相談支援事業所の方がしなければいけないサイン等は…【ふぉぴす】
療育に関すること
ちい
  • 4歳
2025/09/10 11:28

相談支援事業所の方がしなければいけないサイン等は勿論きてくれますし、話し合いなども必要ならばきてくれるのですが
ほとんど連絡は取らない状況なのですが
普通なのでしょうか

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/09/10 16:26

    こんにちは。

    我が家も療育を利用していますので、もちろん相談員さんにもついてもらっています。何度か相談支援事業所が変更となったり、支援員さんが変わったこともありますが、基本的には半年ごとの支援計画の時や受給者証更新の時(もし療育事業所と学校や園との合同での面談を行うのであればその時も)しか連絡はありません。相談員さんも抱えている案件が非常に多いようですので、そんなものかなと思っていました。

    けれども、保育所等訪問支援のサービスを利用したいと要望を出した時には、相談員さんが間に入って園での子供の生活の様子を見に行ってくれたり、モニタリングの頻度を上げてくれていました。そのため、もしご希望であればモニタリングの頻度をあげることはできると思います。

    私がお世話になっている児発の施設の先生によると、「相談支援員は福祉のサービスを必要とする人に寄り添う仕事なので、困ったことがあれば連絡をすることは当たり前のことですよ。何でも頼っても聞いても大丈夫です!」とのことだそうですよ。

  • あおママ 2025/09/10 15:34

    ちいさんこんにちは☺️
    私の住んでいる地域の相談支援事業所も個別支援計画のサイン等や半期に1度、課題についてどのようにできるようになったかや課題の見直しなどの面談がメインで、それ以外はちいさんと同じであまり連絡は取らない感じです!でも今後、就学前や小学校へ就学後は困りごとが出てくることも多くなるので、その場合にまたやりとりは増えてくるかもしれません!
    お住まいの事業所によっても内容や雰囲気など違ってきたり、相談員さんも合う方や合わない方、知識のある方やない方おられるので、当たり外れもあるのも現実ではありますが、いい繋がり方ができるといいですね☺️

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問