いつも、なんかモヤモヤするときみなさんどうしてま…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
まるちゃん母
  • 15歳
2025/09/11 15:08

いつも、なんかモヤモヤするときみなさんどうしてますか。学校にしろ、放ディにしろ子どものことについて面談とかあるじゃないですか。その度にモヤモヤするんです。子どもの進路はどうしてます?や、最近こんな様子なんですがどうされました?とか聞かれると本当にモヤモヤする。こんな様子なんですが…って言われても家でそんな様子は見たことないし、進路についても答えられるのは私の答えであって本人の答えではない。私としては、今のリアルな様子を見た上で本人にも思いは伝えていても、否定されているかのように解釈されることもあり反発的な態度をとられるときも。もちろんすべてを否定しているわけではないです。今の本人のできる範囲内でペースアップを考えてるつもりです。
本人のやってみたい!って気持ちは理解できます。できるけどなんでそんなに自分でレベルを上げすぎるのか?上げすぎた結果はどうなるのか自分で考えないのか?
何の知識もない素人が、いきなり20キロ30キロ級のダンベルを持ち上げることくらい負荷がかかるのでは? そうアドバイスすれば「じゃあ、やっぱり○○にする」と投げやりに言われる。投げやりになるくらいなら、してみたらいいでしょと言いたくなりません?それ言うと、なんでそんな言い方なの!となるんです。
母親って何なんでしょう……都合のいいように扱える人なの?

この質問への回答

  • わくはは 2025/09/12 16:50

    まるちゃん母さん、こんにちは。
    学校や放デイとのやりとりのなかで、なんだかモヤモヤすることありますよね。
    私も息子のことで色々となんだか上手くいかず母親ってなんだろうと思ったり、疲れてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
    私の場合は、メールやお電話で相談員さんにご連絡して素直な気持ちを打ち明けて、できるだけ溜め込まないようにしたり、面談や支援会議に同席してもらったりとサポートして頂いています。

    息子もだんだんと反発的な態度を取るようなお年頃になってきて、接していて難しいなと感じることも増えてきました。
    自分の心の栄養のためにもちょっとした時間に気晴らしをしたり、あまり思い詰めないようにリフレッシュがとても大切だなと感じています。
    まるちゃん母さんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀




  • chihirom1019 2025/09/12 16:08

    こんにちは。

    私の子供はまだ小学4年生ですので、まるちゃん母さんとしては受験のこともありお子さんも思春期でもありと余計に大変だと思います。

    ただ、実は私も最近似たようなことをちょうど考えていたんですよね。子供が発達障害を抱えていると、いくつになっても周りから母と子は一連托生というか、ニコイチ扱いをされるというか…。嫌、親子であっても別の人間ですからねと私も考えてました😅

    そのことを夫に話したところ、「そんなこと言ってくるの、どうせ元々子供に対しても親に対しても理解がない人じゃないの?その人自身が深入りして、子供の状況をしっかり把握できてないからそんなことを言ってくるんだよね?そんな場合はモヤモヤする必要なし!気にしないで。」とのことでした(笑)

    また、まるちゃん母さんのお子さんがしっかりされているからこその親子の衝突だと思いますが、ああ言えばこう言う状態で大変ですね!色々思うところはありますが、思春期ともなると黙って見守っておくのが一番いいんでしょうかね😅まるちゃん母さんも、ご自身のために一息つける時間を作ってデトックスして下さいね。

  • あおママ 2025/09/12 13:44

    私も発達グレーゾーンの息子がおり、モヤモヤすること多いですので、まるちゃん母さんのお気持ちとてもわかります!
    先生から色々言われてもそもそも家と外では子どもの様子も違いますし、園や学校など外部の意見と子ども本人の意見も違っめ板挟みのようなことになることもありますし、子どもに思った意見を伝えても反発されたりすると「私はどうしたらいいんだよ」と爆発しそうになることもあります😭もう、私自身のメンタルケアもしながら、何か起こった時はその時その時なんとか解決しながら、先のことで不安になることはなるべく考えないようにしながら進んでいってます😭
    母親だって感情ある1人の人間です!まるちゃん母さんもしんどい時は同じ境遇のママさんに気持ちを吐き出してみたり、自分の好きな時間もとったりしてくださいね!!

  • まゆり 2025/09/12 05:49

    おはようございます
    もやもや、確かによくあります
    9歳の子供は学習障害が出てきていますが社会性が結構しっかりある子供なので支援学校の子が集まる放デイでは話す相手いないしつまらんとよく言われます
    たぶん知的障害の範疇に入ると心理士さんには言われていますが、本人の希望的には勉強ができなくても支援学校はなしかなとか、その場合どうやって進学するのかとか、宙ぶらりんな子で結構悩みますね

    子供のやってみたいというのが思いのほか遠いところにゴールがあって、親的に無理だと思うからスモールステップでいうとへそを曲げてやらないのはうちもあります
    これについては結構放置してますね、もういってもだめかなって、お金かかるのは応相談ですが
    当たって砕けたって本人の人生が終わるわけじゃないし、あんまり本人にはよくないと思いますけどチャレンジ開始とともに慰める方法を頭に浮かべておいてその時が来たら手を出すようにする感じにしています

    書いてて思いましたけど、子供ってたぶん親のことよくわかってて、たぶんお母さんが言ったことって客観的で当たるような気がするんだと思います
    それを断ってまでチャレンジしたときお母さんがだから言ったのに!!って突き放されるのも怖いし、収拾つかなくなったら怖いしっていうのがあってそういった態度になるのかもしれませんよね
    ある意味母親の存在は子供の意思より強く反映するのかもしれません

    ただもやもやすることについては、うちは放デイに対しては外だとうちでは見ないから結構びっくりしたかもとか言いながら自分が困っていることにすり替えちゃいます
    話せない子供なので支援計画の希望を書くように言われても親の希望ですけどいいですか?これ本人が嫌がったらやめてくださいといったことも結構あります
    外との連携もしないといけないし子供の相談も乗れば反発されるし踏んだり蹴ったりな気分になるのは何となくわかります
    ただ相手は他人です、どこまでいっても理解できません夫婦もそうだし
    行動はたぶんあんまり人間変わんなくて、考え方を変えるしかないかなと思います
    だからそう思ったのね、私はこう思うけど困ったら声かけてねみたいな感じで自分と他人をはっきり自分でも分けるし相手にも私は~といった自分メッセージで伝えて相手は相手の考えでそうなのねくらいに思うように割り切るしかないかなって思ってやってます

  • みずの 2025/09/11 18:15

    こんにちは。
    ASDの子どもがおります。子どものこと、進路や学校での様子を聞かれるたびに、なんか心がざわつくんですよね。家と外での子どもの姿が違ったり、親の意見が子どもの本心とズレたり、ほんと難しいですよね。

    わたしは一度学校の対応にぶちギレたことがあり、
    それからは学校や放デイと話すときはできるだけ夫をつれていったり、スクールカウンセラーに同席してもらったりしています(笑)ただ、その分担当者には本気で向き合っていると思ってもらえたようで、真摯に対応してもらっています。

    思いきっておつらい気持ちや本音を話してみてはいかがでしょうか。もし難しそうなら、カウンセラーなどの第三者を頼ってもいいと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問