
- 0歳
 


5ヶ月の赤ちゃんって奇声が出るようになってきて、出先や家の中でも悩まれているお母さんもおられますよね!
成長してきて、自分の声を聞くのが楽しくて発声の練習をしていいたり、成長の過程でのことのことが多いです😊
でも親としてはどうしてもイライラしたり、人の目がこわかったりする気持ちとてもわかります!
知識がない方などに冷たい目でみられたり、迷惑かけないかと不安になったりして尚更つらくなりますよね。でも私もそうですが、経験者も多いと思いますし、赤ちゃんってそんなもんだよねお母さんがんばれー!とあたたかい方も案外多いと思うので、悪意があってうるさくしているわけでもないし赤ちゃんにやめてといってもやめてもらえるものでもないので、これはしょうがないですので、まるさん、近所のことや周りのことはあまり気にしないでくださいね😌
私も上の子が大きな声だしたりする時は、外に出かけたり、気を紛らわせたりしてました!でも今は暑いですしなかなか外に出かけるのも大変なので悩みますよね💦
家におられる時はイヤホンでYouTubeみたり好きな音楽聴いたりするのもいいと思いますし、1人で抱え込まず頼れる人やサービスはたくさん頼って無理はしないでくださいね😌

こんにちは
奇声がすごいとのこと、音は壁を突き破って届くのでなかなか大変ですよね💦
そろそろ母体もある程度安定してくる頃でしょうか、私はそのころは胃腸症状に悩まされてトイレの住人でした
もし体調が戻っていないのならどこかのタイミングでぜひ、半年健診もあるしその時でもいいのでぜひ頭痛も相談してみてくださいね
一般のお子さんの場合ほかの子見てると相当嬉しい時とか急な時は別にして3歳くらいである程度家の中では落ち着くんじゃないかなと思います
そのころ多分ほかの例えばごはん食べるといった指示も通っているのかなとは思います
ただ全部の指示が通るというのは、お子さんが自分の感情もコントロールしてお母さんの指示を聞くというかなり高度な状態を求めているということになるので
奇声をとっても楽しむお子さんの場合、どうしても自分の感情が優先されて頻度は少なくとも出てしまうということはあるかもしれません
うちは二人とも発達障碍児で衝動性が強く奇声を発する子供です
現在9歳の子供が落ち着いたのは6歳くらい、もうすぐ6歳の子供はまだまだすごいです
中々大変ですけど、静かだとかえって心配になってしまう自分もいます(笑)
ただこの上の子から9年間の子育てで学んだことは、いっそ耳はふさぐ方がいいです
今の時点話さないですよね、だから泣いているかどうかわかるだけでいいはずです
イヤホンしてもいいしベランダに出てもいい、耳栓しててもいい
お子さんのお世話が全部終わって見える範疇にいれば無理に聞かなくてもいいと思います
向き合わないといけないのは生命の安全(衛生や食事睡眠など)、本人の心理的な安全(愛着形成)でありそれ以外について
頭痛いから大きな声はつらいのよって言ってるとだんだんお子さんが覚えてくれることもあります
(実際メガネだけは壊されたくなくて言い聞かせたら言葉は通じない時期でもやめてくれた)
個人的にはイヤホン付けてなおかつ自分が歌ってました
場合によっては子供が歌に反応して楽しそうにしていましたから何となく二人で楽しめるものも増えてくるかもしれません
その時も耳栓してもいいと思います(イヤホンでふさいどくだけでも違うし相手の声は聞こえますから)
周りは気にしなくて大丈夫ですよ、むしろ大変でどうしたらいいですかって頼っちゃってくださいね

こんにちは。
どんなことでも気になり始めると、気になっちゃいますよね。頭痛もするとのことで、少しでもお体休められるといいのですが💦
私の子供が赤ちゃんの時に奇声を発していたわけではありませんが、発達の過程で奇声を発することは珍しくありません。まるさんの仰るように、聴力も発達してくることで音の出る感覚を楽しんでいるのかなと思われます。きっと好奇心旺盛なのかもしれませんね😄また、上の子が療育に通っている時に下の子も連れて行くと「喃語や奇声であっても大きい声が出せるようになってくることはとても大事!大きい声出てきたね」と褒められたものです。ましてや、まるさんのお子様は機嫌も良さそうとのことで「◯◯ちゃん!楽しいんだね〜」などと、言葉で声かけしてあげるといいかなと思います。また、抱っこしてあやしたり、他の遊びに誘って気を逸らしてあげてもいいかもしれませんね。
ただ、それも毎日毎日1人で対応するのは大変です。パパにも積極的に変わってもらったり、もしおじいちゃんおばあちゃんにお願いできそうな時は、まるさん自身のお体も休めて下さいね。

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

こんばんは。
毎日お疲れ様です。
ゆっちゃんさんのお子様の不安が強くなってしまうお気持ち分かります。疲れたら休んでいいよと声をかけてあげたいですよね。けれど、そのデイケアサービスの間は、ゆっちゃんさんにとっても(ほんの束の間ではありますが)休める時間になっているかもしれないと勝手ながら感じてしまいました。それに、定期的に来所することで積み上げられるものもあるかもしれませんね。そのため、病院にご相談されてからでも遅くないのかなと思いました。ただ、不安が強いことで帰宅後余計に不安定になってしまい、その皺寄せがゆっちゃんさんに来る…ということであれば、あえてお休みされるのも一つかもしれません。
ご本人のためのデイケアサービスではありますが、同時にご家族にとっても楽になれる方法を取られてくださいね。
1

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3
5ヶ月の娘についてです。
ここ最近奇声が凄いです。
機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。
日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。
また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。
しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。
いつ頃奇声が治るのか
言い聞かせることはできるのか
知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。