
- 8歳
7歳反抗期とも言われる中間反抗期でしょうか。
口が達者になって、親に口答えしたりと反発が見られる時期なのかもしれませんね。
子どもがいうことを聞いてくれないと疲れますよね。私の姉の子どもがまさにそうでした。姉は、子どもの口答えや反発にイライラしてたんでしょうね。「ホント、めんどくさい。一体誰に似たんだろう(=絶対私じゃない)」としょっちゅう愚痴をこぼしてました。
ただ反抗的なのは家族の中だけで、私と二人の時には素直で良い子でしたので、親に対する甘え、甘えたい気持ちが強いのかなぁという気もしました。性格もあるのかもしれませんが、学校でのストレスなんかも関係しているのかもしれません。
学校生活は楽しいこともある反面、いろいろ我慢することも多いですよね。ガチャガチャうるさい教室で、「つまんねぇなぁ」と思っても45分座っていなければならないですし。いろんな子がいるので人間関係も意外と複雑です。
大人だったら適当に手を抜いたりできるかもしれませんが、全力で頑張っちゃう子どもはとても疲れるのではないでしょうか。
反抗期は一過性のものです。イラッとするとは思いますが、お子さんの気持ちを受けとめつつ、成長の証と思っておおらかな気持ちで見守るのがいいのかなと思います。
自我がさらに発達する上で、親の干渉を嫌がったり、口答えをしたりなどの反抗的な態度が見られたりもしますよね。親としての対応も大変だったりしますよね😢
私の子どもも反抗的なことあるのですが、私の場合は、例えば子供に「きらい」と言われたら「そんなに私にかまってほしいんだね!」とか裏を返して受け取るようにしたり、「大きなイヤイヤ期かよ〜まぁ成長してるってことか☺️」などと流して同じ土俵に立たず、なるべくプラス思考に考えるようにしたり、子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたり好きなことしたりしてます!親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに反抗的な所も急なくなるというわけではないと思いますが、徐々に減っていくと思います!
もし育てづらさがあったり、心配されているようでしたら、担任の先生と話す機会がある時に、相談してみたり、家での様子を伝えた上で学校での子どもさんの様子など聞いてみるのもいいかもしれませんね!
みさんも日々、大変だと思いますが、息抜きやストレス発散もされて無理せず、育児されてくださいね😌
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
0
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
子供が反抗的で育てずらい