幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ちぴ
  • 4歳
2025/09/12 02:21

幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。
まずは相手の子とトラブルの詳細を。
相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも無反応。脅し言葉で声かけした時だけたまに言うことを聞いてくれるそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動的も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、その子につきっきりで対応することはできない状況です。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。
おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、相手方のお母様から幼稚園に対してこの幼稚園で他の子と同じように日常生活が送れるように、色々なことがみんなと同じように出来るようにしてあげてほしいとの要望があるらしく、園としてはその意に沿うつもりだそうです。が、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなくただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。
娘は園で急に不安が込み上げて涙が溢れてしまうことがあるらしく、心配です。
このような子供に対して他害をなくすには周りはどういったサポートをするべきなのか、ご意見をお伺いしたいです。どうか私たちを助けて下さい。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/09/12 08:46

    幼稚園での状況、かなりご心配ですね。相手のお子さんには理解の面、言語の面など遅れがあるようですし、衝動性や他害行為についても問題はあるもののそのお子さん自身を責めることはできません。ただ、環境やサポート体制が機能していないのは大きな問題ですよね。

    私の子供には発達障害があるので、それなりに勉強しています。相手方の親御さんにはお伝えできる福祉サービスやサポートはありますが、ちぴさんが代わりにアドバイスすることは難しいかと思います。また、療育的な手法が効果を発揮することもありますが、やはりちぴさんが付け焼き刃で身に付けることは難しいですし、相手のお子さん(とその保護者の方)との溝を生んでしまうだけかと思います。

    そのため、すでにされているとは思いますが、ちぴさんのお子さんの状況について至急園長先生にご相談下さい。念のために市役所にも問題のある環境についてお話しされた方がいいかと思いますが、もしかしたら私立幼稚園の場合には自治体が園の監督をしていない可能性もあります。幼稚園との話し合いで改善されなければ、私であれば転園を視野に入れるかなと思いました。一刻も早くお子様が安心して通える環境になることをお祈りしています。

  • みずの 2025/09/12 08:29

    こんにちは。
    お子さんが怖い思いをして涙する姿を見るのは、お母さんにとって本当に辛いことだと思います。お子さんを守りたいというお母さんの気持ちは、必ず伝わります。
    園の現在の対応は、お子さんの安全や心のケアが不十分で、相手の子の発達特性への理解も足りていません。

    幼稚園であれば、教育委員会・特別支援教育課に相談するのがよいと思います。
    園での対応が不十分な場合、教育委員会に相談し、特別支援教育コーディネーターの派遣や支援体制の強化を求められます。(文部科学省のガイドラインに基づき、幼稚園での発達障害児への支援体制構築が推奨されています。)

    また、お子さんのトラウマが深刻な場合、専門医に相談し、心理療法やカウンセリングを受けることを検討してください。

  • まゆり 2025/09/12 06:05

    おはようございます
    幼稚園だと子育て支援課かな、行政に依頼することの方が手立てが立てやすいように感じます
    実際保育園児ですが、保育園とのトラブルを市役所に電話して対応してもらったことがあるのでそちらに相談されることをお勧めします
    園の全体でなく一人に寄り添った対応によって、社会性を身に着けるために行くはずの幼稚園が機能していない、通園が暴力的な行動で阻まれており、小学校に上がるまでの訓練としての場所として機能していないことから幼稚園自体の問題に感じるということでここで書いたことをプリントアウトしたりしてでもいいので見せるとこりゃ無理だとわかると思います
    しかもあんまり理由を探ったりしていないと周りは納得していないのに、そのクラスの全員が面倒な思いしているとか、私的にはあり得ないです
    これ読んで仕方ないですとかいう市役所多分いないですよ
    だって首絞めてるんですもんね、読んでる感じほかのお子さんも被害にあってますよね
    大人が首絞めやったら傷害罪ですけどこれ普通にまかり通るお子さんが今後小学校に上がったら、もっと大きな問題になりそうですけど大丈夫ですかって
    加害側のお母さんに働きかけるにもたぶん市役所がいろいろ手立てを立てると思うので
    あと児相にそういったお子さんが放置されて、こちらも困るし加害の子も適切な指導を受けられず今後困ると思うがどうしたらよいかという形で通報するのも手かなと

    私は過去加害を起こすことがあった発達障碍児を持っている親です
    だけど、うちの子はここまでやったことはないし、そうなる前に自分で子供の預け先を変えたりできる限りの対応はしました(うちは療育に行かせています)
    これいうとあれですけど、衝動性が強いのはありましたが、私はいいかわからないですけど限度が来たらやり返していたため子供が暴力は痛いということをきちんと認知していました
    だからこれやると痛そうっていうのは人に対しては理解してやらなかったです
    ルールが覚えられない下の子供も合理性を求める性格のためおとなしくしておく方がおやつの時たくさんもらえるとか遊ぶときに体力を使うことでむしろできることをほめられるとかって方法で上手に先生が誘導してくれました
    そういったことで改善すればいいけど、質問者のお子さんの方が今は大事かなと
    何かいい方法がありますように💦

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問