
- 5歳
おはようございます。
これから児発の施設に2箇所通われるのですね。事業所によって相性も特色もそれぞれですよね!
もう半年ほどだけの利用であれば、お子様の気に入った施設でもいいのかもしれないかなと思いました。我が家も児発を利用していますので、ひなさんが気に入った施設にしたいお気持ちは痛いほど分かります。ただ、これからの年長さんの下期は、(もう春に終わっているかもしれませんが)運動会・生活発表会・卒園式と激動を迎えます。そして、就学に備えて先生から「そんなんじゃ立派な小学生になれないよ」と度々圧をかけられます。そのため、冬くらいからプレッシャーを感じて様子がおかしくなってしまうことは意外に少なくないんです😭
そのため、お子様の気に入った児発の施設が、いい意味で逃げ場になってもいいのかなと個人的には思いました。
ただ見学に関しては、お願いすれば納得できるまで見せてもらえると思います。もしかしたら、何回か様子を見ることでお子様も気持ちが変わるかもしれません。大事な時期だからこそ納得いくように選びたいですよね。
うちは上の子がコロナの真っ最中に療育が始まったので親は完全に施設に入れない(送迎してくださってました)状況で、コロナが明けても親がかかわれる行事は全くありません
ご褒美みたいで遠足とかが療育でもあるのはとってもいいなとは思いましたしカリキュラムがきちんとあって行動療法に当たるようなことがしっかり行われているとなると確かにいいなと思いました
感覚過敏の関係で集団行動に慣れてほしいんですね
集団行動を園で何か改善出来たら療育は別のアプローチに使うということもありかなと思いました
イヤーマフなどは使われたりしていますか?
少しずつ慣れていく方法としてこれがあるから使ってもいいよって渡しておくと安心材料にはなるのかなとは思います
大事な先生の話が聞こえないと困る、不安だということであれば最前列に行けるように手配してもらうなどでもいいのかも
過敏な状況をなくすことはできないけども何かお子さんが騒がしい環境でも過ごしやすくなるヒントを園児のうちに見つけられるといいですよね
過敏症は本人の意思で克服できないと思うので、それを直すように無理にいろいろされるとお子さんからしたら自分はダメなのかなと思ってしまうとかわいそうかなというのも少し思ったので、個別療育でいったんそのストレスから離れるというのもありかなとは思うんですよね
学校を普通級にされるのであれば苦手な環境の克服方法を個別で療育で見てもらってこの音がだめなのがなんでかなといったこと(少人数のときなぜトラブルが起きないのか)を探ってもらうのもありかなと思います
また、支援員さんとしては定期的に通えるほうがどういった成長の状況か把握しやすく個人的にはいいかなと思います
一度お子さんが気に入った療育先の方に連絡して子供の特性的にある程度スケジュール管理ができるようになってほしくて切り替えの練習をできるような時間配分をとってもらえそうかといったことを聞いてみてもいいかもしれません
少人数であれば意外に臨機応変にお子さんに合わせてくれる可能性は高いです
一度電話してみてそれでもやっぱり自由が売りですということであれば、お母さんが妥協できるなら少人数、やっぱり電話したときの対応でどうにもいい加減に感じるということであればお母さんが気に入ったところっていう判断でもいいのかなと思いました
こんばんは
自発の施設結構違いがあって面白いですよね
お子さんが楽しいと思うところでいいのかなと私は思いました
お子さんからしたらすでに園に頑張って通っているのに追い打ちをかけるように違うところまで通う羽目になるわけです
慣れるまで大変だし、気に入らないところに行くとなると絶対いやだ、行かないというのは間違いないかと
その癇癪にあと半年対応してお子さんが慣れたころにはもうバイバイで、お子さんからしたらなんで言ったのかわからない謎で嫌な記憶だけの施設になる可能性もあると思うと楽しいところでのびのび、園では頑張るでちょうどいいと思います
うちは二人とも児発に行っていますが言語が遅い子供で、あえて言語を問われない運動療法が多いところに連れて行ってほかのおこさんと遊ぶ順番を守るなどのルール、困ったら先生に声をかけるといったことを覚えてきてもらっていて楽しそうに通っています
気になったのは集団行動が問題があるのですよね?
どうして問題があるんでしょうか
原因はわかっていてなお親御さんが希望された施設はそれを克服させられそうなカリキュラムがあると思ったから行かせるんでしょうか?
私個人の意見ですが、今の時点、集団行動に慣れるためのスモールステップができる方が自発を使うことのメリットを感じました
ただこれは文面だけでおった回答となり、例えば人気のお母さんが希望されるところはカリキュラムがお子さんの好きなものが多そうとか支援員との連携がしやすそう、親向きの交流会が多いといったことがあったりするところもあるので、そういったところを総合的に見ていいところでというのはあるとは思います
あと自由すぎるのも、お子さんがこだわり思考がある場合逆に不安になってしまうかもしれないので特性によってはきちんと見立てが立つ方がいいからカリキュラムがある方がいいというのもあるかもしれませんよね
ちなみに今現在うちの子供が言っているところは学区外のところなので(途中で引っ越しました)同じ保育園から言っているお子さんがいません
そのためお母さん同士でのつながりは全くなく、支援級に上がる予定ですが全くどの子が来るのかとかもわかっていません
そういったことも少し参考になればいいのかなと思います
児童発達の施設選び、迷いますよね💦
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、集団行動など苦手なのでそちらをアプローチしてほしいのと、保育園などで苦手な面で自己肯定感が下がってしまうこともあります。その上で天秤にかけると、療育施設では子どもに楽しく過ごしてもらうことを第一に重視したいなと考えています。特性や困りごとに上手くアプローチしてもらうことも大切と思いますし、療育施設で子どもさんが自分らしくイキイキと楽しく過ごせる居場所という面も大切になるのかなと思いますので、迷いますよね💦
もう一つの療育施設は人数も多いとのことで、子どもさんもザワザワしている環境がしんどかった可能性もありますね。
就学前のみの利用とのことなので、私がひなさんの立場だったらこどもの気に入った施設にするかなと思いますが、療育施設にどこを重視するかって人それぞれ違うと思いますので、口コミも聞いてみたり、色々検討した上で納得できる選択ができるといいですね!1回の見学だと子どものその日のコンディションや施設のその日の活動などが合わなかったりもあるかもしれないので、もう一度だけ体験に行ってみたり、疑問点などは話しを聞いてみたりしてみるともありかなぁと思います!
子どもさんに合う児童発達の施設が選べるといいですね
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
ちっとも情けなくなんてないですよ!はるてぃんママさんのお子様の場合は、まだこれからの成長次第で知的障害と診断されるかは分かりませんが、そのように言われるとショックを受けるのは当たり前です。
実は、私も当時言われた時は頭がついていきませんでした。それでも何とか療育に通って伸びを多少なりとも感じ始めた矢先に、療育手帳の判定がおりることになり、また泣いたりしていました。そうやって少しずつ受け入れていってる感じです。
ちなみに発語に関しては、はるてぃんママさんのお子様の状況と似ている気がします。私の子も自閉やADHDなしの知的障害です。はるてぃんママさんのお子様に理解力があるにも関わらず発語が遅いのであれば、お子様の中で「伝えたいのに伝えられない」というもどかしさや葛藤があるかもしれません。それを療育では表現する手伝いをしてくれたり、生活スキルを学んだり、これからの集団生活における困りごとを一つずつ考えてくれたりします。刺激があることで、療育前には言葉のあまりなかった子も急に出てくることも多いです。
後は、もちろん本人のためでもありますが、親にとってもこれからの数多き悩みごとを一緒に考えて育児の伴走をしてもらえるメリットも大きいかもしれません。そのため、我が家に関しては通って本当に良かったなと思っています。ただ、通うかどうかはご家庭によっても考えが変わってきますし、お仕事の都合などもあります。今は混乱もあると思うので、ご家族でよく話し合われて下さいね。
3
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
こんにちは。
私も現療育先の管理責任者と相性が合わず、辞めようと思った者です。
我が子は小学生なので放課後デイサービスなのですが、悲しいことに近隣の放デイはどこも空きがなく、実際には辞められていません。
管理責任者は好きじゃないですが、指導員の方たちは優しい方が多く、本人も嫌がる事もないので今は一つキャンセル待ちにして、空き次第移ろうか考えようと思っています。
もし相性が合わず、苦になるようでしたら他のところも探しつつとりあえずキープという形で通われていてもいいのかもしれません。
やはり相性って大事ですよね!
3
児童発達の施設選びについて
今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。
2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。
もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです
こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか?
すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。
悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが…
経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください