
- 17歳
おはようございます
会話でなく大事なことはいまだに手紙で伝える大人です
試行錯誤をしている時期だと思うので、全然できないことは気にしなくていいと思います
私がやったことでいくつかよくなった方法があるので参考までに
会話とは離れますが選択肢を生活の中から減らす、お気に入りだけにするという方法が一番いいかなと思っています
まずは生活のリズムを決める
顔を洗ってトイレにいったらそのまま制服を着るとかって感じです
いつも着るし服とかもお気に入りをいくつかだけにします
選択する回数を減らすことで脳を必要なことに回すことができます
忘れ物やうっかりミスについても、毎週あることであればその日はこういった流れにするというのを決めてしまってその中に組み込んでしまいます
突発で組み込めない独特なものはアラームを使う親に声掛けを依頼、貼り紙をするということを繰り返しました
人にやさしく責任感が強い方のようなので親の声掛けなど人をリンクさせる方法はかなり有効だと思います
自分だけの例えばバイトの面接みたいなことでもあえて友達の予定をそのあとに入れておくと人との予定の前に自分の予定もなんかあったわとなったり、これを学校で友だちに貸すかもって思って用具を持っていくとかっていう方法もありかなと
話すことについては根幹の解決方法にはなりませんが、まずはあきらめるところから
空気?見えないしわかんないからいいじゃんくらいに一度ハードルを下げてみてください
それに人の話を聞いて時間がかかっても理解して面白かったな、それでいいと思っちゃえばいいんじゃないかなと思います
経験が大事ですから、考えるよりそれくらいのハードルしてチャレンジしたほうがいいです
ボランティアやバイト先など会話の練習先を見つけるのも手かなと思います
こうやって文面で行うチャットなども練習になるかと
仲のいい友達ということはその友達はきっとあなたがそういった特性があるのをわかっていて、聞いてくれるから色々話してくれていて、無理な返答は求めていないと思います
でも後でこれはこう思うんだよねってどうしても反対意見とかがあったら怒らせたらごめんねってクッション言葉を頭に挟んで会話し始めればいいと思います
後は普段怖くって上手言いえないってことを友達もそうだしスクールカウンセラーや保健室の先生などに行ってみるのも手かもとは思います
こんにちは。
17歳ってまだまだ自分を育ててる途中だから、苦手なことがあっても全然大丈夫ですよ。
あなたが「人を傷つけたくない」「友達と楽しく話したい」って思ってる気持ちは、素敵なこと。それを忘れずに、少しずつ自分に自信を持ってくださいね。
会話でちょっと変なことを言っても、友達はそんなに気にしないことが多いです。むしろ、変な空気になったら「ごめん、なんか変なこと言っちゃったw」と笑いに変えると、意外とみんな笑ってくれますよ。
もし学校や日常生活で「これ、ほんとにつらいな」って感じるなら、信頼できる大人(親や学校のカウンセラー)に相談してみるのも一つの手だよ。専門家に話すと、もっと具体的な対策が見つかるかもしれません。
はじめまして。
人との会話ってとても難しいですよね。
みんな当たり前のように楽しそうに会話してるけど、別に順番とかきまってるわけでもないのに何となく空気を読んで自然に話してたりするので会話が上手な人ってすごいなって私も思っちゃいます。
私自身、大勢の人との会話が上手くないので少しわかります。
特に自分が変な事を言ってしまうのが怖くて、言葉数が減ってしまうので、周りからはあまり話さない人みたいになってます。
すみません、これは本当に考えですが、自分の考えを文章にまとめるみたなトレーニングをしてみるのはいかがでしょうか。
私は悩んだり頭がこんがらがってきたら、紙に思って事をバーっと買いだして、気持ちを整理したりしてます。アウトプットの練習満たないな感じでして見たら少しは、まとめる力がついた利するのかなって💦
気にせず会話が楽しめるようになる事を願っています!
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
みきていさんは、色々調べられたり、工夫されながら対応されていますね!
子どもの癇癪がひどいと、悩みますし親も精神的にしんどくなりますよね💦
私の息子は診断はついていないのですが発達グレーゾーンなので、どうしても自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりしまって癇癪で大泣きも多かったです💦
でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、なるべく気持ちに共感しながら選択肢を与えてあげたり、子どもの気分転換できる方法を探したり、気持ちが落ち着いた時に声掛けをしたりすることを根気強く続けました!すぐに癇癪など改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、みきていさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌
3
会話の中で自分の考えをまとめることが出来ない。話を順序だてて話すのがとても苦手。喋ることとなにか作業する事を同時に出来ない。忘れ物やうっかりミスが多い。仲良い友達の会話でも、情報を処理するのに時間がかかってなかなか会話に入れない。会話に途中から入って変な空気になるのが怖い。人を傷つけたり、自分の発言が面白くなく空気を壊しちゃうと思う