小学生一年生になる娘をの母です。保育園の時から行…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
はしてぃー
  • 6歳
2025/09/10 12:06

小学生一年生になる娘をの母です。
保育園の時から行き渋りは多い方でした。
夏休みが終わって、毎日行きたくないと言っています。一年生になってから、トイレの回数がとても多くなって、何度か小学校で失敗してしまったのもあるのか、1時間に2回は行きます。でも土日などはあまり多くないように思います。
学校生活は楽しいとは言いませんが、いろんな話をしてそれなりに過ごしています。
本人が休みたい時は休ませた方がいいのでしょうか?何かあるのでしょうか?いきなりトイレが増えて、悩んでます。本人も何か不安なのでしょうか

この質問への回答

  • みずの 2025/09/10 14:05

    こんにちは。
    学校で働いています。
    夏休み明けはとくに不安定になる子どもが多いですし、不登校になってしまう子どももいます。

    学校でのトイレの失敗がトラウマになり、「また失敗するかも」という不安から頻繁にトイレに行くのだと考えられます。土日で頻度が減る点から、学校環境に関連したストレスが影響していると考えられます。

    行き渋りは、友達関係、授業のプレッシャー、先生との関わり、またはトイレの失敗への恥ずかしさなど、特定のストレスが原因だと思います。
    お子さんが学校の話をそれなりにしてくれるのは、親御さんとの信頼関係がある証拠ですが、「行きたくない」という言葉の裏に小さな不安が隠れているかもしれません。

    お子さんが「休みたい」と強く言う場合、無理に登校させるとストレスが増える可能性があります。時々休ませるのは問題ありませんが、休む理由を軽く聞き、休んだ日はリラックスしつつ学校の良い面を少し話すと良いでしょう。

    もし長期的な行き渋りが心配な場合は、学校や専門家と連携して原因を探ることが大切です。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問