
- 11歳
ご返信ありがとうございます
そういった状態なんですね、見当違いなことを書いたようで申し訳ありませんでした
ただ不登校や本当に学校が嫌いってわけじゃなかったところ読んでいてほっとしました
支援級に通われているとのこと、学校に通うということについてはそこまで抵抗感がなく社会生活を営むことについてとっても苦手意識がある感じではないのかなと思います
まずはそこがキープできるのはとっても良いことだと思います(というか心理士さんから私はよく言われています)
いまだと小学校の支援級については保育園から1年生に上がるお子さんも誰が行くっていうのは審議が固まりつつあるタイミングで、支援学校もすぐに6年生で移動できるとは限らないと思います
そういったところもいったん聞いてみる方がいいかなとは思います
ちなみに知的検査などは受けられていますか?
もし特性的にどうにもここが苦手というのがわかっていて、学校の勉強の進捗状況と検査結果を照らし合わせたときに精神科の医師や学校の支援学級の取りまとめをしている先生が今までの経験からこういったお子さんはこの方がいいかもっていうのを総合的に見てもらえるかもしれません
いかんせん私が自分の子供が発達障害認定あり、学習障害に近い状況で、どうしようかと心理士さんに相談したところ
支援学校の高等部は高卒にはならないし、基本実習って形で仕事体験を年に何度もやるから仕事はできる子になるかもしれないね
ただ話せないお子さんも多いし、暇だと思うよと
(実際支援学校の子が集まる放デイにも通わせていますが、支援員さん以外会話が成り立たないとのこと)
精神発達については年齢相応な子だから、きっと高校生になったらバイトしてみんなで遊んでっていうのを体験したくなると思うよと
それなら障害児も手厚く見てくれる私立の高校に入れる方向を目指して中学も支援級の方ががいいんじゃないかと
(オンラインゲームで通常級やほかのクラスの子と普通に遊んでいます)
意地の悪い回答かもしれませんが、そういったことがあって回答したことは明示しておきます
でもできないことを責められて苦しいから生きて痛くないってなるくらいなら支援学校もいいんじゃないかなって思います
まとまらない回答ですみません
こんばんは
支援級4年生の男児がいる親です
前提としてうちの市の話になりますが特別支援学校というのは知的障害も中程度以上でないといけないところになってます(療育判定必須)
また支援学校には高等部というところもありますが、うちの市の場合高校卒業資格はもらえません(あくまで就労のための練習施設になるようで洗濯や食事の準備といった一般の高校でやる学問的な部分はかなり省かれるため)
そういった事情から、行けるかどうかというところをまず調べるべきかなと私は思います
ちなみに普通級に通っていないというのは支援級に普段は言っているという認識でよろしいのでしょうか?それとも不登校に当たる状況なのでしょうか?
その話が出るということは学校とすでに協議が進んでいて、学校では面倒が見れないから支援学校に行ってくださいとはっきり言われてしまったという状況なのか、
学校に相談したものの全く相手にされず、学校自体を変える方がいいというような認識なのかというところも気になりました
例えばフリースクールというところや保健室登校というのもありかもしれません
それを通り越して支援学校となっているように文面からは感じたのでどういった経緯があったのかなと思いました
朝起きれないのなら低血圧や睡眠障害といった何か体調的な問題があるのか、ただ気分で暴れていかないだけという感じなのかというのもわからないので何とも言えませんが、小児科はもちろん、スクールカウンセラーや精神科の心理士さんなどいろんな相談先はあるかと思います
共感するような文面がかけなくて申し訳ないのですが、何かいい方法があるといいなと思います
きっと手詰まり感があって相談されていると思うので何か少しでも参考になる話ができないかなとは思いますのでもしお願いできるなら
ほかの方も回答に悩んでいるかもしれませんから良かったご返信お待ちしています
こんにちは。
普通級での生活が難しい状況とのこと、とても悩ましい問題ですね。特別支援学校への移行時期を考える際には、お子さんの現状や将来のことを慎重に検討する必要があります。
もし6年生からの移行を考えるなら、すぐに近隣の特別支援学校の見学や説明会に参加し、実際の環境やカリキュラムを確認してください。(時期的に早く動かないと人員の関係で移行できない場合もあります)また学校によっては、小学部と中学部で支援内容が異なる場合もあります。
学校の担任、スクールカウンセラー、または専門家(発達支援の専門医や心理士)に相談し、お子さんのニーズを具体的に把握し、移行できそうかを相談してみてください。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
今息子は5年生です。
最近まともに普通級で生活してません。
六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。