
- 11歳
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
みささん、こんにちは。
ご自身が自閉症スペクトラムで、いけないとわかっていてもイライラすると暴言が出てしまって、大人になってもできないのではないかと不安なんですね。
少し話は逸れますが、まず暴言を吐いてしまうことをよくないと思い、直したいと思っていらっしゃることが素晴らしい気づきだと思います。もちろん気づいたからと言ってすぐに直るわけではないのですが、周りに言われようとなんであろうと本人が気づき直そうと思わないと直る(コントロールできるようになる)ことはないのです。そう言う点では「直る日」に近いていると思います。
一概には言えないこともあるのですが、暴言が出てしまう時にはおそらくちょっとした「条件」が揃っていると思います。スパンの大きいものだと寝不足や季節の変わり目、行事の練習が始まったなど、小さいものだと移動教室で人が不規則に動く前、音楽で音がたくさん聴こえる…などです。先生に出てしまう暴言はあなたの脳のSOSだと思ってください。音が辛いのか、先が見えない不安なのか、複数が理由のこともあり何かをはっきり特定するのは難しいのですが、何かしらあなたの心(脳)が「不安だよ!助けて!」と伝えたくてそれが暴言という形で出ていると考えると良いと思います。
だいたいの条件がわかったら、あとはその条件が揃わないように努めたり、揃った場合にこうなる…ということを事前に伝えておくと必要以上に指導は受けなくて良くなると思います。また、すぐには直らないのでやらかしたなと思った時は、次の日でも良いので謝罪しましょう。もうしませんとは言わなくて良いので、悪いと思っていることと、直そうと努力していることを、伝えてください。あなたの姿勢が周りの目をかえるので、勇気を出してくださいね。
もしご家族やご友人、先生やスクールカウンセラーなどに協力してもらえるのであれば周りの人から見たらどんな条件が考えられるか聞いてみてください。
将来を考えると不安になることもありますが、まだまだ時間もありますしできることもたくさんあります。これからもひとりで抱えず私たちや周りの方にも相談してみてくださいね。
11歳という年齢でこの場で相談できたあなたは大丈夫です。一緒にクセある人生を楽しみましょう(^-^)
おはようございます。
それはお辛いですね。
私もなかなか自閉症かな,と自分で思うことがあって周囲のことがわからないと癇癪を起こしてしまった子ども時代があります。その時まず私が一番救いになったのは自分の気持ちを読み取ってくれる友達でした。そしたらじぶんがなにを怒っているのか,何が不安なのが答えがわかって理解してもらえる安堵して自分の自我を確立する手助けになりました。
まず友達作りに自分が興味があるとこでいいので,あ,これ楽しい😃というものを見つけてみてください。楽しい気持ちは周囲にも伝わります。そこから意思の疎通がスムーズになるかもしれませんね。
辛いことをひたすら頑張るのは辛いことです。一旦そういうものから心の距離を置いてあなたらしい居場所を探しにいくのも手かもしれませんね。
素人意見ですみません💦
いい未来が見つかられるようお祈りしています。
おはようございます。
私にも自閉症を抱える小学生の子供がいます。イライラの原因には自閉症もありますが、みささんの場合はもしかしたら思春期なのもあるかもしれませんね。
ホルモンが活性化してイライラ。一方で、怒りにブレーキをかける役割を果たしている脳の中の前頭前野は未発達…ということで、どうしても反抗的になってしまいます。
自閉症にも、衝動性であったり感情のコントロールが下手である特性はありますが、これもそもそも脳の仕組みが定型の人とは異なっているからです。だから、イライラやパニックで悩んでいることをご両親や学校の先生、スクールカウンセラーなどに伝えて下さいね。病院にも相談することで、症状によってはお薬によって抑えることもあります。色んな手立てを周りの方と考えていくことができますので、周りの大人を頼って下さいね。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
おはようございます
仕事の日数が増えたり色々時間的に忙しいんですね
私自身仕事の期日が重なりいま現実結構家計は放置気味なところがあります
家計管理についてはうちは夫がルーズなので私が基本管理(管理していても夫が知らないところでお金使ってくるので色々考えてますが💦)
私は時間がないので、いつもレシートをスマホのアプリに写真で入れていて、すんごく余裕がある時に見返しています
そもそも収入がわかっていて通帳の残高はカード払いなどをして引き落としがかかって0になるというくらいのざる勘定です
実際ない時点で買えなくなるわけだからマイナスにはならないし貯金したいなら違う口座に先取りするだけでいいですもんね
毎月の支払いはある程度固定されているものもあるので、それは通帳から引き落とされたのをチェックするだけだし
日常のお金の使い方についてはアプリが勝手に計算してくれるので総合計の金額がわかるだけでもとっても役立ってますよ
レシート取り込んでるので何買ったか見返せるのも利点です
アプリと連携でこまごまとした家計を管理し、通帳で引き落としがしっかりかかっている(支払えている)のを提示して、旦那さんにこれだけ渡せるという形でと実際に残ったお金を伝えて分配という感じが一番楽でいいのかなと個人的には思って今やっている最中です
でもなかなか理想論で夫が勝手に知らないところキャッシングとか実際あったので難しいところもあるかもしれませんが
今は旦那さん管理とのことなのでどうやって管理されているのかというのは見させてもらえるといいですよね
今はすぐ家計を取り戻すのが難しいのであれば、今まで家計を管理されていてこれくらいは使っている、というのできちんと提示してみて、ある程度の期間記録が取れていて平均これくらい使っている、そのうえで家庭が安定して回っていたというのを伝えて必要経費をしっかりもらうしかないのかなと思います
レシートや項目のメモが残っていると不用品を買っていないというのがわかってもらえると思うし
でも背が届かないところで金銭管理って、長い棒とか脚立使ったらすぐ取れるのにいちいちそこにするというのはなんだかいやな対応だなとは思いました
孤独に感じるのもそうだろうなと思います
辛いと思いますが、少しずつ変えていく方策が立てていけるといいなと思いました
少しでも参考になれば幸いです
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安