私は15歳ですなのですが口にものを入れて食べてしま…【ふぉぴす】
発達に関すること
あい
  • 15歳
2025/09/03 00:06

私は15歳です
なのですが口にものを入れて食べてしまったり噛み癖が凄かったり落ち着きが無い、親に沢山甘えてしまう、感覚がすごくあるものが好き、幼稚なものに興味が引かれて好きになるなど他の人とは少し違うなと感じるところがあり不安に思っています
物事にこだわりが強く自分で決めたルール通りに行かないとやる気がなくなってしまいます。このような事は発達障害という類に入るのか不安に思っています

この質問への回答

  • めい 2025/09/03 21:27

    うちの息子も個性的な子ですが、三つの病院に行ってみて、二つの病院からは普通の子、もう一つの病院からは発達障害だと言われました。つまり、発達障害は専門家でも人によって判断が分かれるような曖昧なものです。
    日常生活ですごく困っていることがあれば病院に相談すればいいですが、そんなに困り事がなければあまり深刻に悩まず、自分は他の人とは違う感性を持った天才的な人かもしれないと考えてもいいと思います。
    個人的には、口に物を入れるクセは安全のために直したほうがいいと思いますが、他は全く問題ないように感じましたよ。

  • まゆり 2025/09/03 19:15

    こんばんは
    自分自身が発達障害と同じような行動をする&子供も発達障害の大人です
    (私は発達障害でなくPTSDによる適応障害という診断になっています)
    白黒つけないと納得できない性格で周りと浮いていましたし今も結構人付き合い苦手で浮いてます
    鈴とか音のなるものやぬいぐるみが好きなので子供にかこつけて子供向けのお店に入ったこともあります(笑)
    ただルールなどのこだわりについてですが、私は研究することにも向いていましたから塾講師で資料作成をしたり、会計など=0にならないと追われないような仕事はとっても向いていました
    可愛いものが好きなので子供とかかわる時遠慮なく子供と混じって遊んでます
    成長によって変わることもあるし、そうやって自分の特性を生かすってこともできます

    がっかりするかもしれませんが、発達障害といわれたとして、何かいい案があるかというとあんまりないんです
    投薬治療で落ち着く人もいるし、感覚を鈍らせることで刺激を求めにくくするようなことも確かにできます
    ただ薬がきくかどうかは人それぞれでそれによる副作用も考えなければなりません
    カウンセリングにでどうして噛むようになったのかなどを他人に話すことで噛むってことへのこだわりを解消することもできる可能性はありますが、かなり時間もかかります
    もちろん精神科などで診断されることでこういった傾向があるなどわかるところもあるので調べたいということであれば調べてみるのはとってもいいと思います
    不安を一人で抱え込むよりずっと健全です

    ただ、調べて答えたが出たときどう受け止めるのかなとちょっと考えました
    というのも私が診断されたのが17歳、似たような年代だったのです
    当時共感性がないということがはっきり診断されたことで人付き合いがどうしてできないのかわかって私は結構ほっとした記憶があります
    ただ一方で友達作りたいって努力してもやっぱり変わんないかも、結婚とかありえないんだろうとどこかで落胆したのも正直なところでした
    あきらめて開き直った先に私は意外に今楽しく暮らしていますが、そうなるにはやっぱり自分が嫌いって感情が強くなればなるほど頑張るほどにつらくなっちゃった時期がありました
    過去の自分を思い出しながら、どんな結果であれあなたが変わるわけでもないし、自分を好きにならなくてもいいから嫌いにならないでほしいなと思います

  • あおママ 2025/09/03 18:35

    私自身も大学時代に、人とちょっと違うのかな?発達障害なのかな?と悩んだことありました。私は2児のの母ですが、今でも親にたくさん甘えますし、幼稚なものに興味が惹かれたりすることもありますが、楽しく生活しています!

    あおばさんも、そういった面がありながらも、支障なく楽しく学校やお家で日常生活過ごしているのなら個性になりますし、逆にその面で困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、発達障害の診断を受けて、何らかの配慮や手助けを受ける方もおられます。
    あおばさんも悩まれているようでしたら、スクールカウンセラーさんや相談しやすい大人に相談してみるのもいいと思います!
    あおばさんがストレスなく楽しく過ごせることが1番大切だと思うので、1人で抱え込んで悩んだりして無理しないでくださいね!
    少しでも心が軽くなることを願ってます😌

  • chihirom1019 2025/09/03 16:06

    こんにちは。

    自分にも発達障害があるんじゃないかって私も考えたことたくさんあります。発達障害を抱えていると凸凹があったり、こだわりが強かったりしますよね。でも凸凹って絶対どんな人にもありますし、物事に対するこだわりがあることも決して悪いわけではないんです。そうは言っても、自分のこだわりや思い通りに進まないこともしょっちゅうですよね。そんな時に「そんなこともあるか。仕方ない。」と気持ちを切り替えられるか、いつまでもこだわりすぎて周囲を振り回してしまい集団に馴染めないかで線引きが決まってきます。だから、こだわりがあること自体が悪いことではないと思いますよ。

    感覚刺激を求めてしまうのであれば、プッシュポップのようなグッズをこっそり手元で使えばいいし、鉛筆につける噛んでも良いキャップも売られています。ちなみに、お医者さんからはハード系のグミを勧められることも多いです😄

    人と違かろうが、好きなものがあるのはそれだけでとっても素晴らしいことだと思います!好きなんてそれぞれですから、胸張って下さいね。それでも自信がなくなってしまって話を聞いて欲しいなという時があれば、スクールカウンセラーや保健室など学校の先生、子どもの人権110番やチャイルドラインなどでも話を聞いてくれますよ。またあおばさんはママやパパが大好きなんですね。何か悩んでいる時には力になってくれるはずです。遠慮せず話してみて下さいね。

  • みずの 2025/09/03 12:38

    あおばさんの説明した特徴は、発達障害に関連する可能性がありますが、診断は専門家による評価が必要です。自己診断やネットの情報だけで結論づけるのは危険で、不安を増すこともあります。

    発達障害は「病気」ではなく「特性」であり、診断されたとしても、適切なサポートで生活しやすくなることが多いです。

    もし親や、学校にカウンセラーがいれば、気軽に話せる相手としておすすめです。「発達障害かもしれない」と直接言わなくても、「落ち着きがないのが気になる」など具体的な困りごとを相談してみてはどうですか。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問