
- 5歳
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
誕生日おめでとうございます
我が家も10月誕生日の年長児がいるのでなんだかとても身近に感じました
うちはもうこれがいい!!って言われているのが廃盤商品で見つからず💦
もしだめなら色を塗ってごまかそうかと夫婦で相談しているところであります(笑)
鋏もいいかなと思いますし、パンチングする(型抜きするもの)ものもいいのかなと思いました
うちはハサミが大好きな子供で自分の髪まで切ってしまい、当時かなり怒ったんですが、切る素材はこだわりがあったので切る音が好きということであれば気に入ったものをあげるのもありかもとは思いました
作品入れる箱も一緒にあげると片づけてくれるかも??なんて
お互い楽しみですね
来月お誕生日なんですね!
おめでとうございます✨
年長になるとお手紙の交換がよく始まるので、クロミちゃんのレターセットや折り紙なども日常使いできそうですね。うちの子もハサミを使うのが好きなので、ギザギザに切れる変わったハサミや様々な形のクラフトパンチの道具セットを去年あげた所喜んでいましたよ😄
喜んで欲しいなと思うからこそ、プレゼント選び難しいですよね。ちなみに年長の我が子、相変わらずハサミも工作も好きです。そのため、今年はバスボムやキャンドルなどが作れる工作セットを要求しています😅
ゆづママさんのお子さまにとって素敵なお誕生日となりますように✨
ゆづママさん、こんばんは。
もうすぐお誕生日なのですね😊
私も姪っ子にプレゼントする時、年齢や好みに合ったもので…と探すとなかなか決められず、迷ってしまいますのでお気持ちとてもわかります。
一緒に作って遊べるのも楽しいかなと思い、バスボムや石鹸を作るようなキットやクッキングトイだったり、本人の好きなキャラクターのグッズやお洋服など色々と見ながら選んでいます。
ゆづママさんの娘さんはクロミちゃんにハマっているとのこと、可愛いものたくさんありそうですね😊
プレゼント何がいいかなって考えるのもまた楽しいひとときですね。素敵なお誕生日になりますようにと願っております🍀
ゆづママさんこんばんは⭐️
誕生日プレゼントって悩みますよねぇ!
我が家も、本人の欲しいものや好きなもの+知育のものだと一石二鳥なのでそういったものをネットで検察してそれを子どもにみせながら選ばせてます😚
去年はマグビルド、スマートウォッチを本人が欲しがったのでそれにしました😌
私の姪っ子もマイメロ大好きなのですが、サンリオのキラキラアクセが作れるセットや水でくっつくアクアビーズ、ぷにょぷにょアクアリウムなど持っていますが、どれも手先も使えますし夢中になって遊んでました😌
子どもさんにあったプレゼントが見つかるといいですね😌素敵なお誕生日になりますように😌
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
知的障害と自閉症を抱える小学生の子供がいます。支援級で手厚く見てもらっているものの、やはり大変さはひと一倍です😅定型のお子様を持つママたちとは、この大変さや、それができるようになったことがどれ程の成長を表すのかについては、なかなか分かり合えませんよね。お互いに分かり合える仲間がいることは、本当に大事だと思います。
私の場合は、療育先が行なっている勉強会や座談会、地域のピアサポーターとの話し合いの場、療育施設との面談の場、病院での発達相談の場が主に悩みを聞いてもらったり、愚痴をこぼしまくったり、アドバイスを求められる場となっています。また運動会などの大きな行事の後には、同じ療育仲間のママ友と「母たち集合〜😭」となり、お互いの近況報告をすることでリフレッシュしています。ふぉぴすのような場だからこそ打ち明けられることもありますし、普段のお子様のことを支援してくれている先生だからこそ聞いてもらえる悩みなど、その場その場のメリットがあると思います。りゅうと、のんさんもお一人では抱えず、周りの方を頼られたり、皆とたくさん思いも共有して下さいね。
3
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂
知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦