
- 8歳


こんにちは。
忘れ物、あるあるですよね。給食セットや連絡帳など必ず毎日持って帰るものは、リストをランドセルの内側に貼っています。また、もしみままさんのお子様が支援級であれば、先生にお願いすると丁寧に見てもらえると思います。
私の子は支援級なのですが、1年生の時は忘れ物をしてしまっても母が中心となって取りに行ったりしていました。けれども、本人も対応について学んでいかなければならないので、学年が上がると子供主導にして一緒に取りに戻ったり、また取りに戻れない時は翌日本人から「忘れたために宿題できませんでした。ごめんなさい。」などと言わせる練習をしています。(そしてその旨を念のために連絡帳にも書いてます。)
私の子供の場合は、自閉症のため忘れ物やうっかりと一生かけてより強く付き合っていかなければなりません。そのため、対応についても学んでいく機会になればなと思っています。

私の息子も忘れっぽいところがあるので、お気持ちとてもわかります😢
なかなか一緒にやっていく親としては大変ですが、忘れ物をしないように子どもさんと対策を立てていくのもいいかもしれませんね。
持ち帰る物のチェックリストなどを作ってランドセルの見えるところに挟んでおいたりして確認できるようにしたり、先生にも声をかけてもらうようにお願いしてみたり、教室を出るときに、振り返って忘れ物がないか確認することを約束したりしてみるのもいいかもしれませんね。
なかなかすぐには難しいと思いますが、難しい時は担任の先生にも相談したりしながら、少しでもいい方向に進むことを願ってます😌

おはようございます
私も小さいころそう&現在9歳の子供が絶賛忘れ物王の子供がいます
お子さんは支援級ですか?普通級ですか?
支援級の場合は細かく先生が連絡帳を見てくれて、内容があっているか、連絡帳をきちんとランドセルにしまえたかというのを見てくれるので安心ですが、普通級だと人数が多くて本人が見てほしいといわない限り中々見てもらえないと思います
お願いできるなら学校にお願いしてみて、きっと先生もよく忘れるのはわかっていると思うので色々と対策はしてくれると思います
一番楽なのは持ち帰らなくていいようにしてもらうの手かと思います
例えば算数の持ち物なんて週4回とか使うなら置いとけばいい話で
筆記用具もお道具箱に入れっぱなしです
宿題はお願いしてプリントにしてもらうとか、(コピーしてもらう)って形で終わったらドリルに貼る、私は自費で1冊ドリルを買ってそれを交互に持ち出して提出していたこともあります
(見つからなくて購入する羽目になってから出てきてどうせならとどっちも使った)
中学校も同じ方針で、カバンの中を左右で区切って片方は家で絶対取り出さない、片方は宿題とかでどうしても取り出すもの、連絡帳鞄の上に置きっぱなしでみるという方法をとっていたこともあります
最悪連絡帳があればどうにかなりますけどそれがないと家の方でもどうにもできないですもんね💦
実際やったのは学校に仕事終わりに電話してこっちから連絡内容を聞いてました
親が書いて提出するものはあるかというのはよく聞いてました💦
わかる場合子供が学校に忘れているようだというのは先に伝えたりはしていました
そうするとどうもこの子は忘れるらしいぞと先生も気を付けてくれたみたいで支援級で少人数でも忘れる子供でしたが、色々と手をかけてくださってどうにかやれていますし、本人も年数を重ねて工夫がわかったのか少しずつ減っています
ただ持って帰るだけで洗い物を出さずに月曜日にランドセルにシューズのとんでもないにおいが充満してることもありますけど(笑)
大変ですが親が手をかける限りはあるのでぜひ担任の先生、スクールカウンセラーや教頭といった担任の先生以外の方にもいろいろ声をかけてみるといいかと思います

うちの子も忘れ物大魔王でした。
1年生の時には、ランドセルは背負って帰ってきたものの、開けたら空っぽ。
どうやったらそんな状態になるのか、理解不能で怒る気にもなれませんでした。
家を出る時は、私がチェックするので、とりあえずなんとかなっていたのですが、問題は帰りなんですよね。
仕方がないので先生に相談して、先生にチェックしてもらってました。
そのうち、自分だけチェックされるのが恥ずかしかったみたいで、自分で気をつけるようになりました。うちの子の場合、もしかすると帰りの支度のやり方がわからなかったのかもしれません。それはそれでショックですが(泣)
ということで、一度担任の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
お子さん、本当に心配ですね。
5年生になると授業内容が急に難しくなり、座って聞く時間も長くなります。今まで「なんとかギリギリついていけてた」子が、急に「もう無理」と感じてシャットダウン(逃避)するケースは非常に多いです。教室を出る・休み時間に戻らない・ノートを書かない、というのは典型的な「過負荷からの逃避行動」です。
また5年生男子はちょうど「女の先生に素直に従いたくない」「男らしさをアピールしたい」時期に突入します。
やんちゃな子とつるむことで「俺も悪い子で通ってるぜ」とアイデンティティを保とうとしている可能性もあります。
できれば、担任の先生や学年主任に「個別面談」をしてもらうようにお願いしたり、スクールカウンセラーや発達の専門家に相談してみるのがよいと思います。(地域によっては初診は待ちが多いです。今すぐ予約しないと年明け〜春休みになってしまいます)
多くの場合、ちゃんと支援を受けると6年生〜中学校で劇的に回復します。「もう手遅れ」では絶対にありませんので、頑張って下さいね!
1

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

おはようございます
初めに通った幼稚園がなかなか合わなかったとのこと、お休みしている園に戻るより療育先と相談しながらどんな園が向いていそうか検討したほうがいいように思いました
というのも上の子が感覚過敏が激しい子だったので、おむつ一枚で家じゅう冬でも走り回る子でした
スモッグと帽子が年少から着てきてねという話でしたが、たぶん5回くらいしか着用できていませんでした
帰りも自転車だったのでそういう子はジャンパーでもよかったのでますますスモッグは着なかったです💦
毎年変わる先生と毎回着てこれませんか?といわれる感じで正直とっても面倒でした
それが制服となるともう私は遠い目になるか眩暈がしてしまうかも(笑)
もし園長先生が着れなくてもいいよという方針でもほかのクラスの子がきていれば気になるでしょうし、でもどうしても触り心地が受け入れられなくて着れない!っていうジレンマを抱えてお子さんがストレスを抱えることになるかもと思いました
ちなみにうちは昔ながらの大人数の保育園で正直あまり手厚くはないものの自由な感じの園でした
登園の際きれていなくてもリュックにとりあえずスモッグや靴下とか入れておけば先生が適宜促してくれて園内ではきれているときもあるくらいのかんじでゆるゆるやってくれたので着れないから行かないということはなかったです
保育園に期待したのは、そういったルールの押しつけでなくて家ではできない(当時一人っ子だった)ほかの子とのかかわりとか、親以外とのかかわりの中で人とかかわるのは楽しいよねって感覚を身に着けてもらうこと、自分だけじゃなくて人も傷つけられたら悲しいよねといった道徳的な部分を体験してほしかったというのが大きかったです
その代わり学校に入る時はおむつのまま、鉛筆も持てなかったので(先生と相談して無理に進めなかった)なんというか、ピカピカの一年生には程遠かったですが、でも小学校でも特別トラブルを起こさなかったのは園内でただルールを押し付けるんでなくやられると嫌だよねっていう情緒的なところを指導してくれたからかなと思います
園によって考えも違い、もちろん制服を指定するから悪いわけではないと思いますが将来的に小学校で体操服とかどうにも合わせないといけないところは出てくると思うので今無理しなくていいのかなというのが思ったところでした
5
学校から持って帰って来ないものが
多い。どうしてる?