
- 8歳


こんにちは。
忘れ物、あるあるですよね。給食セットや連絡帳など必ず毎日持って帰るものは、リストをランドセルの内側に貼っています。また、もしみままさんのお子様が支援級であれば、先生にお願いすると丁寧に見てもらえると思います。
私の子は支援級なのですが、1年生の時は忘れ物をしてしまっても母が中心となって取りに行ったりしていました。けれども、本人も対応について学んでいかなければならないので、学年が上がると子供主導にして一緒に取りに戻ったり、また取りに戻れない時は翌日本人から「忘れたために宿題できませんでした。ごめんなさい。」などと言わせる練習をしています。(そしてその旨を念のために連絡帳にも書いてます。)
私の子供の場合は、自閉症のため忘れ物やうっかりと一生かけてより強く付き合っていかなければなりません。そのため、対応についても学んでいく機会になればなと思っています。

私の息子も忘れっぽいところがあるので、お気持ちとてもわかります😢
なかなか一緒にやっていく親としては大変ですが、忘れ物をしないように子どもさんと対策を立てていくのもいいかもしれませんね。
持ち帰る物のチェックリストなどを作ってランドセルの見えるところに挟んでおいたりして確認できるようにしたり、先生にも声をかけてもらうようにお願いしてみたり、教室を出るときに、振り返って忘れ物がないか確認することを約束したりしてみるのもいいかもしれませんね。
なかなかすぐには難しいと思いますが、難しい時は担任の先生にも相談したりしながら、少しでもいい方向に進むことを願ってます😌

おはようございます
私も小さいころそう&現在9歳の子供が絶賛忘れ物王の子供がいます
お子さんは支援級ですか?普通級ですか?
支援級の場合は細かく先生が連絡帳を見てくれて、内容があっているか、連絡帳をきちんとランドセルにしまえたかというのを見てくれるので安心ですが、普通級だと人数が多くて本人が見てほしいといわない限り中々見てもらえないと思います
お願いできるなら学校にお願いしてみて、きっと先生もよく忘れるのはわかっていると思うので色々と対策はしてくれると思います
一番楽なのは持ち帰らなくていいようにしてもらうの手かと思います
例えば算数の持ち物なんて週4回とか使うなら置いとけばいい話で
筆記用具もお道具箱に入れっぱなしです
宿題はお願いしてプリントにしてもらうとか、(コピーしてもらう)って形で終わったらドリルに貼る、私は自費で1冊ドリルを買ってそれを交互に持ち出して提出していたこともあります
(見つからなくて購入する羽目になってから出てきてどうせならとどっちも使った)
中学校も同じ方針で、カバンの中を左右で区切って片方は家で絶対取り出さない、片方は宿題とかでどうしても取り出すもの、連絡帳鞄の上に置きっぱなしでみるという方法をとっていたこともあります
最悪連絡帳があればどうにかなりますけどそれがないと家の方でもどうにもできないですもんね💦
実際やったのは学校に仕事終わりに電話してこっちから連絡内容を聞いてました
親が書いて提出するものはあるかというのはよく聞いてました💦
わかる場合子供が学校に忘れているようだというのは先に伝えたりはしていました
そうするとどうもこの子は忘れるらしいぞと先生も気を付けてくれたみたいで支援級で少人数でも忘れる子供でしたが、色々と手をかけてくださってどうにかやれていますし、本人も年数を重ねて工夫がわかったのか少しずつ減っています
ただ持って帰るだけで洗い物を出さずに月曜日にランドセルにシューズのとんでもないにおいが充満してることもありますけど(笑)
大変ですが親が手をかける限りはあるのでぜひ担任の先生、スクールカウンセラーや教頭といった担任の先生以外の方にもいろいろ声をかけてみるといいかと思います

うちの子も忘れ物大魔王でした。
1年生の時には、ランドセルは背負って帰ってきたものの、開けたら空っぽ。
どうやったらそんな状態になるのか、理解不能で怒る気にもなれませんでした。
家を出る時は、私がチェックするので、とりあえずなんとかなっていたのですが、問題は帰りなんですよね。
仕方がないので先生に相談して、先生にチェックしてもらってました。
そのうち、自分だけチェックされるのが恥ずかしかったみたいで、自分で気をつけるようになりました。うちの子の場合、もしかすると帰りの支度のやり方がわからなかったのかもしれません。それはそれでショックですが(泣)
ということで、一度担任の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
学校から持って帰って来ないものが
多い。どうしてる?