
- 7歳


こんにちは。
お子さんにもいろいろな気持ちがあって、怒りへとなるのでしょうね。
怒りは2次感情だという考え方を最近知りました。
怒りが沸く前に「壊されて悲しかった」「一生懸命作ったのに悔しい」「勝手に触られて不快だった」などの気持ちがあると思うので、そこを一緒に共感できると同じ事が起きた時に対処できるようになってくるかもしれません。
またみなさんがおっしゃっているように、ケースで考えること、行く前に事前に起こるかもしれないことを知らせておくのもとても有効だと思います。
お子さんが気持ちよくセンターで遊べると親としても安心出来ますよね☺️

こんにちは。
大勢が集まる遊び場ですと、あるあるですよね。なるぽさんのお子様のお気持ちも分かります。
ちなみに私の子供には発達障害があり、療育を受けています。そしてその中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強をしているのもあり、そのような場面があれば「ラッキー!勉強になる。」と個人的に思ってしまうかもしれません。と言ってもその場で強く注意をしてしまうと、子供に「責められてる感」を与えてしまいより反抗的にさせてしまう可能性もあります。その場では、気持ちに寄り添いながらさらっと壊れたプラレールを修復してあげるに留めるかもしれませんね。
ただ、後日(自分のこととは切り離して)あくまでケーススタディとして「このような場面がありました。Aさんは小さい子にどう対応してあげたら、より素敵だったかな」と考える時間を作ったりしています。そうすることで少しずつ引き出しを増やしていってます。
拝読していて、なるぽさんのお子様はしっかりしていて頭も良い印象を受けます。また、お家ではとっても素敵なお兄ちゃんなんですね!地道ではありますが、きっと上手に吸収してくれそうだなと思いました😄

こんにちは。
お子さんが「なんで僕が?」と思うのは自然な反応です。「我慢」を強いるより、「お兄さんとしてカッコいい行動」を提案する方が受け入れられやすいのではと思いました。
またお子さんが怒ってしまう場面では、まずその気持ちに共感し、年下の子の行動理由を一緒に考える声かけをして
みてください。
たとえば 「プラレール壊されちゃって、せっかく頑張って作ったのに嫌だったよね。ムカっとしたよね。」
「小さい子はまだプラレールの遊び方やルールがわからないのかもね。〇〇君が楽しんでたのを見て、遊びたかったのかな?」
「〇〇君、プラレール上手だから、小さい子に『こうやって遊ぶんだよ』って教えてあげたら、きっと喜ぶよ!やってみる?」
のようなかんじかなと思います。
また、「今日、児童センターで小さい子がプラレールで一緒に遊びたがるかもしれないね。そんなとき、〇〇君ならどんなふうに遊ぼうかな?」と事前に話しておいたりするかなと思います。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
小2の息子...児童センターなどの異年齢が集まる場所で例えばプラレールでレイアウトを楽しんでいる時、特に年下の子が壊してしまったり、勝手にプラレールを取ってしまうと強い口調で怒ることがあります。。その取った側の親も見ているので私は嫌だったよね、、けどまだ小さい子だからわからないから優しく教えあげたらいいかもよ?というのですが、、「おかあさん!なんで僕が〇〇しなきゃいけないんですか??」と逆に言われてしまいます。。弟が2人居るのですがそこまで怒りはしません(兄弟ということもあると思うのですが、、、)その時、どう声がけをするべきなのでしょうか??