
- 3歳
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
カメコさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時に受けました。入園後しばらくしてから気がかりさのご指摘を受けていて、療育センターの受診を勧められたのが3歳の時だったのですが、予約が約半年待ちでお誕生日をまたいでしまいました。
息子の場合は、検査を頑なに拒否で机の下に潜り込んで固まってしまっていて…その時の様子や日常の聞き取りなどから診断を受け、療育センターのOTと児童発達支援の小集団療育に通い始めました。
カメコさんのお子さんは、もう療育に繋がっておられるとのことで検査のタイミングに悩んでおられるのですね。得意不得意を知りたいというお気持ちや、ご不安に感じられていることをお伝えされながら、療育先やかかりつけ医と一緒に考えていけると心強いかと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
おはようございます
二人発達障碍児がいますが3歳半と4歳で受けています
うちは療育を受けるのに医師の診断書が必要なところのため受けないという方法はありませんでした
知的検査に近しいものをどのみち受けないと診断書がもらえないのでさっさと検査を受けた形です
検査をやってみての感想は、
上の子の時はかなり特性が強くこだわりが強すぎて外出や食べ物に制限が細かくある子だったので、やっぱりねくらいにしか思いませんでした
それ以外に分かったのは、音の聞き取りがとっても苦手だからオウム返しができない
また記憶力がとても低く言われたことを覚えていられない、語彙力も1歳代のため会話が成り立たない(2語文すらほぼなかった)
ただ地図や積み木を使ったものを介しての説明能力は年齢以上、絵カードが有効であろうとのことで実際保育園などにも対応してもらい助かりました
また社会性はあり、愛嬌があったり、人と楽しくかかわろうとする力があるため生きていくのに有利に働くだろうとも言われました
いろいろわかったので育てるときの手立てが建てられたのは大きかったです
下の子の時はたぶん発達障害だろうと思って育てていたら上の子と違い知的障害の方を真っ先に指摘されたのが想定外で、精神科での知的検査をすっ飛ばして療育判定に行ってきてくださいと言われ、判定の場ですぐに知的障害を認定されましたから正直ちょっとびっくりでした
子供に検査結果が付くことでカテゴライズを何となくしてしまうというのは確かにあると思います
でも、一般のお子さんだってトラブル起こすし、やっぱりできないこともあるけどそれが性格の範疇か、能力の範疇かなんて全部はわからないわけです
意外と一般のお子さんの方が相談先が少なくて親御さんも頭を抱えるかお子さんを放置してしまうといったあんまりいい方向に行かない親御さんが多いです
療育もそうだしそういったところで支援を受けている親子の方が意外と安定して子育てできているというのが見ていての感想です
それにやっぱり手をかけようとドライな私でもある意味覚悟ができるというか、そういう面もよかったと思います
それに結局どうであれ自分の子は自分の子で、可愛いんですよね
出来なくっても、頑張りなさいだけじゃなくて、苦手な部分かもと考えて一緒にどうする?と隣に並んで話せるようになったのはよいカテゴライズなんだと私は思いますよ
カメコさんこんにちは😃
診断はついてないグレーゾーンの息子は3歳頃でした!
息子は現在、年中クラスです。来年は小学校就学前になりますし、普通級か通級か支援学級か就学先も色々決めていかないといけなくなるので数ヶ月後にまた受ける予定です!
カメコさんのこどもさんは療育などできることはされていますし、子どもさんにとってもお母さんのメンタルも大切だと思いますし、心の準備ができた時、診断が必要になった時に発達検査を受けるのでも大丈夫だと思いますよ😌かかりつけ医の先生が信頼できる方であれば、本人の得意不得意を知りたい気持ちもあることなど相談してみてもいいかもしれませんね!
息子は2歳から療育へ通い始めました。
その前に診断は親の聞き取りからあったのですが基準としてあったほうが良いと思ったので3歳前に初めて検査を受けました。
私は診断名や数値があったほうが前もって知識として準備をしてあげると思ったので受けました。
ただメンタル的に響いてしまうのを気にされているのであればやらない方が良いのではないかな?と個人的には思ってしまいます…。親の心の変化は子供にも響くと思うのでまずは親御さんがどちらにせよ聞ける準備ができてからでも良いのでは?と思います^^
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
発達検査っていつ頃受けましたか?
保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています
発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが
保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします
療育先でも多動が目立ってて
息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました
今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?