
- 0歳


初めての子育てで不安になられているのですね。毎日の育児は不安もつきものですし、目を離せないし疲れも溜まったり、ママは日常に仕事家事に追われる日々だと思います。毎日本当にお疲れ様です。本当にお子様を愛していて、とても頑張っているママなんだろうなと思いました。無責任かもしれないけど、大丈夫だよ!私は隣にいたらそう言ってあげたい気持ちになりました。実際、生後7ヶ月ではまた具体的な診断はできないと思います。泣く、寝る、ミルクを飲む、離乳食を食べる、それが出来ていれば十分な月齢なのかなと感じました。今は、子供の可愛いさをたくさん味わってほしいなと思いました。来てもない未来の不安で目の前で一生懸命生きているかわいいお子さんの姿が目に入ってこないのは悲しすぎます… きっと、スマホ検索魔になるくらいなら、もっと可愛さを目に焼き付けていればよかった、表情やしぐさを見てあげればよかったと、後悔してしまうのではないかと思いました。いまこの時は、本当に今しかない時間です。今の積み重ねに未来があります。お子さんの未来を信じて今は寄り添ってあげてほしいなと思いました。お子さんは、となりの誰かと同じことができるようになるために生まれてきたんじゃないです。誰かと同じことが出来るようになるための人生なんてもったいないです。お子さんはきっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです^_^ 無責任なメッセージかもしれないですが、大丈夫です。また一歳時検診、3歳児検診、その時々のタイミングで向き合うべきことに向うことができれば大丈夫ですよ。

こんにちは。
まゆりさんの言葉に似ていますが、障害があったとして、だとしたら何が不安で何が心配なのかを考えてみるといいかもしれません。
結局のところ「普通」に見える周りの子どももあなたもみんなそれなりに「手のかかる個性」があって、親や教育者はその子に合わせてできるだけ最適な対応をし続けます。それが障害だったら「ちょっと早い」や「ちょっと多い」「ちょっと激しい」のです。ただその分専門家による支援も「ちょっと多い」ですよ。
ひとりでモヤモヤしていると、大抵いい閃きはないですから、今の気持ちを全部保健師さんに吐き出してみてはいかがでしょう。我が子だと信じたくないとかかわいくみえないとか、こんなこと言ったら酷い母親なんじゃないかと思うと言えないで抱えているかもしれない気持ちも、全部お話してみてください。
こどもに障害があってもなくても、お母さんはひとりではないてす。不安になったり疑ったり疲れたりするのはとても自然なことです。
まだ年齢的に診断や療育にはつながらないので、目の前の子どもの「できた!」を楽しみながら、お母さんの不安解消に目を向けると良いと思いますよ。

おはようございます
うちは二人とも障害児だったので、あんまり参考になるか不安だなと思って書き始めていますが、
先に言えば障害児だから何?何が困るの?というところをきちんと考えた方がいいと思います
いわゆる五体満足、おもちゃをとったり遊ぶという外部の刺激への反応もしっかりあるお子さんなわけで、全然問題なくない?と思います
また就学などもかなり先、就園についてもそれまでに何度も保健師さんと検診であったり悩んだら電話して聞けばいいわけです
もうわかんなかったらここでもいいし保健師さんでもいいし子育て相談の電話とかでもいいからたくさん聞いちゃってください
というのも私はとってもド田舎でワンオペ育児だったので精神的に参ったことがかなりあったんですが、保健師さんに気軽に電話できるようになってからかなり楽になりました
何なら自宅訪問してくださったこともあります
そういったことがあったからこの子に何かあっても周りが見てくれる、自分が何でも舵取りしないといけないんじゃないんだって安心して育てられた経験があるからです
お母さんが不安だとお子さんは不安になります、実際相談するようになってから子供が笑う時間は増えました
だからここに相談されたのもとってもいいと思うしもっとリアルな支援先につながってみるのもいいのかなと思いました
ちなみにうちの子は障害児ですが、下の子が同じような子供でした
親の目をおもちゃと勘違いして取り出そうと指を突っ込んでくるような子供で、人への執着が全くなく、勧誘につられてどこかへふらふら行ってしまうことも
好奇心旺盛なため親はいるものと思ってるんでしょうね、興味のあるものしか目を向けてくれず、歩けるようになるとふらふらと離れていって親がいないとあれ?みたいな感じでした
1歳ごろから目は合いましたが親と親以外という区別が4歳になって人見知りが始まるまでできなかったです
でも今は区別や待つことなどルールを守ることもある程度できていますから、成長とともにできることも増えるしやっぱりこだわり思考が強いですが好みの問題かなととらえてできるだけ好きなものを用意して機嫌を取りつつ一緒に生活していくにはどうするとよいかという視点で過ごしています
うまく伝えられないけど、ちょっとでももし障害児って今後言われたとして障害児だからだめかもって思わないでもらえたらと思います

我が子もそれぐらいの時は、おーちゃんさんと同じように常に心配してたので育児がすごく辛い?しんどかったです。。。
初めての母子分離も1人だけ全く泣かず平気で、家に私がいなくて1人きりでも全く気づかない。よく無駄に隠れたりして試したりしてましたね。。。
外に出るとキョロキョロして目があいずらいのもそうでした!
よく授乳の時、赤ちゃんと見つめ合うとか書いてたけど我が子は皆無でしたね💦
コレがあるから発達障がいってわけでは無いので一概にはこう!とはいえませんが、、
私はとにかく一歳半健診や3歳健診で何か言われてから心配しょう、それまで一旦気にしないで忘れよう!と思って乗り切ってました。
なのでそのぐらいの時はとにかくお出かけしたりしまくってましたね💦
家にいたりすると検索魔になるので。
今多分病院にかかっても様子見になってしまう時期だと思うので気持ちを切り替えながら過ごせますように☺️
私もそうだったので少しでもおーちゃんさんに楽になってもらいたいです🥹

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
はじめまして。一児の母です。助けてください。
息子は明日で生後7ヶ月です。
初めての育児でわからないことだらけながらなりにこれまで楽しく育児をしてきました。
息子はあまり自分から人と目を合わせようとしません。こちらからあやしたりするとゲラゲラ笑うこともあるのですが、おもちゃなどへの興味や反応は凄いです。おもちゃを顔の前に持ってくと手を伸ばして取ろうとします。ですが、私が息子の方へ近寄って行っても無反応なことが多く呼び掛けにはほとんど顔を向けてくれません。
家では覗き込んでばあ!と声を掛けると目が合うことはありますが、外出先だと辺りをキョロキョロずっとして、中々目が合わないこともあります。寝起きは顔を見せるとニコッと笑ってくれたりしてくれます。
ですが比較的人に興味があまりないように感じます。
よく寝る子で離乳食も沢山食べてそこまで手のかからない息子です。
そんなもんかな、と特に気にしてなかったのですがこの間友達夫婦とお出かけした時に友達から「目、なかなか合わせてくれんなぁ」と言われたことをきっかけになにか気持ちがひっかかり色々検索すると発達障害 という文字が沢山でてきて怖くて不安になってしまいました。
後追いの前兆なしで、人見知りと場所見知りもないです。まだハイハイや、ずり這いはまだできません。寝返りはします。
この月齢で、一人一人個性や成長の仕方は違うと分かってるのにそんな心配をする私も母親としてほんとに良くないと思うし本当に考えたくないです。ですが1度悩んだり心配したりするとどうしようもなくなる性格で、毎日涙が沢山出てしまいます。頭の中が常にグルグルとなってます。そしてあまり興味を示してくれない息子に少し寂しく思います。
旦那には相談しましたが他の人には相談できずこちらで質問させて頂きました。
生後7ヶ月目前の時このような感じのお子さんがいらっしゃった方いませんか?またどのように今後成長していったのか教えて下さると助かります。