
- 0歳


5ヶ月の赤ちゃんって奇声が出るようになってきて、出先や家の中でも悩まれているお母さんもおられますよね!
成長してきて、自分の声を聞くのが楽しくて発声の練習をしていいたり、成長の過程でのことのことが多いです😊
でも親としてはどうしてもイライラしたり、人の目がこわかったりする気持ちとてもわかります!
知識がない方などに冷たい目でみられたり、迷惑かけないかと不安になったりして尚更つらくなりますよね。でも私もそうですが、経験者も多いと思いますし、赤ちゃんってそんなもんだよねお母さんがんばれー!とあたたかい方も案外多いと思うので、悪意があってうるさくしているわけでもないし赤ちゃんにやめてといってもやめてもらえるものでもないので、これはしょうがないですので、まるさん、近所のことや周りのことはあまり気にしないでくださいね😌
私も上の子が大きな声だしたりする時は、外に出かけたり、気を紛らわせたりしてました!でも今は暑いですしなかなか外に出かけるのも大変なので悩みますよね💦
家におられる時はイヤホンでYouTubeみたり好きな音楽聴いたりするのもいいと思いますし、1人で抱え込まず頼れる人やサービスはたくさん頼って無理はしないでくださいね😌

こんにちは
奇声がすごいとのこと、音は壁を突き破って届くのでなかなか大変ですよね💦
そろそろ母体もある程度安定してくる頃でしょうか、私はそのころは胃腸症状に悩まされてトイレの住人でした
もし体調が戻っていないのならどこかのタイミングでぜひ、半年健診もあるしその時でもいいのでぜひ頭痛も相談してみてくださいね
一般のお子さんの場合ほかの子見てると相当嬉しい時とか急な時は別にして3歳くらいである程度家の中では落ち着くんじゃないかなと思います
そのころ多分ほかの例えばごはん食べるといった指示も通っているのかなとは思います
ただ全部の指示が通るというのは、お子さんが自分の感情もコントロールしてお母さんの指示を聞くというかなり高度な状態を求めているということになるので
奇声をとっても楽しむお子さんの場合、どうしても自分の感情が優先されて頻度は少なくとも出てしまうということはあるかもしれません
うちは二人とも発達障碍児で衝動性が強く奇声を発する子供です
現在9歳の子供が落ち着いたのは6歳くらい、もうすぐ6歳の子供はまだまだすごいです
中々大変ですけど、静かだとかえって心配になってしまう自分もいます(笑)
ただこの上の子から9年間の子育てで学んだことは、いっそ耳はふさぐ方がいいです
今の時点話さないですよね、だから泣いているかどうかわかるだけでいいはずです
イヤホンしてもいいしベランダに出てもいい、耳栓しててもいい
お子さんのお世話が全部終わって見える範疇にいれば無理に聞かなくてもいいと思います
向き合わないといけないのは生命の安全(衛生や食事睡眠など)、本人の心理的な安全(愛着形成)でありそれ以外について
頭痛いから大きな声はつらいのよって言ってるとだんだんお子さんが覚えてくれることもあります
(実際メガネだけは壊されたくなくて言い聞かせたら言葉は通じない時期でもやめてくれた)
個人的にはイヤホン付けてなおかつ自分が歌ってました
場合によっては子供が歌に反応して楽しそうにしていましたから何となく二人で楽しめるものも増えてくるかもしれません
その時も耳栓してもいいと思います(イヤホンでふさいどくだけでも違うし相手の声は聞こえますから)
周りは気にしなくて大丈夫ですよ、むしろ大変でどうしたらいいですかって頼っちゃってくださいね

こんにちは。
どんなことでも気になり始めると、気になっちゃいますよね。頭痛もするとのことで、少しでもお体休められるといいのですが💦
私の子供が赤ちゃんの時に奇声を発していたわけではありませんが、発達の過程で奇声を発することは珍しくありません。まるさんの仰るように、聴力も発達してくることで音の出る感覚を楽しんでいるのかなと思われます。きっと好奇心旺盛なのかもしれませんね😄また、上の子が療育に通っている時に下の子も連れて行くと「喃語や奇声であっても大きい声が出せるようになってくることはとても大事!大きい声出てきたね」と褒められたものです。ましてや、まるさんのお子様は機嫌も良さそうとのことで「◯◯ちゃん!楽しいんだね〜」などと、言葉で声かけしてあげるといいかなと思います。また、抱っこしてあやしたり、他の遊びに誘って気を逸らしてあげてもいいかもしれませんね。
ただ、それも毎日毎日1人で対応するのは大変です。パパにも積極的に変わってもらったり、もしおじいちゃんおばあちゃんにお願いできそうな時は、まるさん自身のお体も休めて下さいね。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦
そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。
私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
これをする時はこうしてね。」
というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。
と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。
ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!
グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。
3
5ヶ月の娘についてです。
ここ最近奇声が凄いです。
機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。
日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。
また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。
しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。
いつ頃奇声が治るのか
言い聞かせることはできるのか
知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。