
- 9歳


こんにちは。
日々の生活に困り事があると、周りのサポートは不可欠ですよね。
診断はまだ出ていないようでしょうか?
適切なサポートや支援ができるためにも一度専門医に診てもらい、そこで得意不得意、どんな支援が必要かというのを明確にするとよりお子様にあった支援場所が見つかると思います。
また支援先でも特性の説明もしやすくなるため、より合った支援方法を提案してくれるかと思います。
小学生ですと放課後デイサービスがまずは選択肢に入るかと思うので、空きを調べつつお子さんにあった支援場所が見つかるといいですね。

こんばんは
サポート施設として一番初めに考えられるのは学校の支援級への通級ではないでしょうか?
相談をしたときにきっと放課後デイサービスといった支援が必要なお子さんが使える施設についての説明ももらえると思います
まずは学校に子供に学習障害のような症状があり、ほかにも生活上困っているのでどこに相談したらよいかという風に相談してみるとよいと思います
流れとしてはほかの方もおっしゃっている通り、もし学校でも個別の支援が必要と思われた場合、スクールカウンセラーや小児、精神科などに紹介を受けると思います
そのうえで、例えば知的検査を受けるかどうか、受けた場合結果としてどういったお子さんでどんな支援が必要かということが客観的に判断されます
もし放デイが必要だと思われた場合、放デイにつながるためには通所許可証といって市役所が特別支援が必要だと認めた場合もらえる許可証をもらわないと行くことができませんから手続きを進めつつお子さんにあった放デイを探すというような感じで進んでいくかと思います
放デイというのもいろいろで子供が行っているのは体幹を鍛えたりといった運動中心で子供を見ながら、体のコントロールやそれに合わせて少人数で行えるため順番を守るなどの心のコントロールを学んできています
他にもプログラミングや音楽などを教えてくれて強みを増やしてくれるところもあるし、学校の勉強をさかのぼってみてくれるような放デイもあります
一貫しているところは、いわゆる一般のお子さんより、忘れ物が多かったり、人間関係が築きにくいといったところがあるお子さんに対して少人数で関わる大人が多い状態で見てもらえるので(うちの支援先は子供20人に支援員さん5人はいる)
苦手な勉強も根気強く見てもらえたり、大人数だと待てないような場面も個別に細かく見てもらえるところが利点といったところです
うちの場合言葉が少ない子供でよく手が出ることもあったので本当は相手から攻撃されてやり返したという時もうちの子だけ一方的に怒られることがありましたが、放デイだと支援員さんがよく見てくれていたのでトラブルにならずかなり助かりました
後は実際自分も塾講師として在籍したことがありますが、特に指定せずどのような子でも受け付けているような個別指導の塾もあります
いかんせん学校と相談かなと思いました

こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。

こんにちは!
最近家庭教師のトライでしたかね、特性のある子向けの指導を始めたとか。でもどこまで専門的な知識がある人なのかはちょっと分からないんですけど気になってます💦
あとは費用がどんなもんかって感じですよね💦
あと学習支援メインの放課後デイもあるみたいですよ!

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る
0

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
おそらくADHDだと思われる。
プラス学習障害。サポート施設を探しています。