
- 5歳
こんにちは。
要求を適切に伝えたり、気持ちを人に伝える力ってとても大切ですよね😄私の子供は発達障害がありますのでその力が乏しく、療育先(放課後等デイサービス)での課題の一つです。
ただ拝読している限りでは、ゆいさんのお子様に関しては特性というよりは性格のような気もします。地域差も大きいですが、そもそも放課後等デイサービスの枠も限られていますので、特性を抱えている子でもなかなか入れなかったりします。
確かに、学童では問題がよく起きてしまう面も否めません。目がなかなか行き届かず、おとなしい子が泣き寝入りしてしまうことも。公立ではなく民間の学童だとお金はかかりますが、少人数で手厚く見てもらえるので、そのような所も選択肢の一つかもしれません。
私個人の経験ですと、保育園側も案外療育に関しては詳しくない印象です。そのため、再度療育を受けるべきかどうか園と話し合われるといいかなと思います。ちなみに、放課後等デイサービスは今から激戦の時期となります。来年度4月入所を目指すなら、動くにはちょうど良い時期かと思いますよ。
こんにちは。
お話を聞くに、お子さんが友達と楽しく遊べている様子があるなら、学童の集団の中で少しずつ社会性を育むチャンスになります。少人数の学童や、指導員が手厚い学童なら合う可能性もあります。
ただ、学童はそこまで手厚くない場合があり、施設によって子どもの様子や指導のしかたもさまざまです。うちの子は学童が合わず放デイを利用しています。
放課後デイサービスはお子さんのペースに合わせた個別支援が受けられ、感情やコミュニケーションの課題を専門的にサポートしてもらえます。
お子さんが集団でどのくらいストレスを感じるか、どの程度サポートが必要かを明確にすると、選択しやすくなるかなと思います。一度学童を見学したり、保育士の先生にどのあたりでサポートが必要なのかを深く相談してみてはいかがでしょうか。
中1の息子がいます。 ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。 コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。 どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。
2025/9/13 20:32
質問を見る
しまみいさん、こんにちは。
中学校生活が始まり少し落ち着いてくる頃の不登校、この先のことを考えて保護者として複雑な胸中をお察しします。
私もgiftedほどではないもののずば抜けているものがあり、一方で標準的なものとの凸凹があるASDでADHDもあると思われる娘がいます。6年生の秋から不登校になり、まもなく3年になる中学3年生です。
答えにはなりませんが、ならないかもしれませんが、まずは学校に相談し、自分の子どもの特性だとどんな支援が得られるかの情報収集がいちばんです。今後息子さんが元気になってきた際に活用できる資源がないか聞いて、お子さんに提供できる選択肢を増やしましょう。私の市町村では教育委員会が設置したフリースクールのようなものがあり、なかなか有意でした。公立であれば二年生から支援学級の活用も選択肢のひとつです。その際は締切が間近だと思うので週明け火曜日にでも学校に問い合わせてみることをオススメします。支援学級にいると、試験を別の部屋で受けやすくなることがあります。また先生との連絡は密になります。
次に、お母さんのメンタルケアと考えの整理のためにもスクールカウンセラーと繋がっておきましょう。まだまだ子どもでお母さんの笑顔はかなり価値があるので、イライラしてしまうことはあってもふさぎ込まないようにしましょう。
対子どもは今は特にしなくて大丈夫です。お母さんの笑顔が「このままのぼくでも良いのかもしれない」と思わせ、そこからまた学校へ戻るか違う道へ進むのか決める気力が出るまで、静観です。
きっと新しい中学校生活を頑張ってきて燃え尽きているので、自宅学習などをがんばる気力はないと思います。すごくストレスフルですが、耐えましょう。ただし、着替え、食事などの基本的なルーティンは守るようにし、昼夜逆転はしないように気をつけてください。
まず、これらをしてみてから卒業後の進路を考えてみましょう。今は不安ですが、その頃には妙案が生まれるかもしれないですよ。
1
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。
2
年長の娘がいます。
来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが
この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。
理由は自分の気持ちを言えないこと。
例えば周りが同じ遊びをしていた時に
本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、
あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、
今の娘の問題点は
自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、
それと人見知りがひどく、
あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。
保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。
やはり発達的に問題があるのでしょうか?
友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。
普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。
ひらがなも読めるし書けます。