5歳の息子にイライラします。保育園に迎えに行った…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
りひママ
  • 5歳
2025/09/02 22:40

5歳の息子にイライラします。
保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/04 04:55

    おはようございます
    うちは下の子が年長ですが家から出るのに癇癪、預けようとしても服を破る勢いでくっついてくるので先生と毎回連携して引き渡しています
    後ろ髪を引かれていますが上の子の時に下手に同情したり、長く相手するのはよくないと学習しているので我慢してさっさと立ち去ってはいますが出勤前からかなり一苦労です
    保育園の先生に相談してみるのはいかがでしょうか?
    困っているんだよねっていうだけでも自分のイライラを少し緩やかにできるかもしれません

    夫が勝手に借金&保育料未納を隠していたことがあって、子供が園で様子が変わったのを気が付いた先生からお子さん最近機嫌悪いね、お母さん家で疲れてない?といわれたのがきっかけで
    お迎えの時に保育料払えないっていうか子供のごはん代どうしようか悩んでると正直に延長保育の先生に話したことがあります
    癇癪がひどくなるのはお母さんが不安だから仕方ないね、保育料はまてると思うよ
    保育園の中の時はこっちでしっかり見てるしご飯もしっかり食べてれてるから大丈夫だよと言ってくれたのはとってもありがたかったです
    その日は保育園の先生が自転車まで子供を抱っこで載せてくれました
    そういった経験から保育園の先生に頼ってみるのもありなんじゃないかと私は思います
    保育園だけじゃなくて保健師さんとか、もしもしキャッチみたいなところとか聞いてくれるところは意外とたくさんあると思います
    きっとお母さんはお子さんに変わってほしいわけじゃなくってキャパオーバーで辛いんですよね
    もしかしたらお子さんも大好きなお母さんが助けてというと助けてくれるかもしれません
    お子さんとも交渉してみてはいかがでしょうか?
    帰りは癇癪で聞けないかわからないけど、園の先生がまだ引き渡しでいる状況で、お母さんどうにも肩が痛いの、荷物もあるから抱っこできないのね、
    その代わり帰ったら寝るときに布団で寝転んで抱っこでもいいかな?
    朝にも送る時に同じことを言ってみる
    すぐには納得しなくても本当に寝るときに寝転んで抱っこしてあげてみると少しずつ納得するかもしれません
    下の子に手を出すのは暇だし、お母さんと遊びたいだけだけど構い続けたらトイレにも行けませんもん
    お母さんも遊びたいのってゆっくりする時間も取っていくとお子さんがだんだん慣れてくれると思いますよ
    よく頑張ってますよ( ´∀` )お疲れ様です

  • ばなっぴ 2025/09/03 12:27

    日々の育児お疲れ様です💦
    癇癪って本当にしんどいですよね。しかもなぜか仕事でこっちも疲れてたりする時に限って酷いのが起こったりして、「あーなんでこんな重なるかなー」って思います。
    当時、私も2人目が生まれた時に丁度上の子が歳ぐらいで大変でした。赤ちゃん返りと上の子可愛くない症候群みたいになってしまって。。。
    ホルモンの影響もあるかもしれませんが、上の子に甘えられるのがしんどい時期がありました。
    そして夜中寝顔をみて反省モードになるのも一緒です。その時は、もっと穏やかに過ごそう、明日は笑顔で抱きしめてあげようとか思ってるんですけど、また癇癪起こされて余裕がなくなっての繰り返しですよね。
    とにかく自分を甘やかす時間を増やしましょう。きっとママ自身がいま枯渇してる状態かと思うので。
    自治体のファミリーサポートとかありませんか?送迎をお手伝いしてくれるものもあるみたいなのでお住まいのエリアで調べてみてください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問