病院の個別リハビリで、気持ちの切り替えとか集団行…【ふぉぴす】
療育に関すること
にゃんめさん
  • 5歳
2025/09/11 19:02

病院の個別リハビリで、気持ちの切り替えとか集団行動の訓練のようなことってできるのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/12 19:34

    こんばんは
    うちの市は田舎だからかもしれませんが病院で精神科の個別リハビリはありません
    整形外科で言語聴覚士さんが言語療法を行ってくれるくらいです
    週1回言語療法については約30分言語聴覚士さんが1対1でついてくれて、構音障害がないかなどの確認から始まり、歌やしりとりおもちゃを使って色々と言葉を話すことを促しながら月1回程度滑舌が良くなったかどうかといったちょっとした検査を受けていたくらいです
    本当に枠がなくて週1回たった30分ですので、特に作業療法になるようなことをする時間はなかったです
    ただ専門の先生が細かく見てくれる安心感と、子供がなついたので楽しそうにしていたのは印象的でした(ちなみに1年以上通いましたが子供のタイミングに合わず全く言語は伸びませんでした)
    精神科では心理士さんとお話しすることはありますが、作業療法や言語療法といったことは全く行っていません

    もう調べてあるとわかっているのなら見当違いですみませんが、そもそもそういったことができる病院があるのか調べてみる方がいいのかなと思いました
    隣の市になりますが、ある個人医院だと療育と併設している感じで色々なカリキュラムが用意されていることもあるのは聞いているのでそういったところに当たるといいのかもしれませんね
    こういったことを希望しているんですがどういったところならやってるんでしょうかって保健師さんなどに聞いてみるのも手かもしれません

    うちの市の場合は療育先で個別に子供を見てもらうのが作業療法に当たるのかなとは思います
    かなりいろんな療育先があって、プログラミングや音楽を主にできるところもあるし、言語療法を受けられる療育もあります
    時間も短時間から1日見てくれるところまでいろいろで、親の都合に合わせて使うこともできます
    うちは運動主体で感覚統合をしたりその中で友達との順番を守るといった社会的なルールを守る力も身に着けてきています
    支援員さんが多いため、子供のトラブルの場面もしっかり見てくれていて、不公平な采配はとられないことが子供にとって大人への信頼感につながり色々話そうとする力になったと思います
    病院で行うことになるのか療育先で行うことになるのかわかりませんが、いろんな支援につながって楽しく過ごせるといいですね

  • あおママ 2025/09/12 16:35

    にゃんめさんこんにちは😊

    病院の個別リハビリでは、一般的には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職の方が、子どもさんの発達段階や体の状態、発達の特性に応じて、運動機能、日常生活動作、コミュニケーション能力、感覚統合、認知・学習面の発達支援、言葉の表出・理解のサポート、社会性の獲得など、その子その子に応じて発達にアプローチしてもらえます!といっても病院によってもどこまでアプローチしてもらえるか様々なので、電話で気持ちの切り替えとか集団行動などで困っているが、そういった訓練はしてもらえるか聞いてみるといいかもしれせん😌

  • chihirom1019 2025/09/12 09:04

    おはようございます。

    病院によっても異なると思いますが、言語訓練や作業療法に関してはにゃんめさんが求められるようなプログラムは行っていないかもしれません。

    とは言っても、例えば言語訓練の場合。いくつかの今日やるべき内容が絵カードで示されています。子供にとってはやりたくない物もあり、「これやだ〜」となったり先生の指示が入らないことも我が子にとっては日常茶飯事です。それでも「今日はこれやるって決まってるんだよ」と先生が促して何とかやらせてくれるので、そういう意味では切り替えの練習や集団行動における指示従事の練習になっていると思います。

    作業療法も同様で、体の使い方を教えてくれたり体幹を鍛えてくれたりします。またそれに付随して列に並んだり、「スタート」の声を聞いてから始めるなど集団行動に直結して役立つことも多いと思います。どれも必ず集団行動においては役立つものではありますが、にゃんめさんが求められているものとは違うかもしれません。

    プログラムについては、病院に直接聞いてみられるといいかと思います。また、もしご要望があれば柔軟に受けてくれるかもしれませんので、併せてお伝えしてみて下さいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問