
- 9歳


るるるさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さ等あって、大人になって孤立してしまうのではと心配になったことがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は同年代の子どもが苦手なのですが、小さい頃から一緒に育ち上がっているいとこ達(私の妹の子どもです)とは楽しく遊んでいます。支援級に在籍しており、共通の好きなものがきっかけで仲良くなった3つ年上の男の子が卒業してしまってからは、お友達を作れずにいます。
不登校気味なこともあってなかなか他者との関わりも少なく、どちらかというと年上だったり、大人だと安心するみたいで、個別療育の先生や適応指導教室から家庭に派遣で来て下さる大学生には心を開いているようで毎回嬉しそうです。
以前、かかりつけ医に相談したことがあるのですが、「人と関わりたい」という気持ちを持っていることが大切だから無理せずで大丈夫と仰られていました。なので、これから育ちのなかでまた気の合うお友達と御縁があればと思いながら見守っています。
妹さんやそのお友達と遊ぶこともあるのですね。私も小学生の頃、上級生のお姉さんと遊ぶ機会があるととても嬉しかったので、きっとその1年生の子も嬉しいだろうなと思いました😊
高学年になるとクラブ活動や委員会が始まったりと、共通の興味のあるお友達と接する機会も出てくるかなと思いますので、また色々な出会いもあるのではないでしょうか。
あまり気負われず、スクールカウンセラーさんにお話を聞いて頂いたり、息抜きもされながら、るるるさんのご心配が和らぎますようにと願っております🍀

おはようございます
自分自身がそういった人間だったので何となくお子さんの状況はつかめるような気がします(図書館や音楽室によくいました)
コニュニティーをいろいろ用意してあげるのもありなんじゃないかと思います
ボランティアや市で運営している習い事も含めいろいろと習い事をするのはありかと、私は大人の料理教室に母と親子で参加していました
学校の家庭科の授業にも生かせるし、食事は一生ものなのでランチもついでに取れて個人的にはおすすめです( ´∀` )
そういったところで普通に会話できるんだとしたら精神年齢が合わないのだと思いますから無理に学校のお友達に合わせる必要はないと思います
下の子と遊ぶのももちろんいいと思います
学校も忙しいし、私は読書が好きだったので友人との約束がかえって嫌だなって思うこともありました
さみしいんじゃないならストレスなく人とかかわれる方がいいんじゃないかなぁと
何というか、友人ほぼいないまま大人になって困るのかというとあんまり困ってないですね
結婚して子供がいるからってのもありますが、そもそも大人になると腹を割って話せる人って意外に昔からの友人でも少なくないですか?
状況が変わって私は結婚して子供がいますが、かたや結婚もしていない友人もいます
そうなると会話が合わないだけでなくどんどんお互い気を使うというか
うわべだけのたった5分だけの会話を保育園の送迎時に出来る方が私は気楽だし気負わずに話せると感じます
その時その時でコネクトする人が変わるというのもあると思いますから今だとクラスが変わるとか中学校に上がったらとか、そういったときにちょっと明日の持ち物なんだった?みたいな話ができるクラスメートがいるだけでもいいのかなと思います
ただ親として気になるのも立場的にわかるので、ほかの方の返答に書かれていたようなことを伝えて少しずつ変わっていく状況を把握だけはしておくでよいのかなと思います(いつもと様子が違うとかこういったことがあったという話があったら記録するなど)

こんにちは。
音楽室や図書室で過ごすことが、お子さんにとって安心できる時間になっているのですね。一人で過ごすのが好きな子もいますし、それが必ずしも「孤立」や「問題」とは限りません。お子さんがそこで何をしているのか(本を読んでいる、音楽を聴いている、など)を聞いてみて、楽しそうならその時間を尊重するのも良いかなと思います。
我が子も10歳ですが、仲のよい友達がおらず休み時間は図書館か廊下でふらふらしています。学校の子と遊ぶことはほぼなく、放課後たいていは習い事の友人と時間をあわせオンラインゲームをしています。だからといってクラスでハブられているわけではないようで、とくに本人が気にしていないようなので放っておいてます(担任にクラスでの様子はきいたりしますが)
授業参観で娘さんの姿を見て切なく感じてしまうというお気持ち、とても共感できます。親としては「我が子が楽しく友達と過ごしてほしい」と願うのは自然なことです。ただ、その気持ちが強すぎると、お子さんに「友達がいないとダメだ」というプレッシャーを与えてしまうこともあります
お子さんのペースを信じつつ、「何かあったらママに話してね」と伝え、安心感を与えることが大切かなと思います。

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る
0

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6
小学校3年生の女の子を育てています。
母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。
たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。
たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。
2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。
休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。
責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。
このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。
何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。
授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。
同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。