
- 11歳
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
みささん、こんにちは。
ご自身が自閉症スペクトラムで、いけないとわかっていてもイライラすると暴言が出てしまって、大人になってもできないのではないかと不安なんですね。
少し話は逸れますが、まず暴言を吐いてしまうことをよくないと思い、直したいと思っていらっしゃることが素晴らしい気づきだと思います。もちろん気づいたからと言ってすぐに直るわけではないのですが、周りに言われようとなんであろうと本人が気づき直そうと思わないと直る(コントロールできるようになる)ことはないのです。そう言う点では「直る日」に近いていると思います。
一概には言えないこともあるのですが、暴言が出てしまう時にはおそらくちょっとした「条件」が揃っていると思います。スパンの大きいものだと寝不足や季節の変わり目、行事の練習が始まったなど、小さいものだと移動教室で人が不規則に動く前、音楽で音がたくさん聴こえる…などです。先生に出てしまう暴言はあなたの脳のSOSだと思ってください。音が辛いのか、先が見えない不安なのか、複数が理由のこともあり何かをはっきり特定するのは難しいのですが、何かしらあなたの心(脳)が「不安だよ!助けて!」と伝えたくてそれが暴言という形で出ていると考えると良いと思います。
だいたいの条件がわかったら、あとはその条件が揃わないように努めたり、揃った場合にこうなる…ということを事前に伝えておくと必要以上に指導は受けなくて良くなると思います。また、すぐには直らないのでやらかしたなと思った時は、次の日でも良いので謝罪しましょう。もうしませんとは言わなくて良いので、悪いと思っていることと、直そうと努力していることを、伝えてください。あなたの姿勢が周りの目をかえるので、勇気を出してくださいね。
もしご家族やご友人、先生やスクールカウンセラーなどに協力してもらえるのであれば周りの人から見たらどんな条件が考えられるか聞いてみてください。
将来を考えると不安になることもありますが、まだまだ時間もありますしできることもたくさんあります。これからもひとりで抱えず私たちや周りの方にも相談してみてくださいね。
11歳という年齢でこの場で相談できたあなたは大丈夫です。一緒にクセある人生を楽しみましょう(^-^)
おはようございます。
それはお辛いですね。
私もなかなか自閉症かな,と自分で思うことがあって周囲のことがわからないと癇癪を起こしてしまった子ども時代があります。その時まず私が一番救いになったのは自分の気持ちを読み取ってくれる友達でした。そしたらじぶんがなにを怒っているのか,何が不安なのが答えがわかって理解してもらえる安堵して自分の自我を確立する手助けになりました。
まず友達作りに自分が興味があるとこでいいので,あ,これ楽しい😃というものを見つけてみてください。楽しい気持ちは周囲にも伝わります。そこから意思の疎通がスムーズになるかもしれませんね。
辛いことをひたすら頑張るのは辛いことです。一旦そういうものから心の距離を置いてあなたらしい居場所を探しにいくのも手かもしれませんね。
素人意見ですみません💦
いい未来が見つかられるようお祈りしています。
おはようございます。
私にも自閉症を抱える小学生の子供がいます。イライラの原因には自閉症もありますが、みささんの場合はもしかしたら思春期なのもあるかもしれませんね。
ホルモンが活性化してイライラ。一方で、怒りにブレーキをかける役割を果たしている脳の中の前頭前野は未発達…ということで、どうしても反抗的になってしまいます。
自閉症にも、衝動性であったり感情のコントロールが下手である特性はありますが、これもそもそも脳の仕組みが定型の人とは異なっているからです。だから、イライラやパニックで悩んでいることをご両親や学校の先生、スクールカウンセラーなどに伝えて下さいね。病院にも相談することで、症状によってはお薬によって抑えることもあります。色んな手立てを周りの方と考えていくことができますので、周りの大人を頼って下さいね。
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
おはようございます
読んでいてたくさん工夫をされて気疲れもされていると思います
何より、毎日お疲れ様です
きっと癇癪を起こしている間は色々やってもあんまりどうにもできなくて、園の方からも相談されてもこっちがお手上げだって!って感じでとってもつらいだろうなと読んでいて思いました
園の方には家でできることは試してきたけどどうしても現時点どうしたらいいのかわからないです、心理士さんの巡回訪問などがあると思うのでそちらも使っていただけませんか?と言ってみてもいいかも
うちは感覚過敏がすごくて、服や食べ物かなり細かい子供のルールがあって、まずはそれが整わないとどうにもならない子供でした
そういったこの場合、根気強く好みの状態を整えてあげているうちに感覚過敏は落ち着いてきて意外とどうにかなっていったんですが、読んでいると意見がコロコロ変わるとのこと、あんまり参考にならないのかもと思いました
怒りのトリガーとしては、思い通りにならないというトリガーがあるんですよね
時間や場所といった、切り替えが苦手なところも引っかかりがあるのかなと思いました
上の子はそれができなくてよくレゴとかずっとやっててもう時間だからと家から出そうとすると癇癪を起こして家から出られなかったので💦
家の中では、今日は一日こう言った流れでこの時間はもう出かけるよ、その代わりこの楽しみが外であるよというメリットも伝えたうえで、出かける時間までにどうしたい?と言ってみてその時間内だけはお子さんの好きにさせるというのはどうでしょうか?
毎日はやってられないので、週1回でもいいから気が向いたときにお子さんと予定を立ててみる感じです
やっぱり癇癪はおこると思うんですけど、重ねるうちにだんだん切り替えて出かけられた後は楽しかったという記憶が残ってきて出かける、約束を守るってことが覚えられるかもしれません
もちろんこれだけでよくなったわけではないとは思いますが、現在9歳の上の子が最近下の子に同じようなことを伝えてかかわろうとしていたので、一応子供の中に残っていたんだなと感心していた次第です
すんごく変わるまでは長いですもんね、今頑張ってもどうにもならなかったじゃんって思うことが意外と年数がたってから子供に響いていたことがわかることを最近理解してきました
報われない感じがつらい時は頑張っている自分をねぎらってくださいね
1
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安