
- 2歳
おはようございます
突然お子さんにいろんなことを周りから言われると何が何やらと頭が混乱してしまうと思います
療育に行った方がいいといわれたとのこと、まずはその言ってもらえる環境にお子さんを引き合わせる努力をされたことが素晴らしいと思います
知的発達については全体的に遅れるというイメージです
というのも我が子は知的障害児ですが、4歳で人見知りやいやいや期が始まったので2年遅れという感じ
クラスメートがルールを守って団体で遊ぶのを好むころ、我が子は舌の学年の子のところに行って並んでブロックを別々に組み立てて遊んでいました(並行遊びと言って本来3歳以下の子が行う行動)
つまり思春期とか反抗期とかいうのもたぶん遅れてくるんじゃないかなとは思っています
でももう数字もかけますしひらがなも一部かいてます(年長児です)
だから知的障害といわれたからと言って全部遅れて何もできないわけでもないです
そのお子さんの特性やどの部分の脳の発達が遅れているかによって状況は変わるようです
(一般的に言われる人の気持ちはよくわかるのに言語能力が低くて伝えられないとか、文字が書けないっていうのも知的障害の一部です)
正直先は見えません、来年小学校ですが支援級を希望していて、文字は書けるのに箸は持ちませんし、座っていることもできないことが多いですし
でも療育に行くことで人とかかわること=怒られるといった図式を解除できたり
(園だとどうしても団体行動ができなくて注意されたり周りにからかわれたりする)
人に相談したり、自分の意思を表現したりする生きていく力をつけていくことにおいてはとっても良いところがありました
うちの子ではありませんがそういったことをすることで通常クラスに上がっていくお子さんもいますから、例えば高校に行けないかもとかって心配はいらないのかなと思いますよ
今すべきことって私も最中ではっきりわからんですけど
お子さんが困ったら手を出してあげる可能な範囲でチャレンジしたかったらさせてあげる
園や市と連携して親が子供を守る、育つ環境を作ること
また何より、一緒に並んですごしながら可愛いとことあるごとにいってあげることなんじゃないかなと思っています
あんまり難しく考えるよりお子さんと楽しいを積み重ねていくでいいんじゃないかなって思いますよ
こんにちは。
現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。
実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦
情けないですが、ショックを受けてしまいました。
療育=障害があると考えてしまいました。
今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。
市の発達相談の先生によれば、
自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。
療育で良いように変わってくれるのか、
今はどうすればいいのか悩んでしまっています。
どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。