
- 4歳
発達検査については、児童精神科などに受診してからお子さんの状況や、家庭状況などを確認したうえで、検査の要不要を判断となりますが、文面の内容で悩んでいることも伝えるとしてもらえると思いますし、4歳ですと可能な年齢と思います!
悲鳴をあげて泣いたり、癇癪となると親のメンタルもしんどくなったりしますよね😢私も発達グレーの4歳の子供を育てているのでお気持ちわかります!えりママさんいつもお疲れさまです!
園の担任の先生にも相談してみたり、園での様子も聞いてみるといいかもしれませんね!
今はいつまで続くんだろうと不安と思いますが、子供さんなりにこれから成長したり経験を積んでそういった部分もすぐにという訳ではないかもしれませんが減ってはいくと思いますので、周りもたくさん頼って1人で抱え込まず、1番はえりママさんのケアやリフレッシュもしっかりされてくださいね😌
おはようございます。
子供の癇癪の対応って本当に大変ですよね。私の子供はもう小学4年生ですが、発達障害があるのでいまだに毎日手を焼いています💦
結論から言うと、できますよ!
検査を受けてお子様に何かしらの特性が認められるかは分かりませんが、えりママさんが声をあげると余計にひどくなるとのことで、「泣くことで我を貫き通せる」と誤学習してしまっているかもしれませんね。また癇癪がひどい時は何を言っても届いていません(むしろ火がつく)。そのため、危険のない場所でクールダウンするのを待つしかないです。その後、「自分で落ち着けたね」「早く落ち着けてえらいね」などと、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。
我が家もいまだに癇癪はありますが、それでも幼児期と比べれば、比べ物にならない程ましです😄ちゃんと成長の中で、落ち着くまでの時間が短くなったり、癇癪の頻度が減ったり、癇癪を起こしたとしてもこちらの話も子供に届いたりするようになります。
また指示が通らないとのことですが、園ではどうでしょうか?発達検査を受ける前に、一度園の様子を聞いたり、発達相談や検査が必要そうか、療育を受けるべきか聞いてみられるといいかなと思います。
専門家の支援を受けることで、母にとっても育児の対応方法を学べたり、育児相談ができたりとメリットはありますよ😄お一人で頑張りすぎず、周りの方も頼って下さい。そして、えりママさんのリフレッシュできる時間もちゃんともうけてあげて下さいね。
おはようございます
先に検査について
発達検査については3歳前後から可能といわれていますからできると思います
ただ、受けられる子かどうかというのがあって、検査中に部屋を出てしまったり回答自体をしない場合判定不可ということで何もわからないこともあります
また療育判定という行政が手当などの受給などの支援につながげるために行うものと、個人で精神科を選んで検査を受けるパターン、支援センターなどに心理士さんが来てくれて検査をしてくれるなど検査を受ける場所なども様々です
市によって検査を受けるところが違ったり、(うちの市は支援センターというものがない)担当の保健師さんに相談してみて、先に手順を聞いてみるとよいかなと思います
その際にこういった感じで子育てが大変なんですがどうしたらいいでしょうかといった相談もされてみるといいと思いますよ
また保育園か幼稚園に通っている年齢かなと思います
療育などは特に行かれていないのであれば、園の先生に相談というのもありかなと思います
いろんなお子さんを見ている分先生の方が細かい対応を知っている可能性も高いかと
思い通りに行かないと悲鳴をあげてなくというのは感情のコントロールや、表出の方法を上手にできないということ、そもそも思い通りに行かないことに強く不安や怒りを感じるという感情の受け取り方などいろんなことが要因で癇癪という形になるのかなとは思います
ただ簡単な指示が通らないということはきっと上手に言葉がつかえないお子さんですよね?(話せない場合や、何を言うのか言葉と感情をリンクさせられなかったり、感情が優先で言葉が出せない)
うちの子供は音の判読が苦手で聴力的には問題がなくてもらくだがなくだと読んでしまったり音が分けられない子供だったのでかなり発語には問題がありました
どちらについてもどの項目が引っかかっていて本人がつらいのかというのがわかるためにも保健師さんや保育士さん含め客観的に見てもらう場があるといいのかなと思います
お母さんとしてもその状況だと結構大変だと思います
(うちも癇癪ひどくて通園はもちろん買い物とかまともにいけない時期がありました、9歳の今は落ち着いていますが当時一人では対応できなかったです)
保健師さんや子育て課といったところにつながって色々とアドバイスを受けるといいのかなと思いました
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
おはようございます
仕事の日数が増えたり色々時間的に忙しいんですね
私自身仕事の期日が重なりいま現実結構家計は放置気味なところがあります
家計管理についてはうちは夫がルーズなので私が基本管理(管理していても夫が知らないところでお金使ってくるので色々考えてますが💦)
私は時間がないので、いつもレシートをスマホのアプリに写真で入れていて、すんごく余裕がある時に見返しています
そもそも収入がわかっていて通帳の残高はカード払いなどをして引き落としがかかって0になるというくらいのざる勘定です
実際ない時点で買えなくなるわけだからマイナスにはならないし貯金したいなら違う口座に先取りするだけでいいですもんね
毎月の支払いはある程度固定されているものもあるので、それは通帳から引き落とされたのをチェックするだけだし
日常のお金の使い方についてはアプリが勝手に計算してくれるので総合計の金額がわかるだけでもとっても役立ってますよ
レシート取り込んでるので何買ったか見返せるのも利点です
アプリと連携でこまごまとした家計を管理し、通帳で引き落としがしっかりかかっている(支払えている)のを提示して、旦那さんにこれだけ渡せるという形でと実際に残ったお金を伝えて分配という感じが一番楽でいいのかなと個人的には思って今やっている最中です
でもなかなか理想論で夫が勝手に知らないところキャッシングとか実際あったので難しいところもあるかもしれませんが
今は旦那さん管理とのことなのでどうやって管理されているのかというのは見させてもらえるといいですよね
今はすぐ家計を取り戻すのが難しいのであれば、今まで家計を管理されていてこれくらいは使っている、というのできちんと提示してみて、ある程度の期間記録が取れていて平均これくらい使っている、そのうえで家庭が安定して回っていたというのを伝えて必要経費をしっかりもらうしかないのかなと思います
レシートや項目のメモが残っていると不用品を買っていないというのがわかってもらえると思うし
でも背が届かないところで金銭管理って、長い棒とか脚立使ったらすぐ取れるのにいちいちそこにするというのはなんだかいやな対応だなとは思いました
孤独に感じるのもそうだろうなと思います
辛いと思いますが、少しずつ変えていく方策が立てていけるといいなと思いました
少しでも参考になれば幸いです
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
4歳男の子です。
癇癪が酷く悩んでます。思い通りにいかないと悲鳴をあげて騒ぎ泣いてます。落ち着かせようと声かけするがダメで少しずつ声が大きくなってしまいます。
また簡単な指示も一回で聞いてくれず3回は言って、話を聞いてと言うと、言い訳をします。どうしたらいいですか?検査とかってできる歳ですか?