
- 5歳
おはようございます。
5歳ということで割と自我や主張もしっかりしてきている状況でしょうか。
保育園または幼稚園に通われてる年齢化と思いますが園とかではどうでしょうか。園で問題なく過ごされているのであればいろんなことを頑張ってるその反動なのかなとも思ったりします。
我が家では、まず癇癪の原因を探りつつ、落ち着ける方法を模索してました。怒りたくなったり、いやいやしたくなったら、ここのお家に入ってね!と言って段ボールの小屋を用意してました。
あとは気分が落ち着くおもちゃなどをそこにおいてたり、お気に入り空間にしてあげてました。抱きしめたりとかもためしましたが悪化したので💦
それでもダメなときはダメなので、癇癪の原因となるものを防げるものはとにかく回避してましたね。
完全に防ぐことはできないですが、親はもちろんですが、当の本人も癇癪を起すのは不本意なのでできるだけ起こす回数を減らしたいですよね。。。
すみません、大したアドバイスにならず。
もし療育とかに通われているようであれば、先生にできるだけ具体的に事例を話してこういう場合はどうするのがいいのか?等アドバイスを聞いてみてもいいかもしれませんね!
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
こんにちは。
私にもASDの小学生の子供がいます。ゆきママさんのお悩み分かるなと思いました。余暇の使い方って、発達障害を抱える子供たちには案外ハードルが高かったりしますよね。人と関わりたい思いが強いのは素晴らしいですが、療育の先生からも余暇をいかに楽しめるかは今後の社会生活においても非常に大事だとよく言われます。
目に発達遅れがあるとのことですが、読書や漫画は難しいでしょうか?もし、漫画も含めて本や図鑑が好きであれば、1人の世界が一気に楽しくなると思います。絵を描くのが好きなお子さまも多いですし、変わった余暇の使い方では日向ぼっこというお子さんも聞いたことがありますよ😊また音楽を聴いたり歌ったりもいいですよね。お年頃の女の子なので、メイクの研究やお家でファッションショーもいいかもしれません。それに粘土、スライム、プラモデルなどももしハマれば集中できるかと思いました。
お子さまにやりたいものリストをたくさんあげてもらい、その中から1人遊びにつなげられそうなものを一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。きっとお一人での遊び方が分からないかもしれないので、初めは一緒に一連の流れを見せてあげてから、お子さまにバトンタッチしてうまくいくといいですね。
2
来年中学生の娘がいます シンプル系の寒色の服を好みますが、中学生なったら流石に大人用のサイズになるだろうなぁと思うけど私が普段買ってる店は娘から見たら「おばさんっぽい」らしい😭 ユニクロ、GU以外のシンプルな服の店の情報欲しいです
2025/10/6 17:22
質問を見る
女の子だと難しそうですね💦お子さま自身の好みはもちろん、流行を取り入れているかや人からどう見られているかも年齢的に気になり始めますよね。
シンプルな感じがお好みなら、アウトドアブランドはいかがでしょうか。我が家は夫の好みもあり、THE NORTH FACE、HELLY HANSEN、mont-bell、patagoniaなどで子供服もちょこちょこ買うことがあります。ノースフェイスは高価ですが、冬物アウターだと2、3年使うつもりで張りこんでいます。機能性や生地もいいですし、扱いやすく、かつダサいとはならないのでセンスのない私にとってもありがたい存在です。Tシャツなどであればモンベルがこれらブランドの中では安価でおすすめです。
最近のアウトドアブランドはおしゃれに着こなせますが、流行を求めるようでしたら難しいかもしれません。一緒にお買い物に行って、「ああだこうだ。」言うのもきっと素敵な時間でしょうね。私も母に服を買いに連れて行ってもらっていたのをふと思い出しております😊
3
なんでもいやいや、癇癪をおこすと収まらない子にはどうするればいいでしょうか