
- 4歳


おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。

4歳の息子さんが友達と楽しく遊んでいるのは、元気で社会性が育っている証拠でもあります!ただ、怪我や遊びのエスカレートは心配ですよね。
新人の担任が困っているようなので、保護者として穏やかに状況を共有してみてはどうですか。「息子が楽しく遊ぶ中で怪我をして心配したんですが、どんな様子でしたか?」と聞き、先生の観点を把握。併せて、「遊びが激しくならないよう、どんなサポートができるか一緒に考えたい」と提案すると、先生も安心して対応しやすくなります。
またデイサービスの先生が「距離感が近い」と感じた点を詳しく聞き、同じような場面がデイサービスでもないか確認してみてください。幼稚園とデイサービスで一貫した声かけ(「優しく遊ぼう」など)をすると、お子さんがルールを覚えやすくなります。
少しずつ力加減やルールを覚えていく時期なので、家と園、デイサービスが連携してサポートできれば、きっと楽しく安全に遊べるようになります。あきさん自身も、新人の担任やデイサービスの先生とのやりとりで気を使うことが多いかもしれませんが、穏やかにコミュニケーションを取ることで、みんなで良い環境を作れると思います。

おはようございます
顔にケガができたりすると結構男の子だとしても気になりますよね
一番気になったのは抱き着くということは相手の許可があれば全然いいと思っていて、けがになっているところがとっても気になるなと思います
うちは子供二人、人との距離がわからない子供ではあるんですが、幼稚園での出来事とのこと、担任の先生が大変そうなら園長先生等に相談するのもありかもしれません
抱き着いたりするのは普通にあるとしても、けがをするということについては相手の親御さんは言わないだけで腹を立てている可能性もありますし、もし話せる機会があれば親御さん同士お話しできるといいのかもしれないとは思いました
意外と一緒の考えで親御さん同士で連携できるところもあるかもしれません
ちょっとしたっていう感じで済めばいいですけど相手のお子さんもとっても感覚刺激が好きで大けがするような刺激を求めるようになると(階段を飛び降りるとか)やっぱり怖いですもんね、今の触れ合いがだめってわけじゃないけどうちけがをすることはダメというのはしっかり伝える方がいいのかなと
片方が相手に付き合っているというのならまだいいですがどっちもやりたくてとなるとなかなか止めるのが大変だし大けがになりやすいとは思いますしね
距離感についてはうちの子供は上の子もまだ9歳でも抱っこと言ってくることもあるしお互いぬいぐるみかな見たいな感じで触れ合うことはあります
外だと人との距離感がわからない&鈍感でぶつかっても気が付かないということもあって先生から配慮をいただくこともあります(支援級です)
ただだんだんトラブルは減っていて、相手に触っていいかとか聞けるようにもなってきています
放デイなどでちょっとずつ気を付けるように言われたりしてだんだんこの線くらいまでは近づいてもいいのかなといった視覚的な理解を進めているところも大きいと思います
距離感については私はまだまだ時間がかかると思うし相手を傷つけないのであれば今はまだ愛着形成の真っただ中であり全然近くってもいいのかなと思います

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
年少さんの息子。
最近幼稚園の仲良しの友達との
遊びがどんどん激しくなってきたらしく。
昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。
幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。
デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。
確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。
みなさんならどう対応しますか?