
- 7歳
5歳の息子にイライラします。 保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。
2025/9/2 22:40
質問を見る
日々の育児お疲れ様です💦
癇癪って本当にしんどいですよね。しかもなぜか仕事でこっちも疲れてたりする時に限って酷いのが起こったりして、「あーなんでこんな重なるかなー」って思います。
当時、私も2人目が生まれた時に丁度上の子が歳ぐらいで大変でした。赤ちゃん返りと上の子可愛くない症候群みたいになってしまって。。。
ホルモンの影響もあるかもしれませんが、上の子に甘えられるのがしんどい時期がありました。
そして夜中寝顔をみて反省モードになるのも一緒です。その時は、もっと穏やかに過ごそう、明日は笑顔で抱きしめてあげようとか思ってるんですけど、また癇癪起こされて余裕がなくなっての繰り返しですよね。
とにかく自分を甘やかす時間を増やしましょう。きっとママ自身がいま枯渇してる状態かと思うので。
自治体のファミリーサポートとかありませんか?送迎をお手伝いしてくれるものもあるみたいなのでお住まいのエリアで調べてみてください。
1
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
こんにちは。
普通級での生活が難しい状況とのこと、とても悩ましい問題ですね。特別支援学校への移行時期を考える際には、お子さんの現状や将来のことを慎重に検討する必要があります。
もし6年生からの移行を考えるなら、すぐに近隣の特別支援学校の見学や説明会に参加し、実際の環境やカリキュラムを確認してください。(時期的に早く動かないと人員の関係で移行できない場合もあります)また学校によっては、小学部と中学部で支援内容が異なる場合もあります。
学校の担任、スクールカウンセラー、または専門家(発達支援の専門医や心理士)に相談し、お子さんのニーズを具体的に把握し、移行できそうかを相談してみてください。
1
療育園に通う息子が給食を食べなくなりました。ハッキリとした理由は分からないのですが、息子の中で食べないと決めている感じです(こだわり)
私としては、そのこだわりがいつまで続くか分からないのですが、いつか崩れてくれないかと様子をみています。
1食食べてこなくても…と思っているのですが、お弁当など持参させてみたり(食べるかは分かりません)、何か対策をした方が良いと思いますか?