
- 3歳


こんにちは。
みなさん仰られてる通り、私も「え、それくらいで??」と思ってしまいました。
相手の子だって3歳で、自分の感じたことを言葉で全て正確に伝えられないと思います。
先に行っちゃおうと言われたのが嫌だと思ったのは事実かもしれませんが、その嫌な気持ちを表すために「怖い」と言っているのかもしれません。
今回の件に関しては、あまり気にしすぎず適度な距離を保つ程度でいいような気がします。
感情を言葉にしていく練習としては、まず代弁してあげることからかなと思います。
「楽しかったね」「嬉しかったね」「悲しかったね」などその時の感情を言葉にしてあげると、少しずつ自分の気持ちに気がついて言葉に出来ることが増えてくると思います。

こんにちは。
今回の場合、息子さんは「一緒にいたい」と思ったのに、言葉や態度が誤解を招いたのですね。また、ママ友のお子さんが敏感で、ちょっとした表情や声のトーンを「怖い」と感じたのかもしれません。
わたしなら「〇〇ちゃん、どんなときに怖かったっ?」と具体的に聞き、どんな行動が誤解されたか把握します。たとえば、息子さんの「睨むような目」や「強い声」が原因なら、それを具体的に子どもに教えます。
また幼稚園の先生に、「バス停で友達との関わりで誤解がありました。言葉で気持ちを伝えるのが苦手なので、園でも友達との遊びでサポートしてもらえると助かります」と伝えます。(園で同様のトラブルがないか把握)
また、息子さんが友達に話しかける時、そばで「〇〇くん、〇〇ちゃんと一緒に行きたいんだよね?」とフォローしたり、相手の子どもと会話する際に代弁したりするかなと思います

おはようございます
うーん、3歳同士の会話で何を言っているのだろう?というのが正直な感想です
相手方が卑屈なんですかね、私はそうですか、
“じゃあ~ちゃん(うちの子供)怖がられているみたいだから目を合わせることとか話しかけることは言ったん相手がしたがるまでやめようか”
と相手の親御さんとお子さんの前で宣言すると思います
親がはっきり言っている以上相手は反論できませんし、それでやった場合、お子さんをしっかり親御さん&相手のお子さんの前で毎度叱ってあげてください(パフォーマンスで)
家ではよくわからんこと言う子がいるけどとりあえずほかっとこう、あなたが悪いことしたわけじゃないもんとフォローしておくと思います
また幼稚園についても送迎バスまでの道中こういったトラブルがあるよというのは伝えて、クラスは今後被らないようにしてもらうなどの配慮を依頼するかもしれません
幼稚園側にもご近所トラブルがあって大変とわかってもらえるだけでもよしかなと
そこまでしておいていろいろ言うならもう相手の言いがかりですからだんだん周りがあの家はと相手の家の方が立場がなくなるだけです
小学校になれば嫌でも通学班で班長など上の子が見ているでしょうから言いがかりも終わるとは思いますよ
ただ表現の差や、言葉の差については普段から気になるところはありますか?
誘っているようだったとのことだったんでもしまだ仲良くしたいということであれば
例えば話しかけながら手をつないでみるとか、手を差し出して一緒に行こうって言葉をもう一言言ってみない?と提案してみたりその場で一緒に行こうよってお母さんが追加で一言発言してあげるといったフォローはできるかなとは思います
睨んでいるように見えるというのは眩しいとか場所によってどうしてもというのもあると思います
特に見にくいとか目の病気ではないんですよね?
そういったことも伝えてみてもいいかもしれませんね
ただ私はたぶんその親御さんとはめんどいトラブルになると思うので、お子さんだけに話しかけるかなというのが正直なところですが
ほかのお子さんとのトラブルもあったり、おうちでも発言や動作が気になるなら保健師さんとか幼稚園には相談してもいいかもしれません

おはようございます。
正直「まだ3歳の子にそんな言い方をしなくても…」と思ってしまいました💦たまさんができるだけ目の届く範囲にいて、お子様の言葉がもし足りない時は代弁してあげるくらいで大丈夫だと思います。
また、ママに対しては、「睨んでしまうような目つきの時もあるかもしれないが、そういうわけではない」「まだ上手に話せなくってごめんなさいね」などと、日頃から先に予防線を張っておくかなと私なら思います。
本当に向こうのお子様がそのように話しているかも謎ですし、向こうのお子様がご自身のママの気を引くためにちょっとした話をしているかもしれません。いずれにしろあまり気にされなくてもいいのではと思いました。
きっとご近所だと思いますので難しいかもしれませんが、あまり振り回されないようにして可能な範囲で距離を取ってもいいかもしれませんね。
たまさんから見てもお子様の言葉が気になるようであれば、(すでにされているでしょうが、)ごっこ遊びや人形遊びがいいかなと思います。そして「その時はこう言うといいよ。」と、練習できるといいですね😄

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
ママ友に「うちの子があなたの家の子を怖がっている。今日も睨まれて怖かったらしい。」と言われた。
話を聞くと、今朝道路で幼稚園のバス停まで「先に行っちゃおう〜」と小馬鹿にした様子で言われたとのこと。私もその様子は見ていたが、我が子は一緒に行こうと誘っていた様子だった。
ママ友の子は女の子、うちの子は男の子で言葉の発達に差があり、うまく感情を言葉にして誘うことが出来ない。
どうしたら、うまく感情を言葉にして相手に伝えられる子になりますか。