
- 3歳


こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。

カメコさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時に受けました。入園後しばらくしてから気がかりさのご指摘を受けていて、療育センターの受診を勧められたのが3歳の時だったのですが、予約が約半年待ちでお誕生日をまたいでしまいました。
息子の場合は、検査を頑なに拒否で机の下に潜り込んで固まってしまっていて…その時の様子や日常の聞き取りなどから診断を受け、療育センターのOTと児童発達支援の小集団療育に通い始めました。
カメコさんのお子さんは、もう療育に繋がっておられるとのことで検査のタイミングに悩んでおられるのですね。得意不得意を知りたいというお気持ちや、ご不安に感じられていることをお伝えされながら、療育先やかかりつけ医と一緒に考えていけると心強いかと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

おはようございます
二人発達障碍児がいますが3歳半と4歳で受けています
うちは療育を受けるのに医師の診断書が必要なところのため受けないという方法はありませんでした
知的検査に近しいものをどのみち受けないと診断書がもらえないのでさっさと検査を受けた形です
検査をやってみての感想は、
上の子の時はかなり特性が強くこだわりが強すぎて外出や食べ物に制限が細かくある子だったので、やっぱりねくらいにしか思いませんでした
それ以外に分かったのは、音の聞き取りがとっても苦手だからオウム返しができない
また記憶力がとても低く言われたことを覚えていられない、語彙力も1歳代のため会話が成り立たない(2語文すらほぼなかった)
ただ地図や積み木を使ったものを介しての説明能力は年齢以上、絵カードが有効であろうとのことで実際保育園などにも対応してもらい助かりました
また社会性はあり、愛嬌があったり、人と楽しくかかわろうとする力があるため生きていくのに有利に働くだろうとも言われました
いろいろわかったので育てるときの手立てが建てられたのは大きかったです
下の子の時はたぶん発達障害だろうと思って育てていたら上の子と違い知的障害の方を真っ先に指摘されたのが想定外で、精神科での知的検査をすっ飛ばして療育判定に行ってきてくださいと言われ、判定の場ですぐに知的障害を認定されましたから正直ちょっとびっくりでした
子供に検査結果が付くことでカテゴライズを何となくしてしまうというのは確かにあると思います
でも、一般のお子さんだってトラブル起こすし、やっぱりできないこともあるけどそれが性格の範疇か、能力の範疇かなんて全部はわからないわけです
意外と一般のお子さんの方が相談先が少なくて親御さんも頭を抱えるかお子さんを放置してしまうといったあんまりいい方向に行かない親御さんが多いです
療育もそうだしそういったところで支援を受けている親子の方が意外と安定して子育てできているというのが見ていての感想です
それにやっぱり手をかけようとドライな私でもある意味覚悟ができるというか、そういう面もよかったと思います
それに結局どうであれ自分の子は自分の子で、可愛いんですよね
出来なくっても、頑張りなさいだけじゃなくて、苦手な部分かもと考えて一緒にどうする?と隣に並んで話せるようになったのはよいカテゴライズなんだと私は思いますよ

カメコさんこんにちは😃
診断はついてないグレーゾーンの息子は3歳頃でした!
息子は現在、年中クラスです。来年は小学校就学前になりますし、普通級か通級か支援学級か就学先も色々決めていかないといけなくなるので数ヶ月後にまた受ける予定です!
カメコさんのこどもさんは療育などできることはされていますし、子どもさんにとってもお母さんのメンタルも大切だと思いますし、心の準備ができた時、診断が必要になった時に発達検査を受けるのでも大丈夫だと思いますよ😌かかりつけ医の先生が信頼できる方であれば、本人の得意不得意を知りたい気持ちもあることなど相談してみてもいいかもしれませんね!

息子は2歳から療育へ通い始めました。
その前に診断は親の聞き取りからあったのですが基準としてあったほうが良いと思ったので3歳前に初めて検査を受けました。
私は診断名や数値があったほうが前もって知識として準備をしてあげると思ったので受けました。
ただメンタル的に響いてしまうのを気にされているのであればやらない方が良いのではないかな?と個人的には思ってしまいます…。親の心の変化は子供にも響くと思うのでまずは親御さんがどちらにせよ聞ける準備ができてからでも良いのでは?と思います^^

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
発達検査っていつ頃受けましたか?
保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています
発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが
保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします
療育先でも多動が目立ってて
息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました
今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?