
- 4歳


ちいさん、おはようございます。
私も受給者証の更新やモニタリングのタイミングでというのがベースなのですが、息子が就学して困りごとが増えてきたのをきっかけに相談員さんとご連絡を取る機会が増えました。
今は療育先や学校との面談や支援会議に同席して頂いたり、ふだん学校とのやりとりのなかでモヤモヤしたことや家庭での不安なことなどメールやお電話でお話を聞いてもらってサポートして頂いたりとお世話になっています。
こちらからご連絡するとなると、なんとなく躊躇してしまうかもしれないのですが、ご相談したいことがある場合はあまり気負われずに頼ってみられてはと思います😊

おはようございます
うちもそんな感じですね
家まで送迎してもらうパターンで2か所お願いしていますが、送迎している人と実際に見てくれている人が違うパターンもあるから仕方ないかなと(いくつかクラスがわかれていて、送迎はクラスでなく地域で分けられるため)
放デイがそうであれば支援事業所なんてもっと離れてますから、電話でいつ計画書作りましょうかくらいな感じしか連絡とってません
ただ学校でトラブルが起こっていて放デイでも一緒になるとか、放デイともめたくない時に間に入ってもらうということはありました
(学校だと療育でなく放デイという名前になります)
結構相談に乗ってくれて、ほかのお子さんがどういったところに行っているよということなども教えてくれたりもします
大前提になりますが、支援員さんの人数に対して子供がたくさんいすぎるというのも実情だったりします
うちの市は支援事業所が2か所しかなくて、言っているところは10人いるかどうかの事業所です
人口は10万人の市なので、いくら高齢化が進んでいても療育が浸透した今、支援員さんの担当するお子さんがいったい何人なのか、想像するだけでかなり多そうですよね💦
もう人数分の面談が半年に1回、そうなると毎日面談、終わり次第園への巡回もあって、戻って支援計画書など作ってどうだったか電話して終わるの何時なんでしょうね
そんなことしてると自分の子供見れてないです、寝顔を見て朝ちょっと一緒にご飯食べれたらいいなってくらいでなんだか本末転倒ですよねっていう担当の支援員さんのボヤキを聞いたことがあります
もしそちらの市もそんな状況であるのなら気になることがあればお母さんから連絡しかないかなと思います
ただ当たりはずれはあるんでしょうけど、支援員さんが忙しかろうが相談を邪険に扱ってきたことはなく、本当に子供が大好きなんだなと思えるような方だったので、資格職だからといえばそうかもしれませんけど、本当によく見てくださっているなというのが何年もかかわった感想です
(実際巡回に行ったときに我が子と遊んでくれていて、子供が面談時になついていた)
あと一つ言えば相談支援事業所の方がやることと、お母さんがかかわることは意外と少ないような気がします
もし普通じゃないと思うのなら何を相談するところなのか一度考えてみてもいいのかなとは思いました

こんにちは。
我が家も療育を利用していますので、もちろん相談員さんにもついてもらっています。何度か相談支援事業所が変更となったり、支援員さんが変わったこともありますが、基本的には半年ごとの支援計画の時や受給者証更新の時(もし療育事業所と学校や園との合同での面談を行うのであればその時も)しか連絡はありません。相談員さんも抱えている案件が非常に多いようですので、そんなものかなと思っていました。
けれども、保育所等訪問支援のサービスを利用したいと要望を出した時には、相談員さんが間に入って園での子供の生活の様子を見に行ってくれたり、モニタリングの頻度を上げてくれていました。そのため、もしご希望であればモニタリングの頻度をあげることはできると思います。
私がお世話になっている児発の施設の先生によると、「相談支援員は福祉のサービスを必要とする人に寄り添う仕事なので、困ったことがあれば連絡をすることは当たり前のことですよ。何でも頼っても聞いても大丈夫です!」とのことだそうですよ。

ちいさんこんにちは☺️
私の住んでいる地域の相談支援事業所も個別支援計画のサイン等や半期に1度、課題についてどのようにできるようになったかや課題の見直しなどの面談がメインで、それ以外はちいさんと同じであまり連絡は取らない感じです!でも今後、就学前や小学校へ就学後は困りごとが出てくることも多くなるので、その場合にまたやりとりは増えてくるかもしれません!
お住まいの事業所によっても内容や雰囲気など違ってきたり、相談員さんも合う方や合わない方、知識のある方やない方おられるので、当たり外れもあるのも現実ではありますが、いい繋がり方ができるといいですね☺️

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4

3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る

ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
相談支援事業所の方がしなければいけないサイン等は勿論きてくれますし、話し合いなども必要ならばきてくれるのですが
ほとんど連絡は取らない状況なのですが
普通なのでしょうか