
- 6歳
おはようございます
診断が降りたということは言わずに診断が降りたお子さんはどうしているんでしょうか?といったことを先に聞いてみるというのはできませんか?
加配が付くかどうかや、何か就学の際に必要な提示が増えるのかといったところなど聞いてみるのもありかと思います
うちの場合市の方針が上のこと下の子で変わったので園に伝えないとどうにもならなくなりました
今年下の子については保育園から障碍児だけ用紙を渡されて、どういった病歴(喘息など身体的なものも含む)があり診断があり、療育先はどこか、かかりつけ医はどこか、といったことを記載するよう指示がありました
学校には支援級の相談に行ったのか、今後どういった子育てがしたいのかといった細かい記載もありました
今後その資料は小学校まで持ち上がり、地域の子供を幼少期から一貫して観察?しようというシステムに切り替わったようです
そのため資料がないと支援級は入れませんし、療育で席を外す時間があるお子さんはどのみちばれると思います
ただ学校に上がってからとか、園が信用できない場合学校に直接相談してということもできなくはない気はしますね
うちはもう支援級確定の子供のため提出しました
お母さん的に迷うのならそういったことがいろいろシステム上あるなら言わないとまずいだろうし、ないんなら言わなくてもいいと考えてもいいのかもしれません
確かに保育士さんも人間ですから偏見を持たないとも限らないとは思います
ただいうかどうかは困っている内容によるかなと
すでに色々と対応してくれているとのことで園がどうしても結果を知りたいと言っているわけでもないのですよね
お子さんが楽しく過ごしているのなら言わなくてもいいのかも、卒園の際実はって感じで話すくらいでも全然いいと思いますよ
うちの場合は発達が遅い&こだわりが強い&発語が少ないという状況で明らかに障害児なのがわかっていたのもそうだし
集団行動ができないだけでなく言葉が少なく勘違いされやすい、年齢相応のことができないことによってからかわれることや先生から練習を強要されるということがどうしてもあったため回避するためにも開示は必要でした
悩んだら指針としてお子さんが楽しくいけそうと思う方向でいいのかなと思います
あと半年お互い楽しい園生活になりますように
ダンデライオンさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時にASDの診断を受けており、現在は支援級に在籍する小学5年生です。偏見を持たれるのではとご心配になられるお気持ちとても共感しました。
息子の場合は、入園後しばらくしてから発達の気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診を勧められた経緯がありましたので、検査結果をお見せしながらお伝えしました。
偏食やこだわりが強く、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等あって、診断を受けてからは平日に早退して療育を受けたり加配の先生をつけて頂いたりしていました。息子が安心して過ごせるようにと一緒に考えて行くことができたのが心強かったです。
また、就学に向けて園と小学校とで引き継ぎの支援会議を設けて頂き「こういった配慮をお願いしたい」とプッシュして下さったのもありがたかったです。
私は不安になると思い詰めてしまったり、自分がなんとかせねばと変に気負ってしまいがちなので、相談員さんを頼って素直な気持ちを打ち明けたり、園や学校との間に入ってもらってサポートして頂いています。
なにかご参考になりましたら幸いです。
ダンデライオンさんも抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
わたしは10歳の子どもが一年生のときに診断を受け、学校に伝えました。
先生に時間をとっていただき、病院での診断での結果と、WISCの結果から必要と思われるサポートを書面にして渡しました。診断内容は毎年の担任と管理職だけにし、他の人には開示していません。
ただ診断を受け病院やカウンセリングに通っていることから「この親は知識があり本気で子どものことを考えているんだ」と思ってもらえている気がします。さまざまなサポートもできる限りの配慮をしていただいています。
保育園に伝えるかどうかは、お子さんの園生活の様子や、園の雰囲気を見ながら決めれば大丈夫かなと思いますが、すでに先生が工夫してくれているのは心強いサインですし、診断を伝えることで、さらに細やかなサポートが得られる可能性もあります。
偏見が心配なのはとても分かりますが、具体的な困りごとと対応例を伝えることで、先生との信頼関係を築きながら、お子さんにとって安心な環境を作っていけると思います。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
0
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
はじめまして。
現在年長の男の子を育てています。
4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。
親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、
保育園に伝えるべきか迷ってます。
園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。
皆さんは保育園にはどのように伝えてますか?
伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。
参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。