
- 4歳
おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。
4歳の息子さんが友達と楽しく遊んでいるのは、元気で社会性が育っている証拠でもあります!ただ、怪我や遊びのエスカレートは心配ですよね。
新人の担任が困っているようなので、保護者として穏やかに状況を共有してみてはどうですか。「息子が楽しく遊ぶ中で怪我をして心配したんですが、どんな様子でしたか?」と聞き、先生の観点を把握。併せて、「遊びが激しくならないよう、どんなサポートができるか一緒に考えたい」と提案すると、先生も安心して対応しやすくなります。
またデイサービスの先生が「距離感が近い」と感じた点を詳しく聞き、同じような場面がデイサービスでもないか確認してみてください。幼稚園とデイサービスで一貫した声かけ(「優しく遊ぼう」など)をすると、お子さんがルールを覚えやすくなります。
少しずつ力加減やルールを覚えていく時期なので、家と園、デイサービスが連携してサポートできれば、きっと楽しく安全に遊べるようになります。あきさん自身も、新人の担任やデイサービスの先生とのやりとりで気を使うことが多いかもしれませんが、穏やかにコミュニケーションを取ることで、みんなで良い環境を作れると思います。
おはようございます
顔にケガができたりすると結構男の子だとしても気になりますよね
一番気になったのは抱き着くということは相手の許可があれば全然いいと思っていて、けがになっているところがとっても気になるなと思います
うちは子供二人、人との距離がわからない子供ではあるんですが、幼稚園での出来事とのこと、担任の先生が大変そうなら園長先生等に相談するのもありかもしれません
抱き着いたりするのは普通にあるとしても、けがをするということについては相手の親御さんは言わないだけで腹を立てている可能性もありますし、もし話せる機会があれば親御さん同士お話しできるといいのかもしれないとは思いました
意外と一緒の考えで親御さん同士で連携できるところもあるかもしれません
ちょっとしたっていう感じで済めばいいですけど相手のお子さんもとっても感覚刺激が好きで大けがするような刺激を求めるようになると(階段を飛び降りるとか)やっぱり怖いですもんね、今の触れ合いがだめってわけじゃないけどうちけがをすることはダメというのはしっかり伝える方がいいのかなと
片方が相手に付き合っているというのならまだいいですがどっちもやりたくてとなるとなかなか止めるのが大変だし大けがになりやすいとは思いますしね
距離感についてはうちの子供は上の子もまだ9歳でも抱っこと言ってくることもあるしお互いぬいぐるみかな見たいな感じで触れ合うことはあります
外だと人との距離感がわからない&鈍感でぶつかっても気が付かないということもあって先生から配慮をいただくこともあります(支援級です)
ただだんだんトラブルは減っていて、相手に触っていいかとか聞けるようにもなってきています
放デイなどでちょっとずつ気を付けるように言われたりしてだんだんこの線くらいまでは近づいてもいいのかなといった視覚的な理解を進めているところも大きいと思います
距離感については私はまだまだ時間がかかると思うし相手を傷つけないのであれば今はまだ愛着形成の真っただ中であり全然近くってもいいのかなと思います
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
おはようございます
読んでいてたくさん工夫をされて気疲れもされていると思います
何より、毎日お疲れ様です
きっと癇癪を起こしている間は色々やってもあんまりどうにもできなくて、園の方からも相談されてもこっちがお手上げだって!って感じでとってもつらいだろうなと読んでいて思いました
園の方には家でできることは試してきたけどどうしても現時点どうしたらいいのかわからないです、心理士さんの巡回訪問などがあると思うのでそちらも使っていただけませんか?と言ってみてもいいかも
うちは感覚過敏がすごくて、服や食べ物かなり細かい子供のルールがあって、まずはそれが整わないとどうにもならない子供でした
そういったこの場合、根気強く好みの状態を整えてあげているうちに感覚過敏は落ち着いてきて意外とどうにかなっていったんですが、読んでいると意見がコロコロ変わるとのこと、あんまり参考にならないのかもと思いました
怒りのトリガーとしては、思い通りにならないというトリガーがあるんですよね
時間や場所といった、切り替えが苦手なところも引っかかりがあるのかなと思いました
上の子はそれができなくてよくレゴとかずっとやっててもう時間だからと家から出そうとすると癇癪を起こして家から出られなかったので💦
家の中では、今日は一日こう言った流れでこの時間はもう出かけるよ、その代わりこの楽しみが外であるよというメリットも伝えたうえで、出かける時間までにどうしたい?と言ってみてその時間内だけはお子さんの好きにさせるというのはどうでしょうか?
毎日はやってられないので、週1回でもいいから気が向いたときにお子さんと予定を立ててみる感じです
やっぱり癇癪はおこると思うんですけど、重ねるうちにだんだん切り替えて出かけられた後は楽しかったという記憶が残ってきて出かける、約束を守るってことが覚えられるかもしれません
もちろんこれだけでよくなったわけではないとは思いますが、現在9歳の上の子が最近下の子に同じようなことを伝えてかかわろうとしていたので、一応子供の中に残っていたんだなと感心していた次第です
すんごく変わるまでは長いですもんね、今頑張ってもどうにもならなかったじゃんって思うことが意外と年数がたってから子供に響いていたことがわかることを最近理解してきました
報われない感じがつらい時は頑張っている自分をねぎらってくださいね
1
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
年少さんの息子。
最近幼稚園の仲良しの友達との
遊びがどんどん激しくなってきたらしく。
昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。
幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。
デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。
確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。
みなさんならどう対応しますか?