自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいま…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ななし
  • 4歳
2025/09/01 18:31

自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。

奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。
しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。

先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。
小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦
いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。

日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。

看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。

お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。
皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦

長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇‍♀️
弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。

この質問への回答

  • ポケすけ 2025/09/02 20:08

    その後調子はどうですか?

    もしかしたら突発?って思いました。解熱後に手がつけられないほど不機嫌になりますよ。

    どんな病気にしろ、
    体調良くはない
    ずっと家にいる
    でも暴れる元気が出てきた
    って感じなのか、治りかけは癇癪起こしやすいと思います。元気になってきた証拠とは思うことにしていますが、いざ対応するとなると大変ですよね

    我が家でしていたのは
    おもちゃや本、シールやハンコなどを隠してストックしていて、少し元気になった頃というか、やることなく暇そうになったら解禁していました。新しいので食いつきいいし、しばらくは時間潰せます。

    YouTubeやDVDの動画も見放題ですし、おもちゃも散らかりまくり、子供が好きなように過ごします。熱が下がらないから、お腹痛くなるから、他人にうつるから、と最低限の制限はつけますが。

    少し出歩く元気が戻ったら外出もして気分転換します。すぐ疲れるんですが、精神的には良いようです。

    食べ物もゼリーやプリンなどオヤツ系。上の子は食欲が戻るまではカルピスジュレ一択で、箱買いレベル

    去年は原因不明で上の子が大暴れ。下の子も泣き出し、私の取り合いになりカオスで夜のドライブに行ったことも。後から聞くと、お昼に私が食べてたご飯が欲しいけど、口が痛くて食べられなかったから。え、もう夜ご飯も食べ終わってましたけど???って感じでした

    お子様本人も体調崩してしんどいし、ご家族も看病で疲れている、そんな中でダラダラ過ごすの、全然問題ないと思いますよ

    うちの子の場合ですが、保育園入園後から頻繁に体調を崩し、保育園で流行るものは全てかかりました。年と共に徐々に強くはなりましたが、小学校入学で逆戻り。小1の今でも月一で体調を崩します。治る期間は短くなったので、昔ほどではないですが。
    おそらく、環境の変化を敏感に感じ取り、それが体調にくるタイプです。
    ななし様のお子様もしばらく体調をよく崩すかもしれませんが、大きくなるにつれて徐々に強くなっていくと思います。

  • chihirom1019 2025/09/01 22:06

    こんばんは。

    その後、お加減はいかがでしょうか。タイムリーに弱音を吐ける相手なんてご主人相手か、このような場所しかないですよね。弱音で済むなら、どんどん吐いて欲しいと私は思います😭

    子供の体調が悪い時って夜中も何回も起きたりしますし、親の身もなかなか持たないですよね。私も子供が病気の時は、YouTubeを見せたりしてなんでもいいから大人しくしてくれる方法を取りますし、食べ物も例えアイスとゼリーだけで一日しのごうが食べるならそれでOKとしています。

    せっかく熱が下がったのに発疹とのことも心配ですね。手足口病のような感じでしょうか?子供が何回かかかったことがありますが、歩くのにも痛みを伴いますし、口の中も痛いらしくなかなか大変でした。また、風邪で体調が悪くなると、上の子は全身に発疹が出ることも珍しくなかったです。機嫌が悪いので、お子様も相当辛いんでしょうね。本当に早く良くなることを心から祈っています。お子様が保育園に通えるようになったあかつきには、どうかななしさんもお体を休めて下さいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問