
- 0歳
初めての子育てで不安になられているのですね。毎日の育児は不安もつきものですし、目を離せないし疲れも溜まったり、ママは日常に仕事家事に追われる日々だと思います。毎日本当にお疲れ様です。本当にお子様を愛していて、とても頑張っているママなんだろうなと思いました。無責任かもしれないけど、大丈夫だよ!私は隣にいたらそう言ってあげたい気持ちになりました。実際、生後7ヶ月ではまた具体的な診断はできないと思います。泣く、寝る、ミルクを飲む、離乳食を食べる、それが出来ていれば十分な月齢なのかなと感じました。今は、子供の可愛いさをたくさん味わってほしいなと思いました。来てもない未来の不安で目の前で一生懸命生きているかわいいお子さんの姿が目に入ってこないのは悲しすぎます… きっと、スマホ検索魔になるくらいなら、もっと可愛さを目に焼き付けていればよかった、表情やしぐさを見てあげればよかったと、後悔してしまうのではないかと思いました。いまこの時は、本当に今しかない時間です。今の積み重ねに未来があります。お子さんの未来を信じて今は寄り添ってあげてほしいなと思いました。お子さんは、となりの誰かと同じことができるようになるために生まれてきたんじゃないです。誰かと同じことが出来るようになるための人生なんてもったいないです。お子さんはきっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです^_^ 無責任なメッセージかもしれないですが、大丈夫です。また一歳時検診、3歳児検診、その時々のタイミングで向き合うべきことに向うことができれば大丈夫ですよ。
こんにちは。
まゆりさんの言葉に似ていますが、障害があったとして、だとしたら何が不安で何が心配なのかを考えてみるといいかもしれません。
結局のところ「普通」に見える周りの子どももあなたもみんなそれなりに「手のかかる個性」があって、親や教育者はその子に合わせてできるだけ最適な対応をし続けます。それが障害だったら「ちょっと早い」や「ちょっと多い」「ちょっと激しい」のです。ただその分専門家による支援も「ちょっと多い」ですよ。
ひとりでモヤモヤしていると、大抵いい閃きはないですから、今の気持ちを全部保健師さんに吐き出してみてはいかがでしょう。我が子だと信じたくないとかかわいくみえないとか、こんなこと言ったら酷い母親なんじゃないかと思うと言えないで抱えているかもしれない気持ちも、全部お話してみてください。
こどもに障害があってもなくても、お母さんはひとりではないてす。不安になったり疑ったり疲れたりするのはとても自然なことです。
まだ年齢的に診断や療育にはつながらないので、目の前の子どもの「できた!」を楽しみながら、お母さんの不安解消に目を向けると良いと思いますよ。
おはようございます
うちは二人とも障害児だったので、あんまり参考になるか不安だなと思って書き始めていますが、
先に言えば障害児だから何?何が困るの?というところをきちんと考えた方がいいと思います
いわゆる五体満足、おもちゃをとったり遊ぶという外部の刺激への反応もしっかりあるお子さんなわけで、全然問題なくない?と思います
また就学などもかなり先、就園についてもそれまでに何度も保健師さんと検診であったり悩んだら電話して聞けばいいわけです
もうわかんなかったらここでもいいし保健師さんでもいいし子育て相談の電話とかでもいいからたくさん聞いちゃってください
というのも私はとってもド田舎でワンオペ育児だったので精神的に参ったことがかなりあったんですが、保健師さんに気軽に電話できるようになってからかなり楽になりました
何なら自宅訪問してくださったこともあります
そういったことがあったからこの子に何かあっても周りが見てくれる、自分が何でも舵取りしないといけないんじゃないんだって安心して育てられた経験があるからです
お母さんが不安だとお子さんは不安になります、実際相談するようになってから子供が笑う時間は増えました
だからここに相談されたのもとってもいいと思うしもっとリアルな支援先につながってみるのもいいのかなと思いました
ちなみにうちの子は障害児ですが、下の子が同じような子供でした
親の目をおもちゃと勘違いして取り出そうと指を突っ込んでくるような子供で、人への執着が全くなく、勧誘につられてどこかへふらふら行ってしまうことも
好奇心旺盛なため親はいるものと思ってるんでしょうね、興味のあるものしか目を向けてくれず、歩けるようになるとふらふらと離れていって親がいないとあれ?みたいな感じでした
1歳ごろから目は合いましたが親と親以外という区別が4歳になって人見知りが始まるまでできなかったです
でも今は区別や待つことなどルールを守ることもある程度できていますから、成長とともにできることも増えるしやっぱりこだわり思考が強いですが好みの問題かなととらえてできるだけ好きなものを用意して機嫌を取りつつ一緒に生活していくにはどうするとよいかという視点で過ごしています
うまく伝えられないけど、ちょっとでももし障害児って今後言われたとして障害児だからだめかもって思わないでもらえたらと思います
我が子もそれぐらいの時は、おーちゃんさんと同じように常に心配してたので育児がすごく辛い?しんどかったです。。。
初めての母子分離も1人だけ全く泣かず平気で、家に私がいなくて1人きりでも全く気づかない。よく無駄に隠れたりして試したりしてましたね。。。
外に出るとキョロキョロして目があいずらいのもそうでした!
よく授乳の時、赤ちゃんと見つめ合うとか書いてたけど我が子は皆無でしたね💦
コレがあるから発達障がいってわけでは無いので一概にはこう!とはいえませんが、、
私はとにかく一歳半健診や3歳健診で何か言われてから心配しょう、それまで一旦気にしないで忘れよう!と思って乗り切ってました。
なのでそのぐらいの時はとにかくお出かけしたりしまくってましたね💦
家にいたりすると検索魔になるので。
今多分病院にかかっても様子見になってしまう時期だと思うので気持ちを切り替えながら過ごせますように☺️
私もそうだったので少しでもおーちゃんさんに楽になってもらいたいです🥹
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
こんにちは。
我が子も年中の時に自閉スペクトラム症と診断がつきました。
私も育てにくさは感じるけど、診断はつくかつかないかくらいかな…と思っていたので、いざ診断がついた時は「そうか…」という感じでした。
受け入れつつも、どこか「普通」に思ってしまっていた幼稚園時代ですが、小学生になり特性がハッキリしてきたなと感じています。
幼稚園は子どもも慣れていたため、不安な様子は日常生活では少なかったのですが、小学校は初めてなことだらけで見通しが立たないと不安な娘は、今とても不安定です。
支援級でも感情がコントロール出来ずにいることがあるのですが、もし診断がついておらず普通級に行っていたと思うと、もっと本人は辛かったのではないかと思います。
また同時に親の私にもダメージが大きかったのではないかな…と。
障がい者と考えると辛くなってしまうのですが、最短で我が子に合った支援ができるコースだったと思うと最善を尽くしたと思うので、今はあの時診断がついて良かったんだと思っています。
きっとゆづママさんも、今診断がついたからこそ出来る事があると思うので、頑張りすぎずに少しずつ歩んでいければ大丈夫だと思いますよ☺️
5
はじめまして。一児の母です。助けてください。
息子は明日で生後7ヶ月です。
初めての育児でわからないことだらけながらなりにこれまで楽しく育児をしてきました。
息子はあまり自分から人と目を合わせようとしません。こちらからあやしたりするとゲラゲラ笑うこともあるのですが、おもちゃなどへの興味や反応は凄いです。おもちゃを顔の前に持ってくと手を伸ばして取ろうとします。ですが、私が息子の方へ近寄って行っても無反応なことが多く呼び掛けにはほとんど顔を向けてくれません。
家では覗き込んでばあ!と声を掛けると目が合うことはありますが、外出先だと辺りをキョロキョロずっとして、中々目が合わないこともあります。寝起きは顔を見せるとニコッと笑ってくれたりしてくれます。
ですが比較的人に興味があまりないように感じます。
よく寝る子で離乳食も沢山食べてそこまで手のかからない息子です。
そんなもんかな、と特に気にしてなかったのですがこの間友達夫婦とお出かけした時に友達から「目、なかなか合わせてくれんなぁ」と言われたことをきっかけになにか気持ちがひっかかり色々検索すると発達障害 という文字が沢山でてきて怖くて不安になってしまいました。
後追いの前兆なしで、人見知りと場所見知りもないです。まだハイハイや、ずり這いはまだできません。寝返りはします。
この月齢で、一人一人個性や成長の仕方は違うと分かってるのにそんな心配をする私も母親としてほんとに良くないと思うし本当に考えたくないです。ですが1度悩んだり心配したりするとどうしようもなくなる性格で、毎日涙が沢山出てしまいます。頭の中が常にグルグルとなってます。そしてあまり興味を示してくれない息子に少し寂しく思います。
旦那には相談しましたが他の人には相談できずこちらで質問させて頂きました。
生後7ヶ月目前の時このような感じのお子さんがいらっしゃった方いませんか?またどのように今後成長していったのか教えて下さると助かります。