
- 2歳


こんばんは
とっても言葉が増えてきたとのこと、会話ができて楽しいですよね
会話ができる、意思疎通、質疑応答ができるという点については、2歳児とのことかなり高度なのかなと自分の子供を見て思います
というのも二人発達障碍児がいますが、上の子供が5歳の時にご飯を何にするかと質問に対してトミカと答えていたからです
ちなみにうどんにする?というと“うん”や“いや”かの返答がありました
何にする?というオープンな質問に答えらえるようになるのは学校に上がってから位かもと思ってもらってもいいのかなと(もちろんできる子もいますが)
3歳時点は回答があっているかどうかより、意思疎通をする気があるか、相手の言っていることを聞こうとしたり、とりあえず会話をしようとするかということの方が気にされる点かと思いますよ
今ははいかいいえで答えられる質問を使って意思疎通をすると自分の意見が通せる、自分の思っていることが伝えられるといった言葉のやり取りの楽しさや利便性を覚えさせる方が先かなと思います
実況ができるが質問に答えないってなると、場合によって自己中かもしれないととらえられるかもしれませんが、まだまだ回答の仕方を覚えている段階かもしれません
個人的にはそんな上の子は学校に上がってからかなり話せるようになりましたしある程度オープンな質問にも答えられるようになりました
(いやなことは聞かない振りしますが(笑))
もし今何か言われたとしてもまだまだ生まれて2年、成人まで16年はあるわけであんまり焦らなくてもいいと思います
また今療育につながっているとのこと、お子さんに合った環境で成長しやすい状況を上手に活用されている親御さんだと思います
どうしてもお子さんは外で成長をせかされますから、今のかかわりを変えずにお子さんを安心させてあげるのも大事かなと思いますよ
家でも親子で無理したら何のためにいっしょにいるかわかんないですもん
楽しいこともたくさん重なっていくといいですね✨

こんにちは。
わが子も言葉数が少なく当時は心配していました。まだそれぐらいのころは、質問に答える(おやつどっちたべる?こっち、パパとママどっちといく?ママ)ぐらいのレベルでした。その頃相談してた際は、会話というのはお持っている以上に高度な事だと教わりました。
親が言っていること理解したうえで、その質問に合った回答をする。ということなので焦らないでくださいと。療育で検査されるとのことなのでそこで具体的におしえてもらえるかと思うのですが、私は、本当に簡単な質問や問いかけをよく繰り返してた気がします。
買い物に行った時も「今日はどのくだものかう?」とか「どっちのえほにょもう絵本読もうか?」とか本当に簡単な質問をかさねてました。

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

ちゅけままさん、1歳8ヶ月健診お疲れさまでした!
本当にあの健診の部屋の空気、めっちゃ独特ですよね…
我が家はもう10歳ですが、検診で指摘ありました。当時やってよかったことは、指さし1回できただけで「天才!!!ママびっくりした~!!!」って大騒ぎします。すると子どもって「これやるとママが喜ぶ」って学習するからどんどんやってくれるようになるんです。(結果自閉症ですが平均より頭がよいです)
ちゅけままさんは、仕事で特性ある子見てきてるからこそ「うちの子もそうなんじゃないか」って不安が倍増しちゃうの、めっちゃ分かります。(わたしも教育関係の仕事をしていました)
でも「健診で気になるって言われた子」の8割は2歳半~3歳で普通に追いつくって発達の先生に言われました。あまり気にしすぎず、お子さんの日々の成長に向き合ってあげてくださいね。
1

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4
2歳8ヶ月の息子がいます。
発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。
ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。
しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。
その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。
近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。
今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか?
また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。