
- 17歳


おはようございます
会話でなく大事なことはいまだに手紙で伝える大人です
試行錯誤をしている時期だと思うので、全然できないことは気にしなくていいと思います
私がやったことでいくつかよくなった方法があるので参考までに
会話とは離れますが選択肢を生活の中から減らす、お気に入りだけにするという方法が一番いいかなと思っています
まずは生活のリズムを決める
顔を洗ってトイレにいったらそのまま制服を着るとかって感じです
いつも着るし服とかもお気に入りをいくつかだけにします
選択する回数を減らすことで脳を必要なことに回すことができます
忘れ物やうっかりミスについても、毎週あることであればその日はこういった流れにするというのを決めてしまってその中に組み込んでしまいます
突発で組み込めない独特なものはアラームを使う親に声掛けを依頼、貼り紙をするということを繰り返しました
人にやさしく責任感が強い方のようなので親の声掛けなど人をリンクさせる方法はかなり有効だと思います
自分だけの例えばバイトの面接みたいなことでもあえて友達の予定をそのあとに入れておくと人との予定の前に自分の予定もなんかあったわとなったり、これを学校で友だちに貸すかもって思って用具を持っていくとかっていう方法もありかなと
話すことについては根幹の解決方法にはなりませんが、まずはあきらめるところから
空気?見えないしわかんないからいいじゃんくらいに一度ハードルを下げてみてください
それに人の話を聞いて時間がかかっても理解して面白かったな、それでいいと思っちゃえばいいんじゃないかなと思います
経験が大事ですから、考えるよりそれくらいのハードルしてチャレンジしたほうがいいです
ボランティアやバイト先など会話の練習先を見つけるのも手かなと思います
こうやって文面で行うチャットなども練習になるかと
仲のいい友達ということはその友達はきっとあなたがそういった特性があるのをわかっていて、聞いてくれるから色々話してくれていて、無理な返答は求めていないと思います
でも後でこれはこう思うんだよねってどうしても反対意見とかがあったら怒らせたらごめんねってクッション言葉を頭に挟んで会話し始めればいいと思います
後は普段怖くって上手言いえないってことを友達もそうだしスクールカウンセラーや保健室の先生などに行ってみるのも手かもとは思います

こんにちは。
17歳ってまだまだ自分を育ててる途中だから、苦手なことがあっても全然大丈夫ですよ。
あなたが「人を傷つけたくない」「友達と楽しく話したい」って思ってる気持ちは、素敵なこと。それを忘れずに、少しずつ自分に自信を持ってくださいね。
会話でちょっと変なことを言っても、友達はそんなに気にしないことが多いです。むしろ、変な空気になったら「ごめん、なんか変なこと言っちゃったw」と笑いに変えると、意外とみんな笑ってくれますよ。
もし学校や日常生活で「これ、ほんとにつらいな」って感じるなら、信頼できる大人(親や学校のカウンセラー)に相談してみるのも一つの手だよ。専門家に話すと、もっと具体的な対策が見つかるかもしれません。

はじめまして。
人との会話ってとても難しいですよね。
みんな当たり前のように楽しそうに会話してるけど、別に順番とかきまってるわけでもないのに何となく空気を読んで自然に話してたりするので会話が上手な人ってすごいなって私も思っちゃいます。
私自身、大勢の人との会話が上手くないので少しわかります。
特に自分が変な事を言ってしまうのが怖くて、言葉数が減ってしまうので、周りからはあまり話さない人みたいになってます。
すみません、これは本当に考えですが、自分の考えを文章にまとめるみたなトレーニングをしてみるのはいかがでしょうか。
私は悩んだり頭がこんがらがってきたら、紙に思って事をバーっと買いだして、気持ちを整理したりしてます。アウトプットの練習満たないな感じでして見たら少しは、まとめる力がついた利するのかなって💦
気にせず会話が楽しめるようになる事を願っています!

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

こんにちは。
児童相談所への預けは最終手段として慎重に考えてほしいです。預ける場合、子どもに「見捨てられた」と感じるリスクや、親子関係への影響が考えられます。まず児童相談所に「一時的に預かってほしい」と相談し、短期の休息を取る選択肢を検討してみてください。
また、預ける前に、発達相談や子育て支援で状況改善ができないか検討してみてください。児童相談所でも、預ける以外の支援(家庭訪問、親子カウンセリング)を提案してくれる場合があります。
お子さんの泣きや指示待ちは、特性もあるのかもしれません。すぐに解決するのは難しいかもしれませんが、小さな一歩で変化は生まれます。あなたが一人で抱え込まず、専門家や地域の支援を活用することで、負担が軽減し、お子さんとの関係も改善する可能性があります。
児童相談所への預けは大きな決断なので、まずは相談窓口で話してみてください。パパとしての頑張りは素晴らしいです。少しずつ、焦らず進んでみてください。
2

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
会話の中で自分の考えをまとめることが出来ない。話を順序だてて話すのがとても苦手。喋ることとなにか作業する事を同時に出来ない。忘れ物やうっかりミスが多い。仲良い友達の会話でも、情報を処理するのに時間がかかってなかなか会話に入れない。会話に途中から入って変な空気になるのが怖い。人を傷つけたり、自分の発言が面白くなく空気を壊しちゃうと思う