
- 8歳


おはようございます
この質問文を見ながら現在土曜日、そういえばランドセルにエプロンとか水筒入りっぱなしかもしれんと思った支援級4年生男児の親です( ´∀` )
読んでいてうちのような子やっぱりいるんだなとちょっと嬉しいです
自宅に帰ったら手も洗わずランドセルを投げ捨ててスマホ、ごはんも取りにすら来ないといった状況でパンツはかせるのに何分かかるんだろうとお風呂上りに眺めてしまう子がいます
癇癪は2年生までひどかったですが落ち着いた代わりにスマホに夢中で何も聞いてくれない時間があります
放デイや学校ではすごくいい子だから、家でこの状況と伝えてもびっくりされるばかりです💦
うちは学校から連絡帳でこれがないですと書かれると連絡帳袋に入れてあげますがそのあとランドセルにしまったものを子供が取り出してしまっていたら仕方ないわと
学校にもその旨が伝えてあって意外に支援級は予備を多く持っているそうで、ランドセル自体忘れても水筒以外基本大丈夫ですと笑い飛ばされたのがいい思い出です
学校に持ち物についてはできるだけ置いていけるようにしてもらうよう依頼するのも手かもしれませんね
4年生になって朝水筒とタオル、連絡帳袋は自分でランドセルに入れる、靴下をはくということができるようになったくらいです
ストレスの原因は、きっと自分の思い通りにならないことの多さなんじゃないかなと思います
親としてどうよって言われるかもしれませんが、私はご飯用意してお風呂入れて明日の準備をしてあげたなら家事もあるしそれ以上は子供に関与しません
年長の下の子が癇癪を起こしてもこれやってるからあと10分待って、お話を聞くことならできるけどどうかなと言いながら家事は続行します
自分がここまでやりたい、明日の朝すっきりした状態のシンクを見たいと思えばきっちりふくとこまで頑張る日もあります
とにかく自分のリズムを崩さないようにしています(崩してもいいやと思ったら崩しますそれも相手が言ったからでなく自分のリズムでです)
無理にリフレッシュとかでなくていいと思うので一日何かすっきりしたとか、自分のリズムが取れたって時間を作ることが毎日続けられる精神安定剤だと思います
たった5分でいいから自分の好きな紅茶とかコーヒーを自分のために丁寧に入れてみて飲むと変わるかもしれません
これは自分のなのと邪魔されようがゆったり楽しんで

みおはる母さんこんばんは⭐️
私の息子も発達特性ありです!また、気が弱い方なのでいじめられてしまうこともあり、そうなると家で反動がでます💦そうなると親としても対応大変ですよね!
文面をみていても、みおはる母さんが日々とてもがんばられているのが伝わります!
お仕事もされている中、子どもさんの癇癪の対応や準備の手伝いなどメンタル的にも体力的にも本当に大変なことと思います!
今、みおはる母さんは母親やめたいと思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいでしんどい状況なんだと思います!
みおはる母さんが自分自身のケアをする時間をとるのは、なかなか難しいのが現実かもしれませんが、今、1番はみおはる母さんが、1人で抱え込まずに、リフレッシュしたり、好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり、休息も取って無理されないでほしいなと思いました。
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考な大変な状況の中がんばられてるYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
そのなかでも私の1番のストレス発散方法は、金曜日やお休みの日の夜、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝ることです😂心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
みおはる母さんも少しでも心が軽くなることを願っています!!お互い発達特性ある子どもの子育てで、少数派でもあり大変ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!

こんにちは。
お一人ですべて対処されるのはとても頑張っていらっしゃると思いますが、限界があります。
地域の支援や学校の先生、周りの人に少しずつ頼ってみてください。
まわりに頼れる人はいますか? 少しだけ家事や子どものことを手伝ってもらうと、負担が減るかも。地域の支援サービス(例えば、放課後デイサービスや相談窓口など)も調べてみてはいかがでしょうか。
また忘れ物が多いことを先生に伝えて、学校側で少しフォローしてもらえるか相談してみるのはどうでしょう? 例えば、教室に「持ち物チェック表」を置いてもらうなどもできますし、忘れ物をしてもリカバリーする練習をしてもらうこともできます。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

琥雅パパさん、こんばんは。
大変お気持ち分かります。私の上の子は支援級4年生。下の子も、来年度支援級に入る予定です。普段子供と接するだけでも「何年同じことやってるの」となったり、「もう◯歳なのにいつまでたっても…」となりますよね💦ましてや、手帳が初めておりる時ってまたもやちくりとショックがあったり。。。
この一年は親にとっても怒涛の時期なので、琥雅パパさんのお気持ちも分かるつもりです。
ただ、私がお世話になっている療育施設の関係者の方が仰っていました。
「発達が遅い子、障害がある子を育てるってやっぱり大変です。何年も何年も先が見えず、『ああ、もう無理』と何回なることか。でもね、意外にも子育てって螺旋階段なんです。ずっと同じ景色ばかり見えてるようだけど、ある時ふと自分が思っていたよりもずっと高みにいることに気付く。だから、今頑張ってることは無駄ではないんです。」と。
子供の特性に合わせた環境調整や指示の出し方は必要ですが、それをやったって失敗ばかりです。でも決して無駄ではなく、きっと何年か先の未来の琥雅パパさんは「あの時の自分、頑張ってくれてありがとう!」ってなってると思いますよ😊
けれど、周りの方を頼ることも大事ですので、お一人では抱えられないようにして下さいね。今も大変ですが、入学したらしたできっとまた大変です💦お互い頑張りましょうね。
3
小学3年生の男の子がいます。自閉と知的もあり支援級です。
学校ではいい子です。多動などもありません。誰かを傷つけたりもせず、逆に気が弱すぎていじめられてしまうこともあります。
家ではその反動なのかワガママや癇癪を起こしたりと扱いにくいです。忘れ物も多いです。前日に時間割など手伝い習字セットなどを準備していても声かけしなければ忘れてしまいます。私も仕事をしているので朝バタバタしており持ち物チェックしてあげられる時間がありません。
ストレスがひどく溜まり最近では夜も眠れません。
ちなみに上の子、小学6年女子も自閉で忘れっぽくだらしないです。
母親やめたいです。