
- 5歳


おはようございます。
朝のバタバタしている時に「行きたくない」と言われるとこちらも疲れちゃいますよね💦毎日お疲れ様です。
まゆりさんもおっしゃっていますが、5歳半のお子さんですと、年長さんだけど「(春から)学校には行きたくない」と仰っているのでしょうか?私の子供も年長ですし、上の子が年長の時もそうでしたが、結構園でのプレッシャーってありますよね。「そんなんだと立派な小学生になれないよ。」「これから小学生なんだから、これくらいやろうね!」などと発破を日常的にかけられています。そのためプレッシャーを感じて体調がおかしくなったり、メンタルも弱ってしまう子が出てきます。園長先生と担任の先生にご相談されるといいかなと思います。
それとも、インターナショナルスクールなどで9月始まりでしょうか?私も幼い頃に移住経験がありまして、言葉が通じないので半年間は一切喋らなかったようです。母子分離に対する不安が強いお子さんに対しては、母手作りのお守りを持たせることもあるようですね。また、無理に完璧を目指さなくても遅刻早退もありとしてあげたり、「この時間だけ」などと少しずつでいいと思います。YEGさんも先生やスクールカウンセラーと連携を取って、頼って下さいね。

おはようございます
うちは親が母子分離ということをあんまり考えずに育てたからか学校で大泣きしてもそうなの、行ってらっしゃいと普通に送り出していました
職員室で直接先生に引き渡していました
仕事もありますし無理なものは無理とはっきり言っていて子供も案外親がドライだとあきらめがつくのか2年生になると学校が嫌とはいっても親と離れたくないという感情はあんまりないように感じました
(加配がついている支援級の子供で、支援者がいるというのはわかっているため)
現在下の子が年長で園まではいけるのに、園についてクラスの前に来ると抱っこ!!とずっと言って服を握ってきますね
ある程度諦めて保育士さんに抱っこを変わってもらってダッシュで出てます
ある程度すると切り替わるようで、すんなり遊びに参加したり自分の好きなものを持ってきて落ち着いているようです
読んでいると学校ということなんですが5歳なんですよね
今現在どこに通われているんでしょうか?
園に通いたくないという理由に学校にいかないというのであれば保育園に行くんだけどみたいな感じで説明するだけになると思いますが保育園自体が嫌いなんでしょうか?
よくわかってなくてすみません
それとも学校というところを意識して保育園などが色々言っていてお子さんがキャパオーバーになっているという感じでしょうか?
うちの子供が年長で実際学校に行くお兄ちゃんだからといういわれでかなりストレスになり保育園に相談してそれは言わない方針でお願いしている最中です
本人も自覚があるからこそできなくて言われてへこむんだから外から言う必要はなくない?というのが親の主観であるからです(本当に何とも思ってなかったらへこまないし嫌がらない)
もしそういうことであれば園との相談かなと思いました

YEGさん、こんにちは。
私の息子も分離不安があって、環境の変化も苦手で1年生の頃はとくに不安定でどうしたものかと悩んでおりましたので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、担任の先生と相談してまずは本人の好きな図工や生活など「明日はこれをしようね」と活動内容を提案して頂いて楽しみを作ったり、1時間だけ登校して帰るなどスモールステップで安心できるような見通しを立てて頂いたりしました。
その間、私も別室で待たせて頂いたり、離れるときはお守りとして腕時計などいつも身に着けているものを持たせたりしていました。
それでも、教室まで付き添っても何をしても無理そうなときは、先生にご挨拶だけしてそのまま一緒に帰ったこともたくさんあります。無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうので、様子を見つつ手探り状態でした。
小学校に慣れるのにも時間がかかったのですが、図書室の司書さんや養護の先生など心をゆるせる大人との関わりや、生き物好きなので中庭のビオトープなどお気に入りの場所ができたことも大きかったです。お天気によっては、登校のハードルを下げるために車で登下校している日もあります。
おうちでも私と離れて過ごすのがなかなか難しく、予定もままならず困ってしまうことがあるので、少しずつ練習中です。離れていても楽しく過ごせた経験を積み重ねながら自信をつけていけたらと思っています。
色々と手を尽くしてみても、一進一退という感じで、果たしてこの対応で良いのかと思い詰めてしまったり、焦りから不安になってしまうこともありますが、相談先に繋がってみたり気分転換で気晴らしするようにしています。
なにかご参考になりましたら幸いです。YEGさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね

毎朝の涙や「学校に行かない」という状況は、本当に心がしんどいですよね。
息子さんがママに強く依存するのは、ママが安心できる存在だからこそかなと思います。
まず担任の先生や管理職の先生に息子さんの様子を聞き、登校時のサポートをお願いしてみてください。スクールカウンセラーがいる場合、相談もできます。
もし児童精神科やカウンセリングにかかられていたら、分離不安障害の診断や対応策を相談してみてください。プレイセラピーやカウンセリングを提案してくれることもあります。
朝のルーティンや別れ方を工夫してみる方法もあります。また、YEGさんご自身の心を軽くするために、子育て支援センターや信頼できる人に話す時間をぜひ作ってくださいね。少しずつ、息子さんが「学校でも大丈夫」と感じられるよう、小さな成功体験を積み重ねていけたらいいですね。

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る
0

小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る

おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
5歳半の男の子の母子分離不安障害
毎朝の涙、「学校に行かない」
母の私も心がしんどくて
どう対応したらいいのか。
皆さんの経験等、アドバイスいろいろ教えてください