
- 5歳
おはようございます
うちは下の子が年長ですが家から出るのに癇癪、預けようとしても服を破る勢いでくっついてくるので先生と毎回連携して引き渡しています
後ろ髪を引かれていますが上の子の時に下手に同情したり、長く相手するのはよくないと学習しているので我慢してさっさと立ち去ってはいますが出勤前からかなり一苦労です
保育園の先生に相談してみるのはいかがでしょうか?
困っているんだよねっていうだけでも自分のイライラを少し緩やかにできるかもしれません
夫が勝手に借金&保育料未納を隠していたことがあって、子供が園で様子が変わったのを気が付いた先生からお子さん最近機嫌悪いね、お母さん家で疲れてない?といわれたのがきっかけで
お迎えの時に保育料払えないっていうか子供のごはん代どうしようか悩んでると正直に延長保育の先生に話したことがあります
癇癪がひどくなるのはお母さんが不安だから仕方ないね、保育料はまてると思うよ
保育園の中の時はこっちでしっかり見てるしご飯もしっかり食べてれてるから大丈夫だよと言ってくれたのはとってもありがたかったです
その日は保育園の先生が自転車まで子供を抱っこで載せてくれました
そういった経験から保育園の先生に頼ってみるのもありなんじゃないかと私は思います
保育園だけじゃなくて保健師さんとか、もしもしキャッチみたいなところとか聞いてくれるところは意外とたくさんあると思います
きっとお母さんはお子さんに変わってほしいわけじゃなくってキャパオーバーで辛いんですよね
もしかしたらお子さんも大好きなお母さんが助けてというと助けてくれるかもしれません
お子さんとも交渉してみてはいかがでしょうか?
帰りは癇癪で聞けないかわからないけど、園の先生がまだ引き渡しでいる状況で、お母さんどうにも肩が痛いの、荷物もあるから抱っこできないのね、
その代わり帰ったら寝るときに布団で寝転んで抱っこでもいいかな?
朝にも送る時に同じことを言ってみる
すぐには納得しなくても本当に寝るときに寝転んで抱っこしてあげてみると少しずつ納得するかもしれません
下の子に手を出すのは暇だし、お母さんと遊びたいだけだけど構い続けたらトイレにも行けませんもん
お母さんも遊びたいのってゆっくりする時間も取っていくとお子さんがだんだん慣れてくれると思いますよ
よく頑張ってますよ( ´∀` )お疲れ様です
日々の育児お疲れ様です💦
癇癪って本当にしんどいですよね。しかもなぜか仕事でこっちも疲れてたりする時に限って酷いのが起こったりして、「あーなんでこんな重なるかなー」って思います。
当時、私も2人目が生まれた時に丁度上の子が歳ぐらいで大変でした。赤ちゃん返りと上の子可愛くない症候群みたいになってしまって。。。
ホルモンの影響もあるかもしれませんが、上の子に甘えられるのがしんどい時期がありました。
そして夜中寝顔をみて反省モードになるのも一緒です。その時は、もっと穏やかに過ごそう、明日は笑顔で抱きしめてあげようとか思ってるんですけど、また癇癪起こされて余裕がなくなっての繰り返しですよね。
とにかく自分を甘やかす時間を増やしましょう。きっとママ自身がいま枯渇してる状態かと思うので。
自治体のファミリーサポートとかありませんか?送迎をお手伝いしてくれるものもあるみたいなのでお住まいのエリアで調べてみてください。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
5歳の息子にイライラします。
保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。