
- 0歳


5ヶ月の赤ちゃんって奇声が出るようになってきて、出先や家の中でも悩まれているお母さんもおられますよね!
成長してきて、自分の声を聞くのが楽しくて発声の練習をしていいたり、成長の過程でのことのことが多いです😊
でも親としてはどうしてもイライラしたり、人の目がこわかったりする気持ちとてもわかります!
知識がない方などに冷たい目でみられたり、迷惑かけないかと不安になったりして尚更つらくなりますよね。でも私もそうですが、経験者も多いと思いますし、赤ちゃんってそんなもんだよねお母さんがんばれー!とあたたかい方も案外多いと思うので、悪意があってうるさくしているわけでもないし赤ちゃんにやめてといってもやめてもらえるものでもないので、これはしょうがないですので、まるさん、近所のことや周りのことはあまり気にしないでくださいね😌
私も上の子が大きな声だしたりする時は、外に出かけたり、気を紛らわせたりしてました!でも今は暑いですしなかなか外に出かけるのも大変なので悩みますよね💦
家におられる時はイヤホンでYouTubeみたり好きな音楽聴いたりするのもいいと思いますし、1人で抱え込まず頼れる人やサービスはたくさん頼って無理はしないでくださいね😌

こんにちは
奇声がすごいとのこと、音は壁を突き破って届くのでなかなか大変ですよね💦
そろそろ母体もある程度安定してくる頃でしょうか、私はそのころは胃腸症状に悩まされてトイレの住人でした
もし体調が戻っていないのならどこかのタイミングでぜひ、半年健診もあるしその時でもいいのでぜひ頭痛も相談してみてくださいね
一般のお子さんの場合ほかの子見てると相当嬉しい時とか急な時は別にして3歳くらいである程度家の中では落ち着くんじゃないかなと思います
そのころ多分ほかの例えばごはん食べるといった指示も通っているのかなとは思います
ただ全部の指示が通るというのは、お子さんが自分の感情もコントロールしてお母さんの指示を聞くというかなり高度な状態を求めているということになるので
奇声をとっても楽しむお子さんの場合、どうしても自分の感情が優先されて頻度は少なくとも出てしまうということはあるかもしれません
うちは二人とも発達障碍児で衝動性が強く奇声を発する子供です
現在9歳の子供が落ち着いたのは6歳くらい、もうすぐ6歳の子供はまだまだすごいです
中々大変ですけど、静かだとかえって心配になってしまう自分もいます(笑)
ただこの上の子から9年間の子育てで学んだことは、いっそ耳はふさぐ方がいいです
今の時点話さないですよね、だから泣いているかどうかわかるだけでいいはずです
イヤホンしてもいいしベランダに出てもいい、耳栓しててもいい
お子さんのお世話が全部終わって見える範疇にいれば無理に聞かなくてもいいと思います
向き合わないといけないのは生命の安全(衛生や食事睡眠など)、本人の心理的な安全(愛着形成)でありそれ以外について
頭痛いから大きな声はつらいのよって言ってるとだんだんお子さんが覚えてくれることもあります
(実際メガネだけは壊されたくなくて言い聞かせたら言葉は通じない時期でもやめてくれた)
個人的にはイヤホン付けてなおかつ自分が歌ってました
場合によっては子供が歌に反応して楽しそうにしていましたから何となく二人で楽しめるものも増えてくるかもしれません
その時も耳栓してもいいと思います(イヤホンでふさいどくだけでも違うし相手の声は聞こえますから)
周りは気にしなくて大丈夫ですよ、むしろ大変でどうしたらいいですかって頼っちゃってくださいね

こんにちは。
どんなことでも気になり始めると、気になっちゃいますよね。頭痛もするとのことで、少しでもお体休められるといいのですが💦
私の子供が赤ちゃんの時に奇声を発していたわけではありませんが、発達の過程で奇声を発することは珍しくありません。まるさんの仰るように、聴力も発達してくることで音の出る感覚を楽しんでいるのかなと思われます。きっと好奇心旺盛なのかもしれませんね😄また、上の子が療育に通っている時に下の子も連れて行くと「喃語や奇声であっても大きい声が出せるようになってくることはとても大事!大きい声出てきたね」と褒められたものです。ましてや、まるさんのお子様は機嫌も良さそうとのことで「◯◯ちゃん!楽しいんだね〜」などと、言葉で声かけしてあげるといいかなと思います。また、抱っこしてあやしたり、他の遊びに誘って気を逸らしてあげてもいいかもしれませんね。
ただ、それも毎日毎日1人で対応するのは大変です。パパにも積極的に変わってもらったり、もしおじいちゃんおばあちゃんにお願いできそうな時は、まるさん自身のお体も休めて下さいね。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

「もうイヤ…」という一言に、どれだけお疲れがたまっているか、痛いほどわかります。
どうか、少しだけ肩の力を抜いてください。
毎日同じ失敗を繰り返すお子さんを見るのは、本当に疲れます。
「なんで覚えられないの?」とイラッとしてしまうご自分を、どうか責めないでください。
お父さんも人間です。限界を感じるのは当たり前です
もし可能であれば、子ども家庭センターの「保護者相談」 や発達障害支援センター(自治体ごとにあります) を利用したり、ペアレントトレーニングを勉強してみてはいかがでしょうか?(同じ悩みのパパママと話せます)
2

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
5ヶ月の娘についてです。
ここ最近奇声が凄いです。
機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。
日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。
また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。
しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。
いつ頃奇声が治るのか
言い聞かせることはできるのか
知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。