息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。…【ふぉぴす】
発達に関すること
コーヒー
  • 7歳
2025/09/08 13:11

息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/10 05:01

    おはようございます
    上の子の癇癪が小学校の1年くらいまでひどかったのですが4年現在はどっちかというと無視したりだんまりになることの方が増えました
    それは暴れるより落ち着けるところを増やしたというのが大きい気がします
    あとスマホになっちゃいますが本人がゲームなどで自分の調子をとっているところも大きいです
    1年生になったころ本人の希望で2段ベッドが我が家に来ました
    そのため隠れる場所が我が家にはたくさんあります
    例えば2段ベッドの下はカーテンを引いて個室のようにしていたり、子供の机は家の柱が関係している関係でくぼんでおり子供がすっぽり隠れられるようなところになっています
    音や光もある程度囲われていて減るので子供としては落ち着いたようです
    支援級にいますが支援級にも段ボールや衝立でそういったところが作られることはよくあるそうです

    本人がベッドが欲しいと言えるようになるまでは別室に移動するという手が一番良かったです
    そういったところで普段のストレスを減らすことが外出先でのトラブルの減少にはつながると思います

    外出先で困っているということがほかの方のコメントにありますが、いけるところをまずはある程度把握するまでは仕方ないせよ、明らかに特性敵に行けそうにないところはまず選ばない、もしどうしてもの希望で行ったとしても避難できそうな近くの公園などを探しておく
    車の中には法律的にはダメだと思いますが、好みの毛布なども用意しており好きな格好で寝られるようにしています
    車につけられるカーテンとかも用意しているので本人がマグネットで窓枠にはって自分で刺激を加減していたりもします
    後あんまりよくないけどスマホですかね
    精神衛生上あってもいいと思います
    下の子は5歳で話せない子でもあり、上の子を教訓に親から見ていけそうという基準が先に来てそのあとに子供にこの中なら何がいい?って聞くようにしています
    7歳だとある程度相談できそうですもんね、きちんと聞いてみてこれが苦手そうかもしれんとか相談はしてから行くといいかもしれません
    それだけ入念に組んでも入って1分で出た施設は小さいころから数えてかなりありますけど(笑)
    ダメだったら本人の経験だと思っていったんここはもうちょっとしてからこようねって近くのスーパーで好きな飲み物を飲ませるくらいですかね
    お互いぼちぼち頑張りましょう

  • わくはは 2025/09/08 15:04

    コーヒーさん、こんにちは。
    癇癪やイライラ、大きな声を出すことが多いと気持ちも休まりませんし、心も疲れてしまいますよね。

    私の息子も自閉症スペクトラムの診断を受けており、環境の変化だったりストレス、疲れがある時は特に不安定になりがちです。息子の場合は蕁麻疹など体にもサインが出てくるようになって、かかりつけ医に相談したところ、不安感を和らげるようなお薬を処方して頂いたのですが、本人が断固拒否で飲めず環境調整をしつつ様子を見守っています。
    今10歳なのですが、気持ちが崩れてしまった時は干渉せず、自分の部屋など安心して過ごせる静かな場所で落ち着くまでそっとしておくようにしています。たぶん本人も感情のコントロールが効かずつらいと思うのですが、ヒートアップしているうちはなすすべもないので、気分転換して家事など没頭出来るようなことに取り掛かりながら、クールダウンするのをひたすら待っています。
    発達の特性もあってなかなか難しいのてすが、育ちのなかで、自分なりの気持ちの切り替え方も少しずつ身に付けたりと、自己理解を深めていってほしいなと思っています。

    コーヒーさんのお子さんは最近そのようなご様子が見られるようになったとのことで、きっと日々たくさん頑張っておられる反動のようなところもあるのかなと思いました。担任の先生やスクールカウンセラーさんにもご相談なさってみられたり、お力になって頂けると心強いかと思います。
    ご無理なさらず、息抜きもされながら、すこしでもコーヒーさんのお気持ちが和らぎますように🍀

  • みずの 2025/09/08 14:28

    こんにちは。
    学校で働いています。

    もし可能でしたら家に「安心できる場所」(クールダウンコーナー)を作ると良いかもしれません。柔らかいクッション、好きな毛布、落ち着くおもちゃ(学校では、触ると心地よい感覚玩具やフィジェットトイをおいたりします)を置いて、息子さんがリラックスできる空間にします。

    また癇癪が起きるきっかけが感覚過敏(音、光、触覚など)になっている場合、静かな部屋や暗めの照明、ノイズキャンセリングヘッドフォンなどを活用して、刺激を減らすことが有効かと思います。

    癇癪はASDの特性や感覚の過負荷によるもので、親御さんへの敵意ではありません。頭では分かっていても感情的に受け止めてしまうことがあるので、「これは息子さんの表現方法の一つ」と捉え直すと、少し心が軽くなるかもしれませんよ。
    作業療法士やカウンセラーなどとも相談し、息子さんの癇癪の傾向を対処できるといいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問