多く入れるようにお願いすることで考慮されることもあるようですよ
うちは市内の放デイがパンパンなため依頼してもだめでしたが💦
ちなみに児童クラブで殴ったのはうちと同じで放デイ先に行ける日数がオーバーになって仕方なく児童クラブに来ていた同じ年の通常級のお子さんです
ただ親御さんも保育園から知っていましたが謝る気なし、全く改善する気はなさそうだったのでうちが退所するしかどのみち方法はありませんでした
ただほかの学年のお子さんと遊べたり、普段会えないメンバーと会えるというので楽しみにしているお子さんもいるようで、危ないところばかりじゃないと思いますし、市内に民間で少人数の児童クラブが別であったりもするのでもしそちらにもあるなら調べてみるのもありかもしれません
保育園の先生や保健師さんは日頃かなりの人数のお子さんを見ているので参考になる話を聞けるかもしれませんしいろいろ相談されると保育士さんの方も話していいのかな?と思っていたことが話しやすくなるかもしれませんよね
いい方向に進みますように✨
こんにちは、学童も放デイも通っていた子供がいる親です
先にしないといけないのは放デイに行ける子かどうかというのを調べることかと思います
発達的に問題があるのかと聞いている様子を見る限り療育は行かれていないのかなと思います
もし児童発達支援(療育)に今いっていないのなら放デイに行く際市役所に申請して許可証をもらわないといけません
またその申請のためにはなにがしか専門家の意見書や窓口対応の方が支援が必要と認めない限り許可証はもらえず放デイは使えません
また使える日数も就労に合わせてというわけでなく市によって回数が決定するため(あくまでお子さんの支援のためのもの)就労日数に合わない可能性もあります
うちの場合放デイの日数が仕事にかち合わなかったので児童クラブも併用していました
どっちにするかは契約してからでも破棄は可能なわけですから、悩むのは後でいいのでまずはハード面を先に詰めておくことをお勧めします
児童クラブについてはクラブの状況によると思います
うちは学年が100人は超える学校なので、児童クラブもいつ行っても100人以上子供がいますが支援員は6人いたかなってくらいです
うちの場合記憶混濁もひどく、上手に順序だてて話せない子供で、何度も殴られていたのにずっと言えず家では癇癪を起こすだけ
何が嫌なのかわからないままどうしようかと言っていたところほかのお子さんが支援員さんにあの子殴られてたよ!と言ってくれたのをきっかけに発覚
ただ児童クラブは何の対応もしてくれませんでした 報告だけ口頭で受けただけです
きたくないなら来なければいいという感じだったので留守番ができるようになった今年解約しました
ただ人数が多くないのであればこんなことはないと思うし、子供曰く支援級の子供だったので通常級の同じ保育園から来たこと遊べたのは楽しかったし、おやつもおいしかったと(笑)
児童クラブの様子も一度確認してみるといいと思います
ただここまで条件を書いておいてなんですが、読んでいて発達的に問題があるのでしょうか?と書いてあるところを見ると、厳しいことを言いますが、保育園にほかにどういったことが気になるかといった園での困りごとを聞いてみて(放デイに行った方がいいと思う基準)一度保健師さんや市役所に相談してみてどういった感じか客観的に見てもらうのが先かもしれないとは思いました
こんにちは。
要求を適切に伝えたり、気持ちを人に伝える力ってとても大切ですよね😄私の子供は発達障害がありますのでその力が乏しく、療育先(放課後等デイサービス)での課題の一つです。
ただ拝読している限りでは、ゆいさんのお子様に関しては特性というよりは性格のような気もします。地域差も大きいですが、そもそも放課後等デイサービスの枠も限られていますので、特性を抱えている子でもなかなか入れなかったりします。
確かに、学童では問題がよく起きてしまう面も否めません。目がなかなか行き届かず、おとなしい子が泣き寝入りしてしまうことも。公立ではなく民間の学童だとお金はかかりますが、少人数で手厚く見てもらえるので、そのような所も選択肢の一つかもしれません。
私個人の経験ですと、保育園側も案外療育に関しては詳しくない印象です。そのため、再度療育を受けるべきかどうか園と話し合われるといいかなと思います。ちなみに、放課後等デイサービスは今から激戦の時期となります。来年度4月入所を目指すなら、動くにはちょうど良い時期かと思いますよ。
こんにちは。
お話を聞くに、お子さんが友達と楽しく遊べている様子があるなら、学童の集団の中で少しずつ社会性を育むチャンスになります。少人数の学童や、指導員が手厚い学童なら合う可能性もあります。
ただ、学童はそこまで手厚くない場合があり、施設によって子どもの様子や指導のしかたもさまざまです。うちの子は学童が合わず放デイを利用しています。
放課後デイサービスはお子さんのペースに合わせた個別支援が受けられ、感情やコミュニケーションの課題を専門的にサポートしてもらえます。
お子さんが集団でどのくらいストレスを感じるか、どの程度サポートが必要かを明確にすると、選択しやすくなるかなと思います。一度学童を見学したり、保育士の先生にどのあたりでサポートが必要なのかを深く相談してみてはいかがでしょうか。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
りーさんおはようございます☀️
きっと保育園の先生や相手の保護者さんへの対応なども悩んだり憂鬱な気持ちにもなったりすると思います!
子どもさんは加配の保育士さんはついているでしょうか?他害を頻繁にするようになっているとのことなので、しばらくは子どもさんの近くで見守ってもらうと安心ですよね!保育園の先生に相談したり、療育などの児童発達に通われているようでしたら、保育所等訪問などで対応などのアドバイスを保育士さんにしてもらうこともできます。そういったことも難しいとなればかかりつけ医や専門家などに相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!どうか、りーさんも1人で抱え込んで無理しないでくださいね!
どうしても咄嗟に手がでたりしてしまうので、親としてできることも限界がありますし、どうしていいのか本当に悩みますよね💦どうかりーさんも無理せず、自分の時間も取ったり気分転換などもしてほしいなぁと思いました!
2
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
年長の娘がいます。
来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが
この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。
理由は自分の気持ちを言えないこと。
例えば周りが同じ遊びをしていた時に
本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、
あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、
今の娘の問題点は
自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、
それと人見知りがひどく、
あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。
保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。
やはり発達的に問題があるのでしょうか?
友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。
普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。
ひらがなも読めるし書けます。