
- 9歳


こんにちは。
日々の生活に困り事があると、周りのサポートは不可欠ですよね。
診断はまだ出ていないようでしょうか?
適切なサポートや支援ができるためにも一度専門医に診てもらい、そこで得意不得意、どんな支援が必要かというのを明確にするとよりお子様にあった支援場所が見つかると思います。
また支援先でも特性の説明もしやすくなるため、より合った支援方法を提案してくれるかと思います。
小学生ですと放課後デイサービスがまずは選択肢に入るかと思うので、空きを調べつつお子さんにあった支援場所が見つかるといいですね。

こんばんは
サポート施設として一番初めに考えられるのは学校の支援級への通級ではないでしょうか?
相談をしたときにきっと放課後デイサービスといった支援が必要なお子さんが使える施設についての説明ももらえると思います
まずは学校に子供に学習障害のような症状があり、ほかにも生活上困っているのでどこに相談したらよいかという風に相談してみるとよいと思います
流れとしてはほかの方もおっしゃっている通り、もし学校でも個別の支援が必要と思われた場合、スクールカウンセラーや小児、精神科などに紹介を受けると思います
そのうえで、例えば知的検査を受けるかどうか、受けた場合結果としてどういったお子さんでどんな支援が必要かということが客観的に判断されます
もし放デイが必要だと思われた場合、放デイにつながるためには通所許可証といって市役所が特別支援が必要だと認めた場合もらえる許可証をもらわないと行くことができませんから手続きを進めつつお子さんにあった放デイを探すというような感じで進んでいくかと思います
放デイというのもいろいろで子供が行っているのは体幹を鍛えたりといった運動中心で子供を見ながら、体のコントロールやそれに合わせて少人数で行えるため順番を守るなどの心のコントロールを学んできています
他にもプログラミングや音楽などを教えてくれて強みを増やしてくれるところもあるし、学校の勉強をさかのぼってみてくれるような放デイもあります
一貫しているところは、いわゆる一般のお子さんより、忘れ物が多かったり、人間関係が築きにくいといったところがあるお子さんに対して少人数で関わる大人が多い状態で見てもらえるので(うちの支援先は子供20人に支援員さん5人はいる)
苦手な勉強も根気強く見てもらえたり、大人数だと待てないような場面も個別に細かく見てもらえるところが利点といったところです
うちの場合言葉が少ない子供でよく手が出ることもあったので本当は相手から攻撃されてやり返したという時もうちの子だけ一方的に怒られることがありましたが、放デイだと支援員さんがよく見てくれていたのでトラブルにならずかなり助かりました
後は実際自分も塾講師として在籍したことがありますが、特に指定せずどのような子でも受け付けているような個別指導の塾もあります
いかんせん学校と相談かなと思いました

こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。

こんにちは!
最近家庭教師のトライでしたかね、特性のある子向けの指導を始めたとか。でもどこまで専門的な知識がある人なのかはちょっと分からないんですけど気になってます💦
あとは費用がどんなもんかって感じですよね💦
あと学習支援メインの放課後デイもあるみたいですよ!

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
おそらくADHDだと思われる。
プラス学習障害。サポート施設を探しています。