
- 6歳


おはようございます
感情のコントロールをする力が弱いのかなとほかの方のコメントも見ながら思いました
4歳くらいというと、下の子供は知的障害ですがようやく人見知りが出てきてこのころからこれは嫌い、これがいいという主張も増えてきた時期でした
(現在もうすぐ6歳療育に4歳前から通っています)
うちの子供はこだわりが強いですが現在は一部に限局化されていること&通らないことについて理由がわかっているのである程度いやいやいいますが切り替えができるところがあります
読んでいて思うのは、主張ができるようになったころ、どうやったら希望が通るのかというところをお子さんが身に着けてこれたかどうかというの現時点での大きな分岐点のような気がします
ある程度本人が納得する力、切り替える力を持つ&周りが対応できるような感情コントロールの方法や、自分がそもそも何に困っているということを特定する力を身に着けるのが今やらないといけないことだと思います
またそれは普段の生活だけではきっと身につくことは難しく(うちは療育を使った)スペシャルケア(小学校だと放デイ)を受ける方がいいのかなと思いました
きつい言い方かもしれないんですが、一度保健師さんに相談してみるのはいかがでしょうか?
どの道お母さん1人が抱えるのは無理です
私の場合上の子も癇癪がすごかったですが癇癪中に電話して電話先の保健師さんがあらあらと言いながら子供を電話越しにあやしてくれたなんてことも経験しています
だから全然頼ればいいし、助けてほしいって気持ちをぜひ実際の支援につなげてほしいと思います
保健師さんだけでなく学校の先生に相談窓口はありませんかと聞いてみると色々教えてくれると思います
もしかしたら放デイという話が出るかもしれませんが、それはお子さんの成長の凸凹を調えるための物であり、学校では細かくお子さんの感情のコントロールの話は時間が取れないところがあるのでそういったところを追加で見てもらえると思ってもらえたらいいのかなと思います
放デイ以外にも何がしかあるかもしれませんしいろいろと相談して話を聞いてみるといいかなと思います
お子さんもきっと困っているから泣いていると思うんです
相談することで何がしかいい方向に行くといいなと思います

子どもさんは弟さんとたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところなど、大変な中でも子どもさんのいいところも認められて素敵ですね😊
特に我が子が泣きわめいたりされるとこちらのメンタルもやられますし、しんどくなりますよね💦私もそういうよく時あるのでお気持ちとてもわかります!私も気持ちに余裕なくなったり、イラッとしている時は、私自身のケアも大切にしてます!
余裕がある時は子どもの気持ちに寄り添ったり、気分が変えれることを提案したりしますが、それでも無理なら落ち着くまで待つしかないと違うことや楽しいこと考えたり、好きなことしたり、甘いものや辛いもの食べたり好きな飲み物飲んだり、イヤホンつけてYouTubeで私の好きな曲を聴いたり動画みたりしてます😆気持ちに余裕がある時は優しく声掛けして寄り添ったり、私も無理なくきまぐれでやってます😊1番は、1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したりするのもいいと思います😌
他の方も言われていますが、年齢的なものであったり、生まれつきのその子の性格や個性であったり、年齢的に、反抗期であったり、学校などでの疲れを家で出している場合もあると思います!もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている学校の担任先生にも相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらったりしてアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
あっちゃんさんも大変と思いますが、無理せず、育児などされてくださいね!!

お子さんは、中間反抗期なのかもしれませんね。自分の力で行動したいという自立心の芽生えでもあるので、本来喜ぶべきことなのでしょうが、毎度毎度付き合わなければならない親の身としては、イライラしますよね。私も正直、面倒くさかったです。
わーわー泣いてしまうのは、感情をコントロールする力が弱いので、泣いているという雰囲気に引っ張られて聞く耳を持てない状態になってしまっているのかもしれないですね。
できるだけ泣いている自分に引き込まれないように、気持ちを戻してあげられるといいのかなと思います。大泣きする前に意識を他のことに向けさせると良いようですよ。
また、お手伝いをさせて感謝の言葉を伝えたり、「大好きだよ」と言って愛情を実感させると、子どもは安心して少しわがままが減るとも聞いたことがあります。
母親の9割は子どものわがままに悩んでいるそうです。大変な時期かもしれませんが、良いところもたくさんあるお子さんですので、いずれ落ち着くと思います。
子育てがつらい時は、地域の保健センターなど、自治体の育児相談を利用するのも良いですよ。私も子どもが小さかった頃は、よく利用していました。誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなったりしますのでね。
無理せず、手を抜けることは手を抜いて、まずはご自身を大切になさってくださいね!

小学校に入り、新しい環境やルールに適応しながら、感情や行動のコントロールが難しい時期は、親子ともにストレスがたまることも多いですよね。
6歳はまだ感情のコントロールや自己管理が未熟な年齢で、赤ちゃんのように思えるのはしぜんなことです。
一方で娘さんの「面白くて元気」「弟と遊んでくれる」素敵なところもたくさん見えています。子育ては本当に大変ですが、娘さんがママを信頼して感情を爆発させているのは、安心できる存在だからこそ。少しずつ、娘さんのペースに合わせて関わり方を工夫してみてください。
まずは小さな一歩として、地域の子育て相談窓口に電話で相談してみるか、学校の先生やスクールカウンセラーに様子を聞いてみることをおすすめします。気持ちを共有するだけでも心が軽くなるはずです。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
小学一年生の娘です。
小さい頃はそこまで気にならなかったのですが4歳、5歳あたりからわがままが目立つようになりその延長線上で今も凄くわがままで言うことを聞いてくれない、自分のことは後回しで周りのことが気になってしまう、集中力がない、テレビを見ているかと思いきや、夫と普通の声で話すとうるさいから静かにしてと言われてしまう、学校の準備も宿題も1人じゃ出来ない、何回同じことを言ってもなおってない、すぐ怒る、人の嫌なことばかりしてしまう、順番が守れない、自分の思い通りに行かないと泣きわめく、、ざっとこんな感じでわたしも毎日どう接していいか分からずいまとても悩んでいます。もちろん弟とたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところ、いい所はたくさんあるけれど、赤ちゃんみたいにわーわー泣いてわたしもイライラしてしまうこともしばしば。誰に相談したらいいかわからず、、助けてください。