言葉の遅れに悩んでいます。…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
まま
  • 2歳
2025/09/07 15:33

言葉の遅れに悩んでいます。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/09 19:41

    返信遅くなりすみません
    そういった感じなんですね(*^^*)
    コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
    ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
    偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね

    確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
    うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました

    ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
    歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
    後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
    これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
    これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
    そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました

    耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
    やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
    個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
    歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
    少しでも参考になればと思います

  • まゆり 2025/09/08 10:46

    こんにちは
    下の子供が知的障害の5歳の子供の親です
    質問返しになり恐縮ですがいくつか質問したいです

    まずお話の内容は2歳のお子さんのことなのでしょうか?
    また、いま現状どの様にお子さんとコミュニケーションをとっていますか?
    (お子さんが持ってくる、お母さんを連れていく、喃語ながら言葉で伝えようとするなど)
    日頃目が合いにくい、どこかへ行ってしまう、人見知りがない、こだわりが強い、眠りが浅い、偏食があるといった何かほかの気になるところはありますでしょうか?
    なにか検診で引っかかったりしたことはありますか?

    うちは発語が4歳近くまでほぼありませんでした
    こだわり思考が強く朝のご飯も箸が違うとかで嫌がったりする子で、結構大変でした
    上の子に至ってはお店に入ったときの換気扇の音が嫌いという理由で晩御飯を買って帰れなかったことも(上の子は発達障害のみ)
    話せないだけじゃなくて生活的に結構困ったこと、周りが理解してくれないことたくさんありました
    読んでいてたぶん何書いていいのかわからんという感じの中で勇気を出して質問してくださったと思うんでせっかくなら何かためになる回答ができたらと思います

    ちなみに結局上の子は小学校に上がって、下の子は年長の現在かなり話すようになりました
    滑舌の問題なら言語療法もあるとは思います
    ただ2歳とのことそもそも言葉をお子さんが必要としているのか
    言葉ってものがあると何がいいのかわからないと覚えないと思うんですよ
    あんまり押し付けるとただの音になってこれいうとママがご機嫌になるんだみたいな意味が分からないけどいえる言葉だけ増えちゃう可能性もありますよね
    そうなるといずれ意思疎通しようとしたときにあれかみ合わないぞってなる可能性も高いわけで
    うちの子は二人ともしゃべらなかった分目線での請求がとってもあり、今も目を見て話すということは当たり前にできているので結構外でほめられています
    調べたことがあるかもしれませんが絵カードや絵本を使って言葉の音、文字、絵を連動して覚えるというのが有効だとは思います
    ただこだわり思考が強いうちのこのような場合すでにされていて手づまりならみんなが回答してもあんまり参考にならなくて余計に孤独になったらいやだなと思います
    よかったらぜひご返信お待ちしています

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問