
- 4歳


こんばんは
朝回答したもので、回答の締め切りのところに書いてくださった文章も読みました
市役所に質問者さんが直接相談したほうがいいと思いますよ
教育課とかうちの市だと子育て支援課とか管轄しているところが必ずあります
(そもそも無償化になっている幼稚園なら行政はかんでいるはずです)
例えば園としては全くあなたのお子さんを考慮する気はないわけで下手したら転園したらいいといわれる可能性もあります
首絞めた子が残って絞められた方がそこを出ていくとなったとき、きっとあなたのお子さんは立ち直れない傷を負うと思います
どうせ幼稚園もその先に行く学校も理不尽しかなくって、ヘルプを出すと自分が追い出され相手にされないんでしょって
そうなったらだれも信用できないし自分が生きてる価値って何?と将来悩む羽目になるかもしれません
私自身虐待を受けたしいろんな社会的な不合理に振り回されながら生きてきました
だから勝手で申し訳ないですけど、本人の失敗ならまだしも、相手が絶対に悪い状況でこのままは嫌だと私は思います
せめてのクラス替えはできませんかね
もし同じ学年で二つクラスがあったら、そこまで幼稚園がおっしゃるなら、我が子にも配慮が欲しいですと言ってクラス替えくらいはしてくれないかなとは思います💦
そもそもの話、市内に療育園はないのでしょうか?
うちの市は一部のお子さんだけ通う療育園というところがあり(児童発達支援とは別、保育園の特殊バージョンで毎日そこに通う)そういったところに行くはずの子なのかなと思います
そのお子さんが社会的に問題な行動を起こしているのを今現在容認して、将来犯罪をする子になっても幼稚園は責任をとれるわけじゃないでしょうし、きちんと社会性を身に着けるところから見てもらう方がいいと私は思います
あんまりお子さんにはよくないと思いますけど、質問者のお子さんをあえて精神科に連れて行って首絞めを含む暴力行為がPTSDとなり、通常の生活ができていないということをしっかり診断してもらって市役所に提出したら、幼稚園も対応を変えると思いますけど
でもなんでそこまでしなきゃいけないのか、子供をかえって傷つけないと保障されないのかとも本気で思います
このトラブルの中納得はできないと思うんですが、水面下で移動できる園を探しておくのも一つ安心材料なのかなとは思います

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
知り合いがこちらに登録しているそうなので内容を伏せさせてもらいます。
すみません。