
- 4歳
おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。
4歳の息子さんが友達と楽しく遊んでいるのは、元気で社会性が育っている証拠でもあります!ただ、怪我や遊びのエスカレートは心配ですよね。
新人の担任が困っているようなので、保護者として穏やかに状況を共有してみてはどうですか。「息子が楽しく遊ぶ中で怪我をして心配したんですが、どんな様子でしたか?」と聞き、先生の観点を把握。併せて、「遊びが激しくならないよう、どんなサポートができるか一緒に考えたい」と提案すると、先生も安心して対応しやすくなります。
またデイサービスの先生が「距離感が近い」と感じた点を詳しく聞き、同じような場面がデイサービスでもないか確認してみてください。幼稚園とデイサービスで一貫した声かけ(「優しく遊ぼう」など)をすると、お子さんがルールを覚えやすくなります。
少しずつ力加減やルールを覚えていく時期なので、家と園、デイサービスが連携してサポートできれば、きっと楽しく安全に遊べるようになります。あきさん自身も、新人の担任やデイサービスの先生とのやりとりで気を使うことが多いかもしれませんが、穏やかにコミュニケーションを取ることで、みんなで良い環境を作れると思います。
おはようございます
顔にケガができたりすると結構男の子だとしても気になりますよね
一番気になったのは抱き着くということは相手の許可があれば全然いいと思っていて、けがになっているところがとっても気になるなと思います
うちは子供二人、人との距離がわからない子供ではあるんですが、幼稚園での出来事とのこと、担任の先生が大変そうなら園長先生等に相談するのもありかもしれません
抱き着いたりするのは普通にあるとしても、けがをするということについては相手の親御さんは言わないだけで腹を立てている可能性もありますし、もし話せる機会があれば親御さん同士お話しできるといいのかもしれないとは思いました
意外と一緒の考えで親御さん同士で連携できるところもあるかもしれません
ちょっとしたっていう感じで済めばいいですけど相手のお子さんもとっても感覚刺激が好きで大けがするような刺激を求めるようになると(階段を飛び降りるとか)やっぱり怖いですもんね、今の触れ合いがだめってわけじゃないけどうちけがをすることはダメというのはしっかり伝える方がいいのかなと
片方が相手に付き合っているというのならまだいいですがどっちもやりたくてとなるとなかなか止めるのが大変だし大けがになりやすいとは思いますしね
距離感についてはうちの子供は上の子もまだ9歳でも抱っこと言ってくることもあるしお互いぬいぐるみかな見たいな感じで触れ合うことはあります
外だと人との距離感がわからない&鈍感でぶつかっても気が付かないということもあって先生から配慮をいただくこともあります(支援級です)
ただだんだんトラブルは減っていて、相手に触っていいかとか聞けるようにもなってきています
放デイなどでちょっとずつ気を付けるように言われたりしてだんだんこの線くらいまでは近づいてもいいのかなといった視覚的な理解を進めているところも大きいと思います
距離感については私はまだまだ時間がかかると思うし相手を傷つけないのであれば今はまだ愛着形成の真っただ中であり全然近くってもいいのかなと思います
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
0
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
年少さんの息子。
最近幼稚園の仲良しの友達との
遊びがどんどん激しくなってきたらしく。
昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。
幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。
デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。
確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。
みなさんならどう対応しますか?