
- 12歳
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。
2
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも今のところ理解出来ていないそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動性も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、カリキュラムによってはつきっきりで対応しているそうですがずっと見れているわけではないそうです。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、園長が相手方のお母様の気持ちを尊重していて園内でなんとかするつもりらしく、専門機関の介入はないようです。月に一回専門家に助言をもらってはいるそうですが、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなく、ただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は怖がって登園を拒否するようになってしまい、毎日なんとか説得しながら行かせていますが首を絞められたのがトラウマになっているようで無理をさせて精神的に限界が来たらと思うと心配です。担任はこれらの他害行為を他害とは思っていないのか、うちの子だけではなく他の子にも同じようにしているが保護者から話があったのは我が家だけ。相手の子も少しずつではあるがちゃんと成長してきているので、そんなに問題視せず温かく見守ってほしいというようなことを言われており、園長も同じ態度です。 発達障害の特性による他害行為に対して園のアプローチが不十分に思えて不安です。どうすればいいのでしょうか…どうか皆様のご意見をお聞かせください
2025/9/12 18:55
質問を見る
こんばんは
朝回答したもので、回答の締め切りのところに書いてくださった文章も読みました
市役所に質問者さんが直接相談したほうがいいと思いますよ
教育課とかうちの市だと子育て支援課とか管轄しているところが必ずあります
(そもそも無償化になっている幼稚園なら行政はかんでいるはずです)
例えば園としては全くあなたのお子さんを考慮する気はないわけで下手したら転園したらいいといわれる可能性もあります
首絞めた子が残って絞められた方がそこを出ていくとなったとき、きっとあなたのお子さんは立ち直れない傷を負うと思います
どうせ幼稚園もその先に行く学校も理不尽しかなくって、ヘルプを出すと自分が追い出され相手にされないんでしょって
そうなったらだれも信用できないし自分が生きてる価値って何?と将来悩む羽目になるかもしれません
私自身虐待を受けたしいろんな社会的な不合理に振り回されながら生きてきました
だから勝手で申し訳ないですけど、本人の失敗ならまだしも、相手が絶対に悪い状況でこのままは嫌だと私は思います
せめてのクラス替えはできませんかね
もし同じ学年で二つクラスがあったら、そこまで幼稚園がおっしゃるなら、我が子にも配慮が欲しいですと言ってクラス替えくらいはしてくれないかなとは思います💦
そもそもの話、市内に療育園はないのでしょうか?
うちの市は一部のお子さんだけ通う療育園というところがあり(児童発達支援とは別、保育園の特殊バージョンで毎日そこに通う)そういったところに行くはずの子なのかなと思います
そのお子さんが社会的に問題な行動を起こしているのを今現在容認して、将来犯罪をする子になっても幼稚園は責任をとれるわけじゃないでしょうし、きちんと社会性を身に着けるところから見てもらう方がいいと私は思います
あんまりお子さんにはよくないと思いますけど、質問者のお子さんをあえて精神科に連れて行って首絞めを含む暴力行為がPTSDとなり、通常の生活ができていないということをしっかり診断してもらって市役所に提出したら、幼稚園も対応を変えると思いますけど
でもなんでそこまでしなきゃいけないのか、子供をかえって傷つけないと保障されないのかとも本気で思います
このトラブルの中納得はできないと思うんですが、水面下で移動できる園を探しておくのも一つ安心材料なのかなとは思います
1
中1の息子がいます。
ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。
コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。
どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。