
- 7歳
こんにちは。
お子さんにもいろいろな気持ちがあって、怒りへとなるのでしょうね。
怒りは2次感情だという考え方を最近知りました。
怒りが沸く前に「壊されて悲しかった」「一生懸命作ったのに悔しい」「勝手に触られて不快だった」などの気持ちがあると思うので、そこを一緒に共感できると同じ事が起きた時に対処できるようになってくるかもしれません。
またみなさんがおっしゃっているように、ケースで考えること、行く前に事前に起こるかもしれないことを知らせておくのもとても有効だと思います。
お子さんが気持ちよくセンターで遊べると親としても安心出来ますよね☺️
こんにちは。
大勢が集まる遊び場ですと、あるあるですよね。なるぽさんのお子様のお気持ちも分かります。
ちなみに私の子供には発達障害があり、療育を受けています。そしてその中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強をしているのもあり、そのような場面があれば「ラッキー!勉強になる。」と個人的に思ってしまうかもしれません。と言ってもその場で強く注意をしてしまうと、子供に「責められてる感」を与えてしまいより反抗的にさせてしまう可能性もあります。その場では、気持ちに寄り添いながらさらっと壊れたプラレールを修復してあげるに留めるかもしれませんね。
ただ、後日(自分のこととは切り離して)あくまでケーススタディとして「このような場面がありました。Aさんは小さい子にどう対応してあげたら、より素敵だったかな」と考える時間を作ったりしています。そうすることで少しずつ引き出しを増やしていってます。
拝読していて、なるぽさんのお子様はしっかりしていて頭も良い印象を受けます。また、お家ではとっても素敵なお兄ちゃんなんですね!地道ではありますが、きっと上手に吸収してくれそうだなと思いました😄
こんにちは。
お子さんが「なんで僕が?」と思うのは自然な反応です。「我慢」を強いるより、「お兄さんとしてカッコいい行動」を提案する方が受け入れられやすいのではと思いました。
またお子さんが怒ってしまう場面では、まずその気持ちに共感し、年下の子の行動理由を一緒に考える声かけをして
みてください。
たとえば 「プラレール壊されちゃって、せっかく頑張って作ったのに嫌だったよね。ムカっとしたよね。」
「小さい子はまだプラレールの遊び方やルールがわからないのかもね。〇〇君が楽しんでたのを見て、遊びたかったのかな?」
「〇〇君、プラレール上手だから、小さい子に『こうやって遊ぶんだよ』って教えてあげたら、きっと喜ぶよ!やってみる?」
のようなかんじかなと思います。
また、「今日、児童センターで小さい子がプラレールで一緒に遊びたがるかもしれないね。そんなとき、〇〇君ならどんなふうに遊ぼうかな?」と事前に話しておいたりするかなと思います。
こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る
こんばんは🌙
最近本当お金がかかりますよね💦
昔は3,000円ぐらいで収まって買い出しが5,000円近くになってます。。。なのに旦那が入れる生活費が変わってないってどういうこと?って思います😇
私もどんぶり勘定な人なのですがなんとなく、生活用品や衣服、外食なども合わせて25万から30万ぐらい毎月でていってる気がします。。。貯金なんて二の次です🥹
1
4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る
こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
小2の息子...児童センターなどの異年齢が集まる場所で例えばプラレールでレイアウトを楽しんでいる時、特に年下の子が壊してしまったり、勝手にプラレールを取ってしまうと強い口調で怒ることがあります。。その取った側の親も見ているので私は嫌だったよね、、けどまだ小さい子だからわからないから優しく教えあげたらいいかもよ?というのですが、、「おかあさん!なんで僕が〇〇しなきゃいけないんですか??」と逆に言われてしまいます。。弟が2人居るのですがそこまで怒りはしません(兄弟ということもあると思うのですが、、、)その時、どう声がけをするべきなのでしょうか??