
- 9歳


こんにちは。
特性のあるお子さんには、質問を理解し、適切な言葉を選んで答えるプロセスが難しい場合があります。これは、脳の情報処理速度や言語処理の特性によるもので、本人が「わからない」と感じるのは、自分の思考を言葉に変換するステップでつまずいている可能性があります。
情報や考えることが多すぎると、頭が「フリーズ」して言葉が出てこなくなることがあります。
また特定の場面や人に対して話せなくなる「選択的緘黙」という状態も考えられます。これは不安や緊張が背景にある場合が多く、特定の状況で急に話せなくなることがあります。
「何でかわからない」という気持ちを尊重しつつ、「頭が忙しくなっちゃうときもあるよね」「どんな感じか教えてくれると嬉しいな」と、感情や状態を少しずつ言語化する手助けをしてあげてください

同じような9歳の男児がいます
発達検査で情報処理能力や、記憶力が顕著に弱いといわれています
聞いているうちから頭の話を忘れ、当然答えを作っている間にも言われたことを忘れていくわけで結果、全く見当違いの答えを言うかこちらの顔色を窺って答えないといった感じになってしまいます
ちなみにうちはそういった特性のため質問は簡潔に、毎日の行動は質問しなくていいようにワンパターン化できるようにしています
でも学校でのトラブルはそもそも何が起こったのか当事者しかいない状況だといきさつが説明できないため学校の先生に相手との間に入ってもらったりと色々お願いしている状態です
たぶん違うかなとは思いますが参考までに
お子さんは質問内容は覚えているんでしょうか?
質問内容を覚えていても答えをどう発言したらいいかわからないという場合、いくつか回答案を提示してみて、これに近いかどうかっていうかんじで はい、いいえ で答えられる質問に変換してあげるのはどうでしょうか?
後は書く、というのもありかなと
単語だけでもいいから頭に浮かんだ単語を羅列してみる
付箋に書くとそれを並び替えれば答えの文章になりわかりやすいと思います
そうやって視覚化して並び替えて自分が思っていることを文字としてまた認識してというのを繰り返すのは一つ訓練で辛いかもしれませんがやってみるといいかなと思いますよ
たまに発言しようとすると止まるお子さんを家庭教師で見ていたんですが、ちゃんと考えもあっていろいろ言いたいんだけどこっち見たまま固まるってことがありました
悩んだ末に部屋にあるものを手あたり次第言葉に出してお子さんの目が変わった瞬間を見てそこからそれが好きなの?とか持っているものあるとかって話をたくさんしたことがあります
思うところまで回答できる(この雑誌のこのページのここが好きなのって感じの具体的な回答)まで1年かかりました
何かテーマを決めたマインドマップ作製もおすすめです
上記のお子さんにマインドマップというのをいろんな形式でやってみてもらったところ関連性がある言葉があってもつなげられていなくて思ったことを関連付けすることで自分の意見にするというのが少し苦手だったのかなと感じたことはありました
(不登校の子で学校が怖いという単語と学校は嫌いという単語があってもセットにはならないからなんで嫌いか言えないみたいな)

こんにちは。
娘は15歳になりましたが、今も昔もりーさんの娘さんと似たような感じで、絶賛今も手を焼いています…
娘が幼稚園児の頃発達に通じた作業療法士さんに「この子は自分の気持ちに気づきにくいから、表出も言語化も苦手だと思ってね」と言われました。今よりもずっと知識も経験もなかった私は何のことやら???でしたが、あれから10年…「イライラする」「調子良いらしい」とやや自分のことを見えるようになりましたが、我が子に至ってはこのレベルです。
困ったのは、自分が辛いことに気づかないのでSOSを出せず、ひとりで耐えることを続けた結果小6でプツンと切れて過眠症になり不登校になりました。
うっすら無理をしてるかな、と私が気づいていたのに「でも生きるってそう言うことだから」と見て見ぬフリをしまったせいではないかと後悔が絶えません。
娘さんの言語化できない感情放出は親も四苦八苦することろではありますが、その根底でもっと困っていることがあるかもしれない、無理しすぎていないかを見てあげてほしいです。
普通に考えて自分の気持ちがわからないと集団生活はしんどいことが多いです。解決策を提示できず申し訳ないですが、ひとつの体験としてお知りおきください。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

おはようございます
少し時間がたって落ち着かれたでしょうか?
ほかの質問にも目を通させていただいているので仕事の時間が増えて自分の時間が取れなくなっていたりと生活面で苦労されているのかなというのは見ていて思いました
預けられるなら預けてしまっていいんじゃないかと思います
寝るだけで終わっちゃうかもしれませんが、自分の時間も大切だと思います
これはどちらかというと自分の話になりますが、現在9歳の子供は勉強を頑張っているものの4年生で1年生の漢字をまだまだかなり間違えています
癇癪を起こす頻度は減りましたが、黙って泣いていたり隠れてしまったりして何が困っているのかわからずじまいなことも多く心配ですし、今後そのストレスがいつ爆発するのか心配でもあります
感情表現が豊かではあっても、そういったマイナス面を隠す癖が強く、臆病なので人付き合いも楽しくできているかというと実際はかなり無理しているだろうなというのが親としてはひしひしと伝わり、どうしたものやらと眺めています
どこかでこの子は成人しても一人暮らしとかはできないんだろうな、と漠然とした不安が生まれることがあります
下の子供は知的障害もあるのでもっとこれからいろんな壁にぶつかるんだろうと思います
ゆっちゃんさんの文面を見ながら実際に20歳のお子さんを見ているというのを読んでいると意外に大変でもできるかもしれないと勇気をもらっているところも実はあります
(もちろんやらんきゃいかんからでしょと言われたらそうかもしれませんけども)
好きなパン屋さんがあるんですね
うちの地域は田舎すぎて地元のお店が無くなって子供が知っているのはアピタとかイオンとかそういったお店ばっかりです
小さいころ自分がいっていたところもどんどんなくなって、そういったパン屋さんとかがあるのもいいなぁと懐かしく思い、ちょっとほのぼのしました
また開いているときに行けるといいですね
回答にならなくてすみませんが💦
5
質問をしても黙り込み何も答えず
理由を聞いてみると何と答えていいか
分からないし話せないと答えます。
自分でも何でか分からないそうです。